Less is more. ~その先にある心地いい暮らし~

より少ないことはより豊かで心地いい暮らしにつながる

やましたひでこさんのセミナーで学んだ「断捨離方法」とその効果のまとめ

この記事は2019年5月14日に更新されました。

f:id:muji-yuko:20190208024002j:plain

 

  • 「断捨離方法」を知りたい
  • 「断捨離」のことをもっと理解したい
  • 「断捨離」効果ってどんなものなんだろう

 

今回はこんな方に、「断捨離」の提唱者やましたひでこさんのセミナーで学んだことを私なりにお伝えしたいと思います。

やましたひでこさんのセミナーで学んだ「断捨離方法」とその効果のまとめ

f:id:muji-yuko:20190208030201j:plain

 

2018年8月31日(金)東京都品川区で開催された「やましたひでこさんのセミナー『人生が変わる断捨離』」に参加してきました。

 

参加者おおよそ1,000人の大規模な講演会。

平日の昼間の開催だったため、女性の方、特に主婦の方が多かったです。

 

熱心にやましたひでこさんの話を聞いている姿から、「断捨離」で人生を変えたい、人生が変わったという方が大勢いるんだなと感じました。

 

私自身も「断捨離」で人生が変わったひとりなので、セミナーでのお話しは、とても共感できる内容でした。

 

モノが増え続けるのはなぜか

f:id:muji-yuko:20190207150113j:plain

 

『「住まい」「からだ」「こころ」この3つには共通点があります。それはなんだかわかりますか?』
講演会はこの質問から始まったの。

そうなんだ。
共通点って何?

答えは「いれもの」。

「いれもの」かぁ…

それぞれの「いれもの」には何が入っていると思う?

なんだろう…難しいね。

答えは
「住まい」→「じぶん」
「からだ」→「いのち」
「こころ」→「きもち」

はぁ〜!なるほどね!

「いれもの」には入るところ(入口)と出るところ(出口)がある。
世の中には入れるのは得意だけど、出すのは苦手という人が多いから、モノは増え続けるんだよね。

出すのが苦手な人が多いのはなんでかな?

出すのが苦手な人が多いのは「あるもの」に邪魔されているからだよ。

あるものってなぁに?

あるものとは、「モノ軸」という考え方なんだ。

 
モノ軸とは…
  • モノは捨ててはならない
  • モノは捨てるべきではない
  • モノはとっておかなくてならない
  • モノはとっておくべき

 

「もったいない」という常識にとらわれ、モノを軸に考える思考を「モノ軸」といいます。

 

でも、よく考えてみましょう。

 

住まいの主役は「あなた」です。
モノではなく「自分」なのです。

 

モノのために時間やお金、スペースも取られてしまう。
本来は心地よくやすらぎの空間であるはずの住まいが、モノに占領され主役のあなたが肩身のせまい思いをしている。
これは本末転倒、これこそ「もったいない」とは思いませんか。

もったいないと感じてる心の原因とは

f:id:muji-yuko:20190208024632j:plain

 

モノ軸になってしまう1番の原因は、もったいないと感じてしまう「こころ」です。

 

  • 「いつか使うかも…」
  • 「いざというときに…」
  • 「なにかに使えるかも…」
  • 「高かったから…」
  • 「まだ使えるし…」

 

もったいないと感じる「こころ」から、手放せないモノたち。

 

「モノは手放せないけど、どうにかすっきりさせたい!」そう思う気持ちから「収納術」に走ってしまう人も多いのです。

 

この抵抗は、さらなる悲劇をよびます。

 

収納グッズを使えばすっきりすると思い、次から次へと買い揃え、さらにモノが増えてしまうという「負のスパイラル」に突入です。

 

やましたひでこさんはこうも言っていました。

ここ数年で状況はかなり深刻化しています。
なぜなら、いまは情報量がとても多いのです。
そして簡単に、モノが手に入るようになりました。
ポチっとすれば、その日のうちにモノが届くのも当たり前の世の中なのです。

簡単にモノを増やせる世の中。
とても便利になりましたが、入口から入り放題です。
これも「モノ軸」になってしまう原因のひとつですね。

断捨離で健康な住まいを手に入れる

f:id:muji-yuko:20190410210804j:plain

 

空間には限りがあるよね。
例えば、体で考えてみようか。
食べたものを出さずに溜め込んでいたら、どうなると思う?

