麻雀とアクアリウム

追記:マイホーム失敗しない為のコツ

マイホームお金について🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200419174039j:image

今回はマイホームに関するお金について考えたいと思います。

まずは頭金についてです。家を買う時に一括で購入する人は問題ありませんが、ローンを組むとなると頭金がどのくらいあれば適正なのでしょうか?

流石に殆どいないと思いますが頭金0は準備不足過ぎます。家を買う以前の問題だと思いますので、もう一度検討し直して下さい。

おおよそですが、家の購入金額の額にもよりますが約1〜2割が頭金の妥当な金額です。

当たり前の事なんですが、頭金を沢山払えばローンは楽になりますし、少なければ後々大変になります。家の購入金額も自分の収入に合わせて考えないと払いきれない事になりますので気をつけましょう!

家を買う場合は消費税も含めて確認しておきましょう。現在は10%ですので結構な金額になりますよ。

また家を購入する際には火災保険料がかかるのでその費用も確認しておきましょう。

火災保険に入らないと家を購入する事が出来ません!

火災保険の条件にもよりますが、10年で約30〜50万かかります。

税金の面では土地と建物それぞれに固定資産税がかかります。

これは土地や建物の価値によって税金の費用が違ってきます。じゃあ誰か固定資産税の金額を決めるのか?

それは税務署の担当者です。

実際に家にやって来て確認していきます。

すごいですよね?

確定申告の時、税金取り過ぎていたら書面で申請しないと払わないのに、税金取れると分かってる事になったらすぐにやって来ますよ!

他の記事にも少し書きましたが地鎮祭上棟式など行う場合にも費用がかかります。

土地の地盤調査もお金を払って調査します。

家の見積もりでどうしても金額に折り合いがつかない場合は、自分がこの部分だけはどうしても譲れないものをひとつだけ決めて考えてみましょう。

特別いらなそうなオプションなどは外してみるのもひとつの方法ですよ。

また忘れがちですが、家を建てると地元の町内に所属する事になると思いますから、町内会費や協力金なども発生します。

マンションやアパートに住んでいる場合には特に気にしなかった事も出て来るのです。

家を建てた時に外構は後回しにしていた場合は、車庫や庭、塀や納屋など様々な出費が発生してくるので気をつけましょう。

この様な様々な費用が発生する他に、普通に生活する為の電気、ガス、水道、電話、新聞などの公共料金、県や市の税金、食費や生命保険、車関係のお金などなどプラスされますので、家を建てる事はとても大変な事になります。

家購入には下準備は必ず必要なのです。

なので最初に書いた頭金0で家を買おうとする事自体無謀すぎてあり得ないのです。

f:id:minorusouta:20200419184408j:image

また家の見積もりをハウスメーカーと相談していると、金銭感覚が麻痺してきます。

普通なら数10万だと悩む額だと思いますが、それがその位なら問題ないと考えてしまうようになってしまいます。

それはとても危険な事ですので、一旦家の事を忘れて一度仕切り直しをしましょう!

それを繰り返しながら少しずつ確実に進めていきましょう。

いくらハウスメーカーさんが急いで決めてくださいって言ってきてもある程度は無視して下さい。こっちはその判断で取り返しのつかない事態になる可能性があるのですから。

全ての決定は後で自己責任となる事自体を肝に銘じておきましょう。

それではまたバイなら。

 

 

家具と家電🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200419104240j:image

今回は家具と家電についての記事を書きたいと思います。家電の性能とかの事ではなくあくまでも生活する上で必要なレベルまでの話になります。

まずは家具からです。

ベッドはある程度の場所が必要となりますのであらかじめ場所を決めておきましょう。

ソファーとかもそうですね!

良く備え付けの家具などありますが、あれはあまりしない方がいいです。

よっぽど自分の生活スタイルが設計者との間で意思疎通出来てないと殆ど失敗します。

要するに設計者と一緒に生活しているくらいじゃないと上手くいかないのです。

テーブルや椅子などは皆さんの個人的なセンスで選択してもらえばいいかなと思います。

ただし動線はしっかりと考えましょう。

家具を置いたら家の中で家具を避けながら遠回りして移動しているなんてとても大変です。

そんな事にならないように注意しましょう。

またクローゼットは最初から家の間取りとして設定してあれば問題ありませんが、家具として設置しようとするとタンスなどが場所をとってしまいます。特に服などは季節ものもあるので結構スペース使ってしまい、部屋が狭くなってしまいますので気をつけましょう。

本棚や小物置きなどの棚はなるべく必要最小限にしましょう。

こうやって記事を書いてみると家を建てる時には、自分の持ち物の整理してみたり、自分の趣味の持ち物などを収納するスペースをあらかじめ作っておかないとダメみたいですね。

あと窓につけるカーテンですが窓枠にでっぱりが出来るので私はロールスクリーンにしました。少しでもスペースを有効に使う為です。

次に家電についてです。

まずはエアコンですが、これは他の記事で一度書いていますのでそちらを読んで下さい。

次にテレビですが、私の場合ですけど、リビングは有機EL、他は液晶としました。

その理由はまだ子供が小さくリビングのテレビには物がぶつかる可能性があるので仕様を変えてみました。

キッチンはオール電化にしてテーブル面も大理石にしましたので掃除しやすくなっていますし、食洗機もつけましたので後片付けが少し楽になっているのではないでしょうか。

私の場合は蓄熱暖房機を設置していますので、使い方には充分に気をつけています。そうしないと一か月の電気代が6万とか請求きたりしますので冬場とか非常にストレスですよ!

