ブドウの色

怠惰人間が忙し楽しい毎日でレベルアップ

クレヨンから“はだいろ”が消えた。

こんばんは!

 

新聞を読むのが日課の〈いと〉です📰

 

私の家でとっている地元新聞の昨日のコラムに、興味深いことが載っていたのでそのことについて。

 

現在のクレヨン🖍や絵の具🎨には「はだいろ」がないそうです!

恥ずかしながら、私は知りませんでした😭

 

日本では、2000年前後から大手文具メーカーが協議の結果として「肌色」という呼称の使用を取りやめるようになり、2005年から2006年頃には全てのクレヨンからこの呼称が撤廃された。

【引用元】ウィキペディア「肌色」より

 

なんと、20年近く前から協議が始まっていました!

代わりに、「うすだいだいなどと呼ばれているそうです。そういえば、私(現在18)が小学生の頃もなかったような気もします。だけど、これ何色?って聞いたら、「うすだいだい」よりも「はだいろ」って答える人の方が多いのではないでしょうか?新しい呼称が普及しているとは到底思えません。

 

近年は、多様性という言葉を聞く機会が非常に増えました。肌の色は人種などによって様々であることから、一つの色を「はだいろ」と名付けて呼ぶことが見直されたということですね。

 

今思い返せば、小さい頃に人の絵を描く時は、みんな「肌ははだいろ!」だと思い込んで何も考えずに色をつけていました。

 

固定観念や物の名前にとらわれず、自分の目に見える事実と向き合うことは大切ですね。

 

ですが、物事を表すための言葉や名前があると、良いこともたくさんあります。

物事を表す言葉を多く持っていると、より具体的にそのものを捉えられるようになりますよね。

 

例えば、猫は猫でも、さらに名前をつけて分類することで、ペルシャとかマンチカンとか違う種類の猫として見えるようになります。

 

味にも同じことが言えるそうです。味を表現するための言葉を多く知っていることで、より深く食を味わえるようになるとか。

「なんていうか、めっちゃ美味い」ではなく、「酸味の中に、ほんのり甘味があって…」みたいな感じで自分の持っている言葉で味を理解することで、その味をより楽しめるということですね。わかる気がする。

 

名前をつけたから違うものとして見えるのか、違うものとして分類したから名前をつけるのか、その順序については議論が続いているそうですが、そこらへんは今回は置いといて。

 

とにかく、名前っていろんな力や影響があることがこれだけでもよくわかりますよね。

 

言語にはけっこう興味があるので、また関連本など読もうと思います。

 

それでは、今回はこの辺で〜

 

怠惰人間が忙し楽しい毎日でレベルアップ😎

こんばんは〜

GODIVAの前に男性の行列ができているのを見て、今日がホワイトデーだと気づいた、恋とは長らく縁のない〈いと〉です、どーも。

今日はとても寒い日でしたね。雪が降った地域も多かったとか☃️

 

今年は高校を卒業し、受験などから解放されたので、自由に使える時間が多くなりました!

 

受験期は生活の大半を勉強が占めていたので、終わってから数日は1日ってこんなに長かったっけ?って思いながら、だらだら至福の時を過ごしました。ほぼ寝てた(^○^)

 

とはいえ、休みをいつまでもだらだらしているのはもったいない。

この暇をなんとか活用して大学生活良いスタートを切ろう!と思い、挑戦中のことがこちら↓

 

  1. TOEIC
  2. 世界遺産検定3級
  3. 日商簿記3級
  4. 中国語
  5. 親戚の小学生の家庭教師ボラ
  6. 自動車運転免許

 

とりあえず、多すぎ。

 

特に、予定が決まっている車の教習と4月に迫るTOEICを優先すると、他はほとんど手付かず状態に😅

 

毎日10分ずつとかできればいいんですが、一つをまとまった時間で進めるのが好きなのでなかなか続かず…。

 

とはいえ、今すごく楽しいんです!

生き生きと頑張ってる自分がすごく好きです!笑

忙しい方が時間を活用しようとして、結果的に作業効率がめちゃくちゃ上がるんですよね。

 

以前は、やることなくて土日は昼まで寝てるみたいな怠惰人間だったんですけど、新しいことにチャレンジすることでその日の目的ができて、毎日を楽しく頑張れるようになりました!

 

とりあえず、計画は今のところめちゃくちゃっぽいけど…

優先順位をつけて一つひとつ進めて行けたらいいな。

この調子で、また明日も頑張ろう〜

 

おやすみ😴

 

 

 

 

 

『コンビニ人間』読むとなんかムズムズするんだよね

久しぶりの更新〜

最近のトップニュースは毎日コロナウイルスの話ばかりですね。感染症恐るべし。

とにかく日々の健康管理!

 

私事ですが、無事に高校を卒業しました。

こんな状況なので、あまり出かけるわけにもいかず、最近はよく本を読んでいます。

 

最近読んだ本がこちら

村田沙耶香コンビニ人間

 

第155回芥川賞受賞作品!