単純に考えたら、便秘になって苦しいかな。

そうだよね。
それに苦しいだけじゃなくて、便秘が続けば病気になっちゃうかも知れないよね。

 

これは住まいも同じです。

 

不要なモノが溜まり続ければ、病気のように不適、不快になっていきます。

 

必要なモノは取りいれ、不要なものは排出する。

 

モノを循環させることで、健康な住まいになっていきます。

 

f:id:muji-yuko:20190208013348j:plain

 

つぎは、エレベーターで考えてみようか。
エレベーターには定員があるよね。

うん!
でもなんでエレベーターには定員があるのかな?

それは安全を確保するためだよ。

 

これもまた、住まいと同じです。

 

住まいには定数があり、それを超えると安全ではなくなります

 

部屋に溢れるモノたちは、災害時には凶器となる可能性が高いのです。

 

モノに占領された住まいでは、安心して暮らしていくことができません。

 

モノを循環させて、健康で安全な住まいを手に入れましょう。

断捨離でわかるモノとの関係性の変化

f:id:muji-yuko:20190207173532j:plain

 

「モノ」「空間」「意識」との関係性は、年月とともに変わっていきます。

 
「セーラー服」で考えてみましょう。
 
まだまだきれいで、傷んでいません。
 
でも今のあなたはセーラー服を着れますか?
 
着たいと思いますか?
 
学生さん以外、そういった趣味でもない限り、なかなか着れるものではないですよね。
 

モノとの関係性は、年月とともに変わっていくのです

 

以前とても大切だったモノでも、いまの自分にとって大切なモノであるとは限りません。

 

モノと向き合い、今の自分にとって必要かどうかも考えてみる必要があります。

 

そして必要でなくなったものは、感謝の気持ちとともに手放す勇気も持ちましょう。

 

私がオススメする断捨離の3つのコツ

f:id:muji-yuko:20190508033039j:plain

 断捨離の効果についてお話しをしてきました。

 

ここでは、モノを手放すことに悩まれる方へ、私がオススメする断捨離の3つのコツをご紹介します。 

 

①迷ったら手放す

f:id:muji-yuko:20190509004628j:plain

私の経験上、迷うということは、すでに答えが出ていると判断できるんだよね。

迷う=答えが出てるってこと?
それってどういうことなの?

本当に生活に必要なモノは悩まないってこと。

なるほど!
迷うってことは、なんらかの違和感があるってことだもんね。

その通り!
例えば洋服の場合、「着心地が悪い」「なんかしっくりこない」「機能面がよくない」「着回しが悪い」とか、何らかの違和感があったりするよね。

でも、「いつか着るかも」「高かったし…」「買ったばかりだし…」と悩む人も多いよね。

そうね。
でもその言葉の大半は、服を手放さないための言い訳だったりするんだよね。
だって、本当に必要だったら悩まないし、言い訳しないから。

そっか。
本当に必要だったり、大好きな服なら悩んだりしないもんね。

そうなの。
もっとわかりやすい例でいえば、ほとんどの人は携帯を断捨離するとか悩まないよね?

うん!
携帯は絶対に必要だから、悩んだりしないと思う!(。>ω<)

本当に必要なモノは、悩まない。
だから悩むという時点で、すでに答えが出てるんだよね。

 

以前の私は手放すことに悩んだら、いったん保留ボックスに入れ、ある一定の期間をおいて、それがなくても生活に支障がないと判断できてから手放していました。

 

その方法を何度か行った結果、保留ボックスから救出したものは、残念ながらひとつもありませんでした。

 

この結果をもって「いつか」はこないのだと、よくわかりました。

 

「いつか」のために、モノを残しておくと部屋はモノで溢れ、「いま」必要なモノまで使い勝手が悪い状態になります。

 

「いつか」ではなく、「いま」が大切

 

また「いつか」という感情は、未来への不安からくるものです。

 

「いつか」万一必要になったときは、そのときに買い直せば済む話。

 

「いま」を大切にするため、「いつか使うかも」という未来への不安は、断捨離しましょう。

 

モノを手放すことを悩まれる方へ、もうひと押し!