他には冷蔵庫や洗濯機は普通ですよ。

あえて言うなら洗濯機はドラム式ではありません。ドラム式だと腰を痛めるみたいです。私にはよく分かりませんが。

パソコンは一台もっていますが、殆ど使用していませんが、ランケーブルは全ての部屋に通してあります。携帯電話があるためにWi-Fiは入っていますけど。

あとは炊飯器、電子レンジ、掃除機など生活する上で必要なものは普通ですよ。

掃除機なんかは収納出来る場所を確認しておく事とコンセントの位置を確認しておきましょう。そうしないと電源がなく掃除すら出来ない事になってしまいます。

他には照明のスイッチの位置の確認も必要です。暗い中でスイッチを探して照明をつけるのは嫌ですよね?

ちなみに私は足元照明をつけました。人感センサーなんですが、本照明つけなくても人が通ると廊下を光が照らしてくれるので安心出来ます。

f:id:minorusouta:20200419115413j:image

家族構成や生活スタイルを考えて色々考えて見てはいかがでしょうか?

それではまたバイなら。

 

家が出来るまでの流れ🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200419090543j:image

今回は家が出来るまでの大まかな流れに沿って随時説明していきたいと思います。

  1. 土地を買う
  2. 地盤調査
  3. 地鎮祭
  4. 基礎
  5. 骨組み
  6. 上棟式
  7. 屋根、床、壁
  8. 内装
  9. 外構

上記のような流れで進んでいきますよ。

特に3地鎮祭と6上棟式は実際のところ家を買うことが決まってから初めて知った人もいるもしれません。

それでは順を追って説明しましょう。

まずは土地です。当たり前なんですが土地がないと家が建てられません。

土地を買う際に注意する点は予算だけではありません。今後そこで生活する訳ですから近所に学校や病院、スーパーやコンビニなど利便性があるかどうか必ず確認しましょう。

次に地盤調査です。

地盤調査は必ずしましょう。私は心配性なので二回しましたよ。当然お金かかりますけど。更地をいくら見ても地盤がいいかどうかは全く分かりません。地盤調査を省略して家を建ててから地盤が悪く家が傾いてしまっても誰も保証してくれません!

なので地盤は慎重に確実に確認しましょう。

出来る事なら土地を買う前に地盤調査した方が良いのですが、多分嫌がられますよ。

捕捉ですが地名に田や水、川や沼などが入っている場所は出来れば避けましょう。地名から以前その土地はそのような場所を埋め立てした可能性があるのです。そうなると地盤が柔らかい為、後々不具合が発生するかもしれません。

なるべくリスクは最小限にしましょう。

次に地鎮祭です。

これは神様に安全を祈願するものと私は勝手に捉えています。やってもやらなくても良いと思いますよ。気持ちの問題です。ハウスメーカー側で近所に工事の挨拶をしてもらえば省略しても何も問題ありません。もし地鎮祭をするのであれば予算的には約10万ぐらいですので皆さんにお任せします。ちなみに私は地鎮祭はしませんでしたけど。

次に基礎を作ることになります。

この基礎は文字通り家の基礎となるのでしっかりと作って欲しいのですが、施主自身は何も出来ません。

やれることといえば基礎を作る時期です。なるべく雨の少ない暖かい日が理想的です。それはコンクリートの固まる具合が一番良いからです。難しいかもしれませんが冬場とかは避けられたら良いですね。

次に骨組みから上棟式へと進みます。

上棟式工務店や大工の棟梁や担当者との顔合わせになります。

これはなるべくした方がいいですよ。

家を作る上でやはり良くしてもらえると、丁寧な仕事になりますよ。大工さんも人間ですから。本当は別にお給料貰っているのだから関係ないと思うかもしれませんが昔からの風習ですので仕方がないところがあります。

昔はお酒を飲んだりしていましたが、現在ではない事の方が多いみたいです。

お金は大工の棟梁に1〜3万、他の人は5千が相場です。

その後屋根、床、壁から内装へと進みます。

その時、なるべく建築現場へ足を運んでみてください。そうすると大工さん達は心配してくれていると思い作業も確実に進めてもらえると思います。

だからといって毎日建築現場に張り付くのは逆に煙たがられるのでやめましょう。

まずは大工さん達に気持ち良く作業をしてもらえるようにサポートすることが大切なのです。

最後に外構です。

車がある場合は駐車スペースにコンクリートを打ちますし、時にはハウスシンボルツリーを植えたりします。

外構があると家として見栄えしますよね?