前から読みたいな〜と思っていて、ようやく中古で手に入れました。300円だった✨

 

読み切って最初に思ったのは、なんかムズムズ

語彙力やべえって思いますよね、自覚あります。

だけど、なんかつっかかるものがあると言いますか、とにかくすっきりしないんですよね。

 

唾の描写とか無駄にリアルな表現から、光景が容易に想像できます。

笑えるシーンもあれば、自分にも当てはまるような場面も多くあり、イライラしたり、ちょっと読むのを躊躇ったり…。

 

自分の人生に干渉してくる人たちを嫌っているのに、わざわざ、その人たちに文句を言われないために生き方を選択するんですか?

 

これは、主人公であるコンビニ店員の恵子の台詞です。

私はこの台詞をいまいち心の中にうまく落とし込めなくて、5分くらいこのページで止まっていました。

その通りだ!って思う一方で、そういうことじゃないんだよって言い返したくなります。

恵子は最初から最後まで、こういうことを当たり前のようにさらっと言ってしまうんですよね。

最初の小鳥のくだりも、正論なんだけど、少し一般的な感覚とずれている。

 

この小説は、ずれていることを異常だと捉えることについて、問題提起しているのかなと感じました。

そもそも一般的ってなんだよって話ですよね。

 

個人主義が叫ばれる現代社会、叫ばれているだけでやはり縄文時代と何も変わりはないのかもしれませんね。

ミイラ展@かはく-驚きと感動の連続!

こんにちは!

今日は、東京へ遊びに行きました〜🚌

先ほど帰宅して、どっと疲れが…

とはいえ、備忘録は興奮と記憶が新しいうちに!

 

さて、本日は国立科学博物館で開催されている特別展へ行ってきました!

 

タイトルは…

ミイラ「永遠の命」を求めて

 

祝日だったということもあり、朝イチから激混みでした。静かなバーゲンセールって感じ笑

 

それもそのはず!

なんと今回の特別展では、世界中から集結した43体のミイラを生で見ることができるです!

子供からお年寄りまで、たくさんの人が本物のミイラを一目見ようと集まっていました。

 

私も、とにかく本物見たい!という興味本位で行ったのですが、予想以上に奥が深く、考えさせられることが多い展示で、心から大満足でした。

 

ここからは、ミイラ知識ほぼ0だったけど、少しだけ詳しくなれた私の個人的な感想を綴っていきます〜

 

エジプト以外にこんなにミイラいるの!?

ミイラ=エジプトのイメージが強かったのですが、南北アメリカ、特にンデス地方では、エジプトと双璧をなすほどミイラ文化が発展していたそうでとても意外で驚きました!

この南アメリカでは、子供や動物をミイラにして、生贄として神に捧げることもあったそうで、ミイラ=偉い人と思っていた私はこれまたびっくり。

そして、オセアニアからもたくさんのミイラが来日。高温多湿オセアニアで、ミイラを作り保存するのは難しいと思っていました。実際かなり大変だそうで、死後3ヶ月間、遺族が遺体をひたすら火で炙り続けるそうです。

なんとこの様子は会場でカラーの映像で見られます!つまり、現代もこの風習が続いているということ!すごい…!

このように、今回の展示では、世界中のミイラが集結ということで、地域や時代ごとで比較しながら見てまわったのですが、ミイラが作られる理由や意味、作り方など本当に様々でとても興味深かったです。

 

もちろん、定番のエジプトも凄かった!

やっぱりミイラといえばエジプトですよね!棺に入った、ザ・ミイラが見られたのは本当に感激でしたが、思った以上に奥が深い。高校世界史では、「死者の書」「最後の審判」とかやりますが、カノプス壺が個人的にツボ。つぼだけに。カノプス壺とは遺体の肺、腸、胃、肝臓をそれぞれ分けて入れるための壺のこと。なんやねんそれって感じですが、本当に丁寧に扱われていたんだなあと感じました。実際、棺に描かれている模様やヒエログリフは細部までこだわりがすごいし、なによりもその細部がはっきりわかるくらい保存状態が良すぎることに驚きでした。

 

最新の科学技術にびっくり!

これまでは、ミイラというだけでかなり奇怪なものとして扱われ、保存状態が良いものも少なかったため、研究テーマとしてはあまり深く取り上げられなかったそうです。

しかし、昨今の科学技術の進歩により、ミイラから引き出せる情報が飛躍的に多くなり、学問的な関心も高まっているそうです。

実際、CT検査を通して、新たにミイラの内部の様子が判明し、仏像の中にあるミイラまで発見されているそうです!世紀の大発見!

今回の展示だけでも、ミイラを通して、地域や時代の特色が顕著に見られました。これからもっと科学技術が進歩して、ミイラからより多くの情報を引き出せるようになれば、歴史が大きく変わることもあるかもしれませんね!

 

 

今回のミイラ展を通して、ミイラの知識だけでなく、私たち人類の歴史を考える新しい視点を手に入れられた気がします。

ミイラが語る世界。奥深い。

 

お土産もとっても素敵で、思わず購入。

わたくし、メジェド様のファンでして、トートバックは見つけた瞬間、即決でした。他の神々のイラストも本当に可愛い🥺

カノプス壺は個人的にデザインが超好き。

これから大事に使います♡

 

こちらのミイラ展は今月2月24日まで!ぜひ!

特別展「ミイラ」|TBSテレビ