 

いま手放すことを悩んでいるモノは

  • 「いまの自分にとって、本当に必要なモノですか」
  • 「もう一度、買い直したいと思うモノですか」
  • 「今後1年以内に、使うモノですか」
  • 「いまより狭い部屋に引っ越したとき、持っていきたいモノですか」
  • 「持っていることで、わくわく嬉しい気持ちになるモノですか」

 

以上でなければ、手放しても大丈夫だと思いますよ!

 

 

②1つ手放してから、1つ買う

f:id:muji-yuko:20190509005542j:plain

手放し方法でよく聞くのは、1つ買ったら、1つ手放すですよね。

 

でも、私は新しく迎えるモノの場所を確保するためにも、1つ手放してから1つ買う方法を採用しています。

 

「先に手放す」

 

電車に例えるなら、「降りる人が先」

満員電車の場合、降りてくれなきゃ乗れません。

 

家の中でも同じだと思うんです。

モノが多いなら、なおさら、出さなきゃ、入りません。

 

モノが明らかに多い場合は、1つではなく、10手放してから1つ買うくらいがいいかも知れません。

 

経験上、先に手放すことで、さらに良いモノに巡り会える確率も高まった気がします。

 

もっといえば、多くのモノを手放した結果、簡単にモノを買わなくなりました。

 

「買おうかな」思ったとき、必ず「これ本当に必要?」「本当に欲しいモノ?」「他のモノで代用できないかな?」と自問自答するように。

 

そしていまの私は、悩んだら買いません。

 

本当に必要で、本当に欲しいモノは悩まないからです。

 

時間をおき、それでもやっぱり必要、欲しいと思った時だけ、買うようになりました。

 

③買い直しできるモノは手放しても問題ない

f:id:muji-yuko:20190509010857j:plain

 

手放すかどうか悩んだときの判断基準として、「買い直しできるモノは手放しても問題ない」と思っています。

 

買い直しが絶対できないものから手放すと、後で後悔することもあるので、まずは「買い直しできるモノ」から手放すのがオススメです。

 

買い直しできるモノであれば、最悪また買えばいいので、ダメージは少ないですよね。

 

では、買い直し出来るモノとはどんなモノでしょう。

  • 洋服
  • 文房具
  • 食器

 

まずはこの辺りがハードルが低いもの。
とはいえ、断捨離を始めようとする方には、ハードルがまだ高いと思うので、具体的な方法について、洋服で少しご紹介しますね。

 

衣類が多いと発生しがちなよくある問題はこちら

  • 「着るものがない」と悩むことになる
  • 着ない洋服のせいで、クローゼットがいっぱいになる
  • 着たい服を探す無駄な時間が増える
  • 本当に欲しい服が買えなくなる

など。

 

着なくなった服を手放さず、新しい服を買い続けていたら、収納するスペースはあっという間にいっぱいに。

 

収納できない服が、部屋のあちこちに散らかるようにもなります。

 

着たい服もどこにあるかわからず、探す時間もかかります

 

そして散らかり放題の洋服たちが占拠した部屋を考えると、好きな服に出会っても買うことを躊躇するように。

 

ときめく服に出会っても、買い物を楽しめなくなってしまいます。

 

たくさんの服を持っていても、実際に着ている服はそのうちどのくらいでしょうか。

 

おおよそ2〜3割程度の人がほとんど。

 

もう着ない服で貴重なクローゼットが埋まっているなんてもったいないですよね。

 

手放す基準を設けるだけで、断捨離しやすくなります。

 