最近の家は塀をあまりしないみたいですが、私の場合は子供が小さく家の後ろに少し大きな用水路があった為、安全のために塀を作りました。このあたりは皆さんの個人的な条件となりますのでお任せします。

f:id:minorusouta:20200419101459j:image

以上本当にざっくりですが家が出来るまでの流れになります。

それではまたバイなら。

内外装を決めましょう!🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200418113348j:image

家の間取りがある程度決まれば次は家の内外装を決めましょう。

今回の記事では内外装の重要10項目について各項目ごとに説明していきますので、是非参考にしてみて下さい。宜しくお願いします。

  1. ドア
  2. 換気扇
  3. 冷暖房
  4. 水回り
  5. 照明
  6. 配管
  7. 納屋

まずは窓ですが、外からの光を取り込む事は非常に大切です。家の中から外が見れる事、光が差し込むことは毎日の生活でとてもゆとりのあるものになりますよ!ですので出来る限り大きな窓を選択しましょう。

ただしプライバシーを守るべき所はちゃんと窓の設置場所や大きさを確認しましょう!

出来れば複層ガラスを使用した窓にして断熱、防音、結露などを防ぐ物が理想的ですね。

天窓は水漏れに注意しましょう。

次に床についてです。

床は絨毯にしても良いのですが、汚れた場合の対応やダニなどの心配からフローリングの方がお勧めです。全室ではなく和室は畳、寝室だけ絨毯とかでも良いと思います。

もしもフローリングにする場合は再生木がお勧めです。

普通のフローリングより多少高いのですが、なんといっても足触りの良さと物を落としてしまった場合の傷の目立たなさが特徴です。

新しい家という事もあり物を落とすたびにビクビクしながら生活するのは嫌ですよね?

特にこれから子育てされる人は是非検討してみて下さい。

ちなみにカラーも選択出来ますよ。

次に壁ですが、壁は配色について注意してみましょう。

今後毎日生活するのですから、飽きちゃったから変更しようとかは中々難しいです。

結局落ち着いた色がベストなんです。

外壁は雨水で汚れてくるので、汚れの目立たない色を選ぶのも良いと思います。

あまり原色は選択しないようにしましょう。

次にドアについてです。

玄関または室内の仕切りなどはドアが一般的ですが、家の空間を最大限に活かそうとすると引き戸になります。

ドアはどうしても開く為のスペースが必要になりますのでそこには何も置けません。

それに対して引き戸の場合はスライド式なので空間を有効に使用出来ますよ!

次に換気扇についてです。

換気扇は24時間換気が一番良いです。

換気扇の掃除は必ず必要ですが、絶えず空気の入れ替えをしているのでとても安心できます。

次に冷暖房についてです。

冷暖房というと殆どの人は蓄熱や床暖房などを真っ先に想像すると思います。

しかし結論からいうとエアコンだけで全く問題ありません。

今のエアコンは昔と違い物凄く高性能なので、部屋の大きさよりひとまわり大きな容量のエアコンを設置すれば何も問題ありません。

逆に蓄熱は電気代が非常に高くなる事、床暖房は水道代と故障時のメンテナンスがとても難しいのが難点です。

次に水回りについてですが、エコキュートは是非設置しましょう。

その理由は、お風呂がすぐに入れる事やお湯がすぐに使える事は生活する場合にとてもストレスを感じないので便利です。

エコキュート自体が多少値段が高いのですが、後々の事を考えるとお勧めです。

次に照明についてです。

照明はできればLEDが良いのですが家中の照明となると結構な金額になってきますので、よく使用するキッチンやリビングに限定するのも良い方法です。

あと部屋によって暖色系や寒色系に使い分けると中々オシャレな感じになりますよ!

次は配管についてです。

配管?と思うかもしれませんが、これが結構大切なんです。

何の配管かというと電話線やネットの配管です。この配管があるのとないのでは全然違います。今の時代様々な電気電話ネットサービスがめまぐるしく変化しています。

家の電気電話ネットプランを変更する場合、家の中の配線も交換する事になるのです。その時に配管があるとスムーズに進むのですが、ない場合家に穴を開けることになる可能性がありますので、配管はあらかじめ家の中に通しておきましょう。

最後ですが納屋についてです。

実際生活していくと家は物だらけになってきて必ず収納が足りなくなります。

特にタイヤとか自転車とか家の中に収納出来ない物が出てきますので納屋は最初から考えておきましょう。

簡単に説明しましたがどうでしょうか?

f:id:minorusouta:20200419084610j:image

それではまたバイなら。

間取りと生活スタイル🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200415221650j:image

ハウスメーカーが決まれば次は家の間取りを決める事になります。

生活スタイルや住む人数などによって変化出来るのが理想的です。

間取りを決めたらある程度家の形が決まってしまいますので、まずはどんな部屋に住みたいのか要望を思いつく限り出してみましょう。

例えば、

  • 庭が見えるリビングが良い
  • 道路から部屋は直接面していない方が良い
  • 2階は子供部屋として欲しい
  • 脱衣所は欲しい
  • 玄関は広い方がいい
  • 和室は一部屋は欲しい
  • 車は2台止まるスペースが欲しい
  • キッチンは対面式が良い
  • トイレは1Fと2Fに欲しい
  • 吹き抜けが良い