以下の基準にひとつでも当てはまる洋服は、手放して大丈夫です。

  • 1年着なかった服 → これからも着ないと考え手放しましょう
  • いまは好みではなくなった服 → 好みじゃなくなった服は、死蔵状態になる
  • サイズが合わなくなった服 → 痩せたら着たい。痩せたとき、自分に合う服を買った方が良い
  • 思い出という理由だけで捨てられない服 → 写真に残す

 

空間(クローゼットなど)には限りがあります
この機会にぜひお気に入りの服だけが収まった空間(クローゼットなど)を手に入れましょう。

 

私の断捨離事情

 

私は所有しているモノの点検を兼ねて、定期的に断捨離しています。

 

だいたい春夏秋冬、4ヶ月に1回のペースで実施。

 

季節が変わるタイミングで洋服を点検するついでに、他のモノも点検するという流れです。

 

つっしーの断捨離ってどんな感じ?

洋服の断捨離で話すと、少ない服で生活しているから、消耗が早く、だいたい1シーズンでお役目が終わる服が多いところかな。

なるほどね!
手放す服は、具体的にははどんな基準で決めてるの?

基準は、次のシーズンもその洋服に会いたいと思えるかどうかかな。
まだきれいだから、とりあえずとっておこうとは考えない。
また会いたいと思えない服は、いさぎよく手放してるの。

まだ着れる状態のきれいな服でも手放しちゃうの?

そうだね。
なぜかといえば、いままでの経験上、まだきれいという理由で残した服は、次のシーズンで着ることはなく、結局手放すことになったから。

未来に手放すか、いま手放すかってことか。
そう考えたら、いま手放した方がいいもんね。

その通り!
次のシーズンまで保管するスペースももったいないし、洋服もただしまわれた状態では可哀想だもん。

 

手放す対象となったモノは、次の方法でさよならします。

  • UNIQLOやGUの服は、GUのリサクルボックス
  • 無印良品の服は、Fuku-Fukuプロジェクトでリサイクル
  • それ以外は、基本メルカリやジモティーに出品

 

手放し先については、こちらの記事でも紹介しています。

www.muji-yuko.com

 

どこにも行き場がないモノだけを、最終手段として捨てます。

 

正直、面倒くさいです。

 

でもこの方法をとることで、モノと向き合い、手に入れるときもきちんと考えられるようになりました。

 

モノと向き合うことで、自分と向き合えるようにもなれます。

 

ただ捨てるだけでなく、なぜ手放すことになったのか、なぜこれを買ったのか、これからはどうすべきかなど、いろいろ考えながらモノと向き合い、自分と向き合います。

 

参考までに、先日、冬物の断捨離したので、その内容をご紹介します。

 

次のシーズン、また会いたいと思った冬の洋服は、こちらの2点。

 


Uniqlo Uのパーカー

f:id:muji-yuko:20190512231104j:plain

 

無印良品のワンピース

f:id:muji-yuko:20190512231122j:plain

 

現在の洋服総数は、15枚です。

 

300着以上所有していた頃もありますが、いまの私には15着が心地よく、管理しやすい数となりました。

 

いまある洋服達は、着れなくなっても、また買いなおしたいくらいお気に入りばかりです。

 

断捨離のまとめ

f:id:muji-yuko:20190509011816j:plain

 

やましたひでこさんと「断捨離」について、少し振り返ってみましょう。

 

やました ひでこさんとは

 やましたひでこさんは、1954年東京都生まれ。

 

早稲田大学文学部在学中にヨガと出会い、後にそのヨガの哲学から「断捨離」という言葉が生まれます。

 

「断捨離」という言葉は、やましたひでこさんが生みの親。

 

そして「断捨離」を世に広めている方です。

 

「断捨離」の商標権は、やましたひでこさんが持っています。

 

いまではとても信じられないことですが、やましたひでこさんはもともと片づけが苦手。

モノを溜め込んでしまうタイプだったらしいです。

 

2001年より、クラター・コンサルタントとして「断捨離セミナー」を全国各地で実施。

 

テレビ、雑誌、執筆、大学の講義など、多くの場で活躍されています。

 

※クラター・コンサルタントとは

クラターとは、英語で「clutter」、ガラクタのこと。

住まいにあふれるモノたちを見つめ直し、モノとの関係性を問い直しながら、いまの自分に「不要・不適・不快」なモノを取り除くための助言やお手伝いする。

結果、住まいが片付き、ついでに心の中のガラクタとともに、お別れ。

住まいと心のガラクタをコンサルティングする仕事。

引用:https://yamashitahideko.com/profile/

 

断捨離とは

f:id:muji-yuko:20190208031406j:plain

流行語大賞2010年にノミネートされたこともある「断捨離」という言葉。

 

これはもともとヨガの「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」というヨガの行法哲学・思想からきています。

 

「断捨離」という言葉が生まれたのは、やましたひでこさんが、ご結婚されてからずっと後のこと。

 

モノを溜め込むお姑さんの姿から、モノとの関係性を考えるようになったのが原点のようです。

 

  • 断:入ってくる要らないモノを断つ
  • 捨:家にあるガラクタを捨てる
  • 離:モノへの執着から離れる

 

不要なモノを断ち、捨てることにより、モノへの執着から離れる。

 

やましたひでこさんの提唱する「断捨離」とはモノと自分との関係性を軸に、モノを取捨選択していく技術のことです

 

セミナー・講演会情報

f:id:muji-yuko:20190508031408j:plain

現在は、やましたひでこさん個人が主催するセミナーはありません。

 

ただ、2019年も講演会は全国で開催されています。

 

講師:やましたひでこさん

 

場所:大阪・沖縄・東京・仙台・金沢・東京

 

日程:

3月20日(水)大阪

5月24日(金)沖縄

6月28日(金)東京

7月 5日(金)仙台

8月21日(水)金沢

10月17日(木)東京

 

費用:3,000円

 

主催:株式会社経営科学出版(断捨離事務局)

 

当日スケジュール:

各会場ともに、同じ時間で開催

13:30〜14:00 開場

14:00     講演会(90分)

15:30     終演

 

生でやましたひでこさんのお話を聞ける貴重なチャンスです。
お時間があう方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

詳しくはこちら→https://pages.yamashitahideko.com/dntl2019/

 

さいごに

f:id:muji-yuko:20190207191834j:plain

「断捨離」とは

 

不要なモノを断ち、捨てることにより、モノへの執着から離れることです。

 

モノ軸とは

 

「もったいない」という常識にとらわれ、モノを軸に考える思考のことです。

 

モノのために時間やお金、スペースも取られている。

 

本来は心地よくやすらぎの空間であるはずの住まいがモノに占領され、主役のあなたが肩身のせまい思いをしている。

 

これこそが「もったいない!」

 

空間には限りがある

 

エレベーターに定員があるように、住まいにも定数があります。

 

定数を超えると安全ではなくなり、快適に過ごせなくなります。

 

危険は手放し、安全を確保しましょう!

 

「モノ」「空間」「意識」の変化

 

関係性は年月とともに変わっていきます。

 

モノと向き合い、今の自分にとって必要かどうか考え、必要でなくなったモノは感謝の気持ちとともに手放す勇気を持ちましょう!

 

「不要」「不適」「不快」は手放し、「要」「適」「快」を手に入れる

 

「断捨離」は、きっと皆さんの人生を変えるきっかけになると思います。
断捨離についてもっとくわしく知りたい方は、やましたひでこさんの本を読むことをオススメいたします!

 

こちらの記事で、やましたさんの本も紹介しています

www.muji-yuko.com

 

 

無印良品✕バルミューダの空気清浄機!おすすめするにはワケがある!