などまずは家の骨格を形成する部分に絡んでいる所を特に考えましょう。

今まで生活してきて、こんな部屋だったらなぁみたいな思いを全て吐き出すくらいとことん要望を出すことが大切です。

テレビや雑誌などを見ていて憧れている部屋でも構いませんよ!私の場合は麻雀とアクアリウムが出来る部屋を要望した記憶があります。

もしかするとその段階で他の同居予定人と意見が食い違っているかもしれません。

そういう事は実際に意見を出し合わないと分からない事ですので非常に大切なのです。

要望が多いとハウスメーカーの設計者へあぁこの人はこういう家に住みたいのかと、イメージが伝わりやすくなりますので今後の意思疎通もしやすくなりますので遠慮はいりません!

それらの要望を加味してもらいハウスメーカーの設計者に実際の家の間取りを考えてもらいましょう。

これちょっと無理じゃない?ぐらい要望してみましょう。言うのはタダなんですから!

あらかじめ伝えていた予算や生活動線などから全ての要望が叶う訳ではありませんので、要望の中から取捨選択する事になると思います。

f:id:minorusouta:20200419084329j:image

よく失敗するパターンは現時点での生活スタイルで間取りを決めて家を建ててしまう事です。未来は誰にも分からない事ですが、今後20年〜40年ぐらいの長いスパンで家族構成を一度は推測してみる事が重要です。

そのあたりを考えておくと無理な増築など発生しませんし、家の中の間仕切りのみでその時の生活に合わせて間取り対応出来たりしますのでそうなれば嬉しいですよね?

家は大きければ良いというものではないと私は思っています。将来高齢者2人で住む事になる可能性も否定出来ないですよね?そうなった場合に広すぎる家はかえって生活スタイルに合ってない形になるのでストレスを感じると思います。掃除する時や部屋を冷暖房する時とか無駄に広いと大変です。

実際10部屋あったとしても生活している部屋が2部屋なら他の部屋はいらないのです。

そんな無駄な事はしたくないですよね?

なので今後の生活スタイルをじっくり考えて間取りを決めていきましょう。

それではまたバイなら。

最初はハウスメーカー!🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200415133655j:image

一軒家を建てようと決めたら、一体何から始めれば良いのでしょうか?

それはズバリまず最初にハウスメーカーを決めることをお勧めします!

何故ハウスメーカーから決めるのか?

それは家の事に関してはハウスメーカーがプロだからです。素人が家に関して自己判断するのはとても時間がかかるし大変ですが、その分野で詳しい人がいると相談や確認する事が出来ます。また土地や建物の見積もりなど資金によって提案してもらえるのでとても助かります。

日本には沢山のハウスメーカーがあります。CMや新聞の広告などに色々載っていますよ。今まであまり興味がなかった為、気がつかないでスルーしていた人もいると思います。

じゃあどんなハウスメーカーが良いのか?

それは資本金の多さです。

着工件数や施工スピードなどは全く関係ありません。

今から大金を払うハウスメーカーですので、ハウスメーカーが潰れてしまうとそこに依頼している依頼者共々全て失ってしまいます。それだけは絶対に避けなければいけません。

向こう数年は確実に大丈夫なハウスメーカーを選択する為の基準が資本金です。

資本金はハウスメーカーのホームページに必ず記載されていますので確認しましょう。

あとは口コミ等はあまり信用しないようにしましょう。見てもいいですが、ハウスメーカー決まらなくなりますよ!

f:id:minorusouta:20200419084146j:image

また住宅展示場などへ行ってみて目当てのハウスメーカーの実際の家を自分の目で確認してみましょう。

ハウスメーカーごとに家のスタイルが違うと思いますので、自分のイメージと合うかどうか確認しておくのが良いと思います。

その際に注意点が2つあります。

まず必ず目的のハウスメーカーだけ回るようにしましょう。大体住宅展示場となると20棟ぐらいあるので2〜3棟ぐらいまで絞って回らないと時間が足りなくなりますよ。他のハウスメーカーは出来る限り無視して下さい。

次に住宅展示場の家はオプション有りの状態になっているという事です。標準仕様とは違う事を認識しながら、見て回りましょう。

ハウスメーカーは今後長い付き合いになります。家を建ててる間は当然ですが、建てた後もメンテナンス等で付き合いが出てきますので慎重に選びましょう。

ハウスメーカーが決まれば、そこで土地探しを相談するのも良いと思います。

またハウスメーカーから予算を必ず聞かれると思いますが、実際の予算より1割程度少なく見ておきましょう。

その理由は車庫や外構、庭などの費用があるからです。後からでも良いでしょと思っていると家には思わぬ出費が発生するものなのです。

そのあたりは他のものを購入する場合とは違うという事を覚えておきましょう。

それではまたバイなら。

 

マイホーム欲しい!🏡

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200414150447j:image

皆さん突然ですがマイホームは欲しいですか?

出来る事なら欲しいですよね?

私は今から約10年前に一軒家を購入しました。

もちろん私は家に関しての知識はゼロでしたから全ての事についてはじめての経験でした。

その時に色々な経験を一から体験させて頂きましたので、これから家を買おうと思って考えている人の参考になるような記事を書いていけたらいいなと思っています。

私の記事を読んでマイホーム購入時に少しでも役に立ってもらえたら嬉しい限りです。

最初に迷うのは、やはり一軒家にするか賃貸にするかですよね?

私も結婚してアパートに3年住んでいましたが、毎月の家賃がもったいないと常に思っていました。家賃がローンに代わるだけだから一軒家の方が自分のものになる分いいかなという単純な考えで一軒家へ気持ちが少しずつ傾いていきました。

実際にはローン以外に固定資産税や火災保険など賃貸より多く費用がかかる事を後から知ることになったのですが。

今はそれでもやっぱり一軒家の方がいいと私は思っています。こればっかりは個人的な考え方によるので、無理に一軒家にこだわる必要はないと思いますが、もう気分の問題ですね。

私は個人的には家は自分の所有物にしたいし、自分のものに対してお金を払う方がスッキリしていると思ったので一軒家を選択しました。

マイホームは家電製品や車より金額も桁違いの為、失敗しちゃったテヘでは済まない事は皆さんも充分分かって頂いていると思います。

f:id:minorusouta:20200419084016j:image

お金のある人ならば失敗しても問題ないのですが、マイホームを買うとなると今後長くローンが残る人もいると思います。

なので尚更慎重に話をひとつずつ確実に進める必要があるのです。

家を購入するとなると一度に沢山の情報が出てきますのでパニックになりやすく最終的には面倒になり適当になってしまいがちですが、のちにとても重要な事柄も中にはあるので根気よく細かく整理しながら決定していきましょう。

なぜか分からないけど、ハウスメーカー決めたら家建っていましたなんて事は絶対にやめましょう!後で必ず後悔します。

よく家は3回建ててようやく自分の思う家になるとか言いますよね?

これこそまさしく情報過多になりパニックに陥って適当にマイホームを購入してしまったことで、いざ生活してみると不便な事が沢山出てきてしまい困りますよ!という意味です。

ですので上手くマイホーム購入を進める事が出来たならば、3回分のマイホーム資金で自分の思うような豪邸が建てられるのに?と私はこの言葉を聞くたびにいつも思ってしまいます。

殆どの人は一生に一度のマイホーム購入ですので失敗は絶対に許されないのです。

せめて80%〜90%満足出来る家を初回から建てられるようにはしたいですよね?

マイホームを購入するきっかけは人それぞれだと思いますが、家を建てるときの手続きや工程などは殆ど同じ内容だと思いますので私の経験がヒントになれば幸いです。

次回の記事から順を追って詳しく説明していきたいと思っています。

それではまたバイなら。

世界にひとつだけの水槽を目指す🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313214444j:image

皆さんは水槽に何かこだわりとかありますか?

海水魚を飼育するとき、何本も水槽を部屋に置きたいと思いますか?

海水魚の種類やサンゴなど色々生体に分けて水槽を設置出来れば良いですよね?

夢のような話です。

ただ設置場所だったり、予算の関係上何本も水槽を用意するのが難しい人も中にはいるかも知れません。

私は水槽一本で色々な生体が飼育出来たら良いなと思ってしまいます。

昔から少数精鋭が好きなんです。

そこで私が色々水槽で試してみた事を書いてみたいと思います。

まずは複数の魚を飼育する為、水槽内を何個かに仕切ってみようと思い、アクリル板を購入してみました。

私はの水槽はアクリル水槽なので、アクリル仕板をサイズに合わせてカット。

ノコギリで簡単にカット出来ました。

うーん?まてよ?

仕切ってしまうと水流が水槽内を回らない事に気がつきました。

どうしようか?

仕切り板のサイズを少し小さくして水槽上部の水流通るようにしたら良いかも?ん?もしかして魚もその隙間を通るんじゃないか?それじゃあなんか仕切りの意味ない気がするなぁ。

困りました。

じゃあ仕切り板に穴を開けて水流が通る様にすればいいかと思いアクリル板に山程穴を開けてみました。もちろん魚が通れない程度の穴です。

なんか上手くいきそうな感じですよ。

早速水槽に接着剤で固定してみました。

おぉ!なんか良い感じです。

ひとつの水槽内に3つの空間が出来ました。

左、中、右と空間があるのですが、なんか同じ大きさで単調だなぁ。

ひとつの空間だけ上下に仕切り板入れてみようと思います。

出来たのですが、まさかの上の空間には砂とか入れられない!穴があいてるから。

岩とか入れてみようと思い入れてみたのですが、影になって下の空間に照明当たらない!

そりゃそうですよね!

まぁ下の空間には照明必要としないサンゴなど入れたら良いか的な感じで落ち着きました。

何はともあれ、水槽がマンションみたいに空間4つになりました。

ひとつの空間が狭いなぁ。

f:id:minorusouta:20200329131613j:image

あとは、それぞれの部屋に違う生体入れてみるか、または同種類の喧嘩する生体を分けて入れるか、今後の悩みどころです。

これくらいは素人レベルの私でも簡単に出来たので、皆さんの飼育したい魚やサンゴなどに合わせてガンガン改造してみてはどうでしょうか?