こちらの記事は2019年3月14日に更新されました。

f:id:muji-yuko:20190312052006j:plain

  • 花粉やPM2.5を除去したい
  • ペットやたばこのニオイをどうにかしたい
  • 赤ちゃんがいるので、ハウスダストが気になる
  • アレルギーで困っている
  • 部屋のインテリアを損なわないおしゃれな空気清浄機がない

今回はこんなお悩みを解決する空気清浄機をご紹介します!

無印良品✕バルミューダの空気清浄機!
おすすめするにはワケがある!

この形の美しさ!
まずはこちらの動画をご覧ください!

youtu.be

 

今回紹介する無印良品の空気清浄機には、おすすめしたいワケがあるの

どんなワケ?

この空気清浄機は、おしゃれ家電で有名なBALMUDA(バルミューダ)と無印良品が共同開発した製品なの!
こんな空気清浄機みたことないってくらい無印良品らしいシンプルなビジュアル。
かつ単機能で高性能なの。

そうなんだ!
バルミューダって、扇風機「GreenFan」で一躍有名になった会社だよね?

f:id:muji-yuko:20190316005345j:plain

出展:BALMUDA

そう!そう!
新しい考え方で、これまでになかった価値を持つ家電を作っているベンチャー企業だよ。

普通さぁ、無印良品みたいに家電メーカーじゃない会社は、他の企業が作った製品をブランドだけ変えて販売するOEM(オリジナルエクイップメントマニュアルファクチャリング)が主流だよね。
なんで無印良品とバルミューダは共同開発で作ったのかな?

そうだよね!
共同開発にはワケがある!
無印良品の空気清浄機が誕生したのには、実はとても熱い物語があるんだよ。

へぇ〜どんな物語なの?

物語を話す前に、少しバルミューダって会社のことも紹介するね!

BALMUDA(バルミューダ)ってどんな会社?

f:id:muji-yuko:20190314180852j:plain

BALMUDA(バルミューダ)は2003年に東京で設立された家電メーカー、新しい考え、これまでになかった価値を持つ家電を作っています。

 

バルミューダは、社長の寺尾氏が一人で創業。

 

最初に販売された製品は、世界一かっこいい製品を作りたいと、自ら町工場でアルミニウムとステレンスのパーツを削り出し組み合わせた「X-Base」です。

 

「X-Base」は、Macのノートパソコンのキーボードの打ちにくさも解決する冷却台。

 

Macのニュースサイトに掲載され、紹介から1時間も経たないうちに最初の注文が入りました。

 

その後、バルミューダは倒産の危機もありながらも、こだわり抜いた製品を作り続け、2010年4月に「GreenFan」を販売して、大ヒット!


これまでの扇風機では考えられない3万円台の価格であったにも関わらず、2010年度、翌年度、予定台数を完売する結果になりました。

 

またバルミューダの製品は、世界的に権威あるデザイン賞を数多く受賞しています。

 

「人々に必要とされ、人々の役に立つ道具」をバルミューダ作り続けている素敵な企業です。

 

 

無印良品×バルミューダの空気清浄機の誕生物語

無印良品を展開する良品計画の金井政明社長が「バルミューダと仕事をしたい!」という強い思いからこの誕生物語が始まります。

 

良品計画の金井社長は、バルミューダの「日本の家電業界はすでに出来上がっているなか、高い技術力とデザイン性で切り込み、ヒットを飛ばしている」ところや、「企業としての姿勢」にも魅力を感じたとのこと。

 

良品計画の金井社長とバルミューダの寺尾社長との会談で両者はすぐに意気投合。

 

「より良い物を作りたい」という同じ想いをもった2社だからこそ、この空気清浄機の合同プロジェクトが実現しました。

 

「OEMビジネスはやらない」という寺尾社長のこだわりもあり、技術提供はバルミューダ、デザインや生産は無印良品が担当。

 

無印の開発担当者が描いたデザイン案を、バルミューダの開発チームが試行錯誤して開発。

その製品には、さまざまな細かな配慮が施されいます。

 

例えば、子供の指が上部の隙間から、デュアルカウンターファンに当たらないように、見た目も機能も損なわない形で指ガードフィンが作られています。

 