世界にひとつだけの水槽作れますよ!

それではまたバイなら!

個人的になんですが対子場嫌い🀄️麻雀負けないで勝つ

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200317063306j:image

今回は対子場について考えます。

対子場って麻雀を打っていて良く耳にする言葉ですよね!対子とは同じ牌が2個ある事をいいます。

対子場は配牌時に対子が多いとか、ツモってくる牌が対子になる事が多い場合によく悪い意味で使われますよね?

手牌で七対子まで狙えるくらい対子が出来れば良いのですが、中途半端に対子があると、色々な役を作る上で中々手が進まなくなってしまいます。

ですので私は対子場は嫌いなんです。

じゃどうすればいいのか?

結論はどうしようもありません!

対子場自体は何の根拠もなく、麻雀を打っている人が、そう思っているだけかも知れませんので。ですが、流れ論者の私としては、何か必ず要因があるからと思っています。

これは私の想像ですが、手積み卓ではよく洗牌されずに山を積んだり、全自動麻雀卓でも、卓の真ん中に牌を入れる時、固めて入れる事によってダマになる可能性があります。

それが対子場と影響あるかどうかは、分かりませんが私はその牌の固まりが何かしらの影響があると考えています。

たまに配牌時にもの凄く揃っている場合や、ある役にもの凄く偏っている場合とか経験ありませんか?

あれは洗牌の具合と私は睨んでいますよ。

まぁあまり深く考えても、自分じゃどうしようもない部分でもありますけどね。

麻雀プロの対局などを見ていると、たまに全自動麻雀卓の真ん中に牌を入れる動作が人それぞれ違うので、もしかしたら意識されている方もいるんだろうなあと思って見ています。

私は細かすぎですかね?

『実践応用まとめ』

・対子手は複合カンチャンを残す

それではまたバイなら!

 

配線ぐちゃぐちゃになりがちですね🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200314102902j:image

水槽飼育をする場合、電気系の設備がたくさん必要になります。

例えば照明、クーラー、水流ポンプ、プロテインスキマー、ヒーターなどです。

当然それぞれの器具に電源があるので、専用のコンセントが必要になってきます。

普通ホームセンターだとコンセントの口数は5、6個ぐらいのものが標準的に売られていますが、それだと水槽飼育をするにはコンセントの数が足りなくなります。

私も色々と探してみたのですが、コンセントの口数多いものは中々見つかりませんでした。

大型の家電量販店もまわったのですが、残念ながら無かったです。

そんな時たまたまパソコン専門店に行った時、口数の多いコンセント見つけました。

なので一番良いのはパソコンショップなどで探してみるとすんなり見つけることが出来るかもしれません。

コンセントの口数がたくさんあるものが普通に売っていますよ。

そういえばパソコンの裏側って配線でグチャグチャなのをよく見かけますよね?

だから口数の多いコンセントの需要もあると気が付きませんでした。

海水魚や熱帯魚飼育を始めて最初の頃はそんなにコンセントを使わなくても、いずれは色々な装置を設置するようになる為、必ず複数のコンセント口数が必要になります。

その時にコンセントの口数が足りないなんて事にならないように出来る限り口数の多いものを探して最初から用意しておけば安心ですよ。

それから、これ一番重要なんですが、タコ足配線は絶対にやめましょう。

水槽という事もあり、水を取り扱うので漏電やホコリなどの付着による発火などは、特に気をつけてください。

それにタコ足だと配線がぐちゃぐちゃになってしまい、どれがどの装置の電源か分からなくなってしまいます。

毎回全部の器具の電源を抜くのは、あまり効率的ではありません。

ある装置だけ電源切りたいと思っても、その配線がどれだか分からなくなる可能性がありますのでとても面倒くさいですよ。

水換え時や機器の交換、掃除する場合などコンセントを外す機会は意外と多いものです。

水槽用の器具はほとんどオンオフのスイッチが付いていないので、器具を止めようと思ったら電源を抜くことになります。

タップのなかにはコンセントの口の横にスイッチがついているものがあります。

それはスイッチのオンオフが電源を差したまま出来るので中々便利ですよ!

補足ですが、タコ足配線にすると電気代が多少かかるので、コスト面でも何も良い事ありません!

それではまたバイなら!

なんだか偶然やってたらなりそうなやつ🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316073303j:image

今回は流し満貫について考えます。

もしかしたら、この役自体は地方役かも知れません。

私が仲間内で麻雀する場合は流し満貫ありのルールでしています。

流し満貫とは自分の捨て牌が19字牌のみ構成されている場合で、途中相手に一度も鳴かれずに流局することが条件で成立する役の事です。

点数は満貫ですので親だと12000、子だと8000です。

配牌が普通のタンピン系だと自然に19字牌の切り出しになっていきます。

またツモ牌が悪いと19字牌の捨て牌が多いので、流し満貫の可能性が広がります。

ただ流局までとなるとなかなか19字牌が続きません。自力で19字牌をツモる必要があります。

もしかすると、捨て牌で国士無双が出来ていたなんて事になっていたりしたら泣きそうですよね。

流し満貫は狙って出来るものでもないのですが、いけそうな場合は鳴かれないように注意しながら進めてみるようにしましょう。

あがれば相手に点数よりも精神的なダメージを与えることが出来ますよね!