共同開発でなければ実現しなかった安全性、性能、デザインを両立した無印良品の空気清浄機は、こうして誕生しました。

 

「無印良品もバルミューダも好き!」な人のテンションがあがるポイントをご紹介!
実は「ジェットクリーニングモード」のジェット機のアイコン。
これは共同開発の証として両社同じアイコンを使用しているんですよ(*´ω`*)

f:id:muji-yuko:20190316004211j:plain

無印良品の空気清浄機MJ-AP1の性能

f:id:muji-yuko:20171102234350j:plain

外寸 サイズ:幅25×奥行25×高さ49.8cm
容量 重さ:約6kg(フィルター含む)
価格 税込38,900円
出展:無印良品

適用床面積は、コンパクトなのに、なんと30畳(49平方m)!

 

また通常の空気清浄機は10kgを超えるものが多い中、約6kgという軽さも魅力のひとつ。

 

 他の部屋への移動も楽々です!

 

機能も非常にシンプルで、加湿器などの他の機能は一切ありません。

 

「デュアルカウンターファン」と「360°集塵脱臭フィルター」でお部屋の空気を動かして、すばやく集塵・脱臭します。

 

大量の空気を動かす「デュアルカウンターファン」

f:id:muji-yuko:20190314161203j:plain

出展:無印良品

本体には上下に設置された2枚のファンがあります。
これが「ディアルカウンターファン」。

 

それぞれの役割に特化したファンはコンパクトながら、きれいな空気を大量に送り出します。

 

f:id:muji-yuko:20190314161946j:plain

出展:無印良品

下のファンが浮遊物質を集め、フィルターに吸着させます。

 

そして、上のファンが浄化されたキレイな空気を遠くに送り出すことに徹し循環気流を生み出し、高い空気清浄能力を発揮させます。

 

ちなみに上下のファンは逆回転しています!

 

ディアルカウンターファンが循環気流を生み出し、浮遊物質を集塵している様子が、こちらの動画⬇

無印良品:目に見えないものをデザインした空気清浄機。(空気の流れの様子) - YouTube

360°集塵脱臭フィルター

f:id:muji-yuko:20190314162034j:plain

出展:無印良品

「粒状活性炭(脱臭)」を「不織布フィルター(集塵)」で挟み込みプリーツ状に織り込んだフィルター。

 

フィルターを円柱にしたことで、全周囲から浮遊物質を取り込み、コンパクトなのに30畳まで空気清浄ができる機能になっています。

 

広範囲から空気を吸い込めるようにパンチングメタル(穴が空いた鉄板)で周囲を覆い、吹き出し口はサーキュレーターのようなデザインに。

 

「吸う」「吐き出す」というそれぞれの機能が効果的になるデザイン。

 

脱臭効果が薄れてきたときは、半日ほど風通しのよいところで天日干しすることで脱臭性能を回復させることができます。

 

残念ながら、水洗いはできません。

 

フィルターのクリーニング方法

運転時間が合計「500時間」になると、オレンジ色の「フィルタークリーニングサイン」が点滅するので、フィルター周辺のクリーニングをします。

f:id:muji-yuko:20190316010044j:plain

⬆画像の部分がオレンジに点滅します。

フィルターを取り出して、表面に付着したホコリを掃除機で吸い取る。

 

本体の内部も掃除機で吸ったり、柔らかい布で軽く拭くのもよいと思います。

 

フィルタークリニングサインのリセット方法

f:id:muji-yuko:20190316000427j:plain

⬆ジェットクリーニングボタン

電源「オフ」にして「ジェットクリーニングボタン」を約2秒間押し続けると「ピーッ」とブザー音がなって、オレンジ色の「フィルタークリーニングサイン」が消えたらリセット完了。

 

フィルター交換

フィルターの交換の目安は約1年で、無印良品の店舗でも購入できます。

 

店舗で購入する場合は、在庫があることは少ないようなので、予約注文と考えておいたほうが無難だと思います。

 