まぁツモが悪い時に無理やりタンピン系を作ろうとしても上手くいく訳がありませんけど、だからといって真ん中ぐらいの数牌を捨てても今度は裏目になり真ん中の牌ばかりツモってくるものです。

やる事が全て裏目になるのは麻雀あるあるですからしょうがないのです。

一度もやった事がない人は試しに流し満貫のルールを取り入れてみてはいかがでしょうか?

それではまたバイなら!

海水魚店はマニアックな方が良い🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200314102813j:image

海水魚飼育する際には、装置や器具、餌や消耗品など色々な準備が必要ですよね?

そんな時に、自分が信頼できる海水魚や熱帯魚、サンゴなどを取り扱うお店を探しておくのはとても重要です。

何かトラブルがあった場合に、気軽に相談できるようなお店があれば安心ですよね?

では、どんなお店でも良いかというと、そうでもありません。

海水魚ショップの場合、店員さんには必要最低限の知識がないとダメだと思います。

そんな深い知識ではなく、魚やサンゴの飼育での一般常識程度で良いと思います。

そうでなければ魚やサンゴなど生体ですので、取り扱いについては注意しないといけません!

中にはアルバイト店員もいますので、そのあたりはどう判断するかは難しいですが。

例えば、お店で売っている水槽内の魚が、死んだまま放置されているとか、魚を購入した際に、網で魚をすくっていたとかです。

水槽内の魚が死んでいるという事は、他の魚にも水質影響が出ている可能性がありますし、網で魚をすくうという事は、魚にキズがつく可能性があるという事です。

それぐらいの知識は初心者の私でさえ知っている事です。

また、店員さんに何か質問した時の返答とかでも知識があるかどうか分かると思います。

自分は知っている事だけれども、あえて質問してみて返答を確認するのも良いかも知れません。

その場では何も知らない振りしますけど。

性格ひねくれていますよね!

魚は生き物ですので、それなりに詳しいお店で購入した方が、品揃えやアドバイスなど的確だと思います。

f:id:minorusouta:20200313230400j:image

まあ、私は試行錯誤する方が好きなので、人に聞く前に自分の考えだけでやってしまう事が多いですが。

だから失敗が多いけどねー。

その失敗を自力で乗り越えていくのが楽しいのです。マゾかい!

散々こねくりまわして、何とか出来た時も後からあぁこれはこういう意味があったんだと気がつく事が殆どですけど。

余談ですがショップなどで販売されている魚は敢えて餌を必要最低限に抑えてありますよ。

魚をなるべく大きくしないという事みたいですので、魚を購入する際は餌の食いつき以外の魚の状態を確認した方が良いです。

魚は普段から餌をあまり多く与えられていない為、たまに餌がもらえたら、その時は食いつき良くなるのは当然の事なんです。

それでは魚の健康状態が良いのかどうかの判断材料にはならないのでそれだけで魚を勧めてくるお店はやめた方がいいです。

また魚の入荷直後は輸送している為、健康状態が不安定ですので、そのあたりを正直に話してくれる店員さんがいるショップなどは良いと思いますよ。

f:id:minorusouta:20200314102838j:image

皆さんも自分のお店を探してみてくださいね。

それではまたバイなら!

 

巷で噂の昇天経由天国行き決定の役満🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316071814j:image

今回は九連宝燈について考えます。

九連宝燈役満で1112345678999の状態に数牌どれでも1牌加えて雀頭を作って上がりです。

また牌の色は同じでなければダメです。

昔は萬子のみが有効な役満でしたが、現在では他の牌色でも役満として成立します。

残念ながら私はこの役満を一度も上がったことはありません。また見た事もありません。

役満の中でもこの九連宝燈だけは別格の位置付けとなっています。

なんか噂で、この役満を上がったら死んでしまうとか聞いた事ありませんか?

テレビや雑誌、漫画の見過ぎかもしれません。

テンパイしただけでもすごいのに、更に9面待ちなんかになったらもう手の震えが止まりませんよね!

もし自分がこの役満をテンパイしたと仮定したら頭の中はフル回転で待ち牌を再確認しているんだろうなぁと考えてしまいます。

この役満はおそらく清一色からの変化形が一番多い気がします。

偶然19牌がちょっと多い清一色だなぁぐらいからしか成立させる事が出来なさそうです。

すぐに捨てられそうな19の数牌をどれだけ自分の手牌に抱え込めるかがこの役満が成立するポイントです。

今まで麻雀打ってきて一度も見たことが無いので成立させるためには相当難しい役なのではないでしょうか?

死んでしまうのは嫌ですけど、一度でも良いので上がってみたいです。

あがってしまったらどうなるのか想像するだけで緊張しますね。他の人にご祝儀渡さないとダメかもしれません。

まぁ私は我慢出来ずに途中で鳴いてしまいそうですけど。

それではまたバイなら!

 

海水って自分で作るとめんどくさい🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313215720j:image

皆さんは水槽の海水どうしていますか?

水道水にカルキ抜きを入れてショップで購入した塩?海水のもと?を塩分濃度を調整して毎回作っていますか?

水と塩の割合を確認しながらなんちゃらとか?

よく混ぜて溶かしてからなんちゃらとか?

水換え時に毎回この作業をするの?

なんだか面倒くさいですよね!

という事で私は超面倒くさがりなので、お金を払って海水を買う形に自然となってしまいました。ごめんなさい。

私も最初の頃は自分で海水を作っていたのですけどね。

面倒くさかったのもあったのですが、どうしても海水に含まれている成分が欲しくて最終的にはお金を出してわざわざ沖縄の海水を買っています。

さすがに水の成分まで海水と同じように自分で作ることは出来ないので多少お金がかかるのですが、個人的にはこれが一番良い形ではないかなと思っていますよ。

海水って買えるんですね。

え?海水にお金払う?

じゃあ近くの海へ行って自分で海水を汲んできたらお金いらないんじゃない?

と思うかもしれませんが、これが実はダメなんです。

f:id:minorusouta:20200313221722j:image

皆さん近所の海って実はめっちゃ汚ないんですよ。知ってましたか?

適当に海水をすくってみればわかると思いますが、不純物だらけです。

なるべく人間の手のかかっていない範囲での海水でないと綺麗じゃないのです。

なので私の場合は、あまり人のいない沖縄の海水を買っています。

まあ、海水を買うかどうかは個人の判断ですので強制はしません。

ただ魚にストレスなく水換えすることを考えると、毎回水を手作業で作る場合、必ず前に作った水との違いが出てしまいます。

毎回海水が違っていると、その違いが魚にとってダメージになるのかなぁと私は思っています。

すごくマメな人で寸分違わず海水を作れるのであれば何も問題はありませんけど。

水換え後しばらくは魚の様子を見てあげて、異変がないかどうかは必ず確認しましょう。

水換えが魚にとって人間でいうところの引っ越しぐらいの環境の変化になってしまうと、魚にストレスたまりそうだと思いませんか?

それを2週間に1回とかされると人間だってストレスになりそうなので、魚も同様に精神的にまいってしまいそうですけどね。

人間も魚も慣れというものも大切な要素の一つではないでしょうか?

魚にとって水槽の水は1番重要なことですので、飼育する方も慎重に対処したいですよね。

それではまたバイなら!

微量元素って水の中の成分🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313222138j:image

今回はちょっと難しい話ですが、水槽内に含まれている微量元素についてです。

微量元素とは本来なら海に含まれているもので、主にサンゴ飼育する際に特に必要となります。

もちろん魚を飼育する場合にも必要です。

水槽内飼育では微量元素は段々と減っていきますので、随時補給してあげないと上手くサンゴや魚を飼育出来ません!

人間が空気中の中の色々な微量元素を取り込んでいるのと同じ事です。

窒素だけでも生きていけませんし、二酸化炭素だけでも生きていけないのと一緒ですよ。

ただし厄介なのは、当たり前なんですけど微量元素は目で見えないんです。

見えないので一体どんな状態なのか分かりにくいのです。

f:id:minorusouta:20200314111218j:image

主な微量元素は約70種類ほどあるので、これらの含まれている薬品を定期的に補給しましょう。

微量元素は少しずつ減少していくのですが、ナトリウム、塩素、硫酸などは残ってしまうので、イオンバランスが崩れてきます。

その水槽内のイオンバランスを保つ為に微量元素と同時にカルシウム、ヨウ素ストロンチウムなども一緒に投入して水槽内の水質全体のバランスを図るのが主な目的です。

イオンバランスを均一にする事が、サンゴの成長などに効果があります。

もちろん海水魚も同じです。

決してある特定の元素を大量投入することではありませんので間違えないようにしましょう!

海水魚の場合はそこまで気にするレベルではありませんが、それでも私は海水に近い方がいいに決まっていると考えています。

中にはとてもデリケートな魚もいて実際にはストレスを感じているかもしれません。

魚はしゃべらないので、どう思っているのかわかりませんけど。

皆さんは魚が弱ってしまった場合、理由が見つからない事ありませんか?

何がいけなかったんだろう?何が足りなかったんだろう?と迷うと思います。

さんざん迷った後でこれが原因かと推測したとしても、中々自分の水槽で試す訳にもいかないですよね?

誰でも失敗はしたくありません!

ならば最初っからありとあらゆる事を考慮した上で飼育した方がいいと思いますので、是非微量元素を投入してください。

きっと魚の健康や成長に効果があると思いますよ。

ショップには色々な微量元素が入っている商品がありますのでぜひ確認してみて下さい。

魚の飼育よりサンゴ飼育の場合はすぐに影響でますよ!

こう考えるとやっぱりサンゴ飼育はとても難しいですね!

それではまたバイなら!