こちらでも購入できます⬇

空気清浄機用 360°集塵脱臭フィルター/型番:MJ‐AP1‐FL

 

賢い運転モード

無印良品の空気清浄機の運転モードには、3つの賢いモードがあります。

  

ジェット機(飛行機)のマークのボタンが「ジェットクリーニングモードボタン」

 

プロペラのようなマークのボタンが「モード切り替えボタン」

  

ボタンはこんな感じ

f:id:muji-yuko:20181103204813j:plain

f:id:muji-yuko:20190315005130j:plain

出展:無印良品

①ジェットクリーニングボタン

f:id:muji-yuko:20190316000427j:plain

ジェット機(飛行機)のボタンが「ジェットクリーニングボタン」。

 

このボタンでジェットクリーニングモードが作動します。

 

最大風力で最大30分運転。

 

強力な循環気流を生み、すばやく空気清浄を行います。

 

連続の動作時間は「10分運転」「20分運転」「30分運転」から選択可能。

 

外出前や帰宅直後はもちろん、お掃除中、お掃除後、焼き肉とか強いニオイのする料理の後に使うと効果的です。

 

ジェットクーリングモードの音はかなり大きいので、はじめはびっくりでした!Σ(・ω・;|||

 

②モード切り替えボタン

f:id:muji-yuko:20190316000350j:plain

「マニュアルモード」

モード切り替えボタンを押すごとに風量が変わります。

 

「風量1:2:3」の3段階で一定の空気清浄効果を得られます。

 

マニュアルモードを作動させることで、空気清浄をしながら冷暖房効率を向上させるサーキュレーターとしても使用可能。

 

「オートモード」

ホコリセンサー、ニオイセンサーによってファンの回転数を調整しながら自動運転。

 

空気の汚れに応じた運転モードで空気清浄をしてくれます。

 

空気が汚れていないときは、「アイドリングモード」で運転するという優れもの。

 

オートモードのときだけ作動する「アイドリングモード」は、センサー検知に必要な最小限の空気の流れをつくるために、ファンがゆっくり回転。

 

消費電力を抑えた「約4W」の運転になります。

 

無印良品の空気清浄機MJ-AP1のセンサー機能について

空気の汚れを感知する「ホコリセンサー」と部屋のニオイを感知する「ニオイセンサー」が搭載。

f:id:muji-yuko:20190316011007j:plain

出展:無印良品

「オートモード」でのみセンサーが働き、「ホコリ」「ニオイ」を感知すると、運転風量をコントロールしながら稼働します。

センサーの反応をわが家の例でお話しすると、ふとんを敷いたり、料理をしたりするとすぐに反応します。
ホコリやニオイを感知して、「ブーン」って音がして運転が切り替わるのがわかります。

「ホコリセンサー」

ホコリセンサーが感知しやすいものは、ハウスダスト(ホコリ・ダニの死骸やフン・カビの胞子)・たばこや線香の煙など。

 

「ニオイセンサー」

においセンサーが感知しやすいものは、タバコ・線香・化粧品・アルコール・スプレー類・ペット・料理のニオイなど。

 

センサーの感度は変更可能

センサーの感度は通常設定の「ノーマル」 と、より敏感な「高感度」の2つから選択可能。

 

購入時は「ノーマル」に設定されています。

 

センサーの感度設定を変更する場合は、電源「オフ」の状態で「ジェットクリーニングボタン」と「モード切り替えボタン」を同時に2秒間長押しします。

 

「高感度」に変更のときのブザー音は「ピーッ、ピッ」と鳴ります。

 

「ノーマル」に戻したいときのブザー音は「ピーッ、ピピッ」です。

 

チャイルドロックボタン

f:id:muji-yuko:20190316000204j:plain
小さなお子さまのいたずら操作を防止する「チャイルドロック」もあります。

 

ボタンを押すことでロックが作動。

 

「チャイルドロックボタン」のとなりにある「チャイルドロックインジケーター」はロックが設定されると点灯します。

 

また、電源が入っているときに「フィルターハッチ」が完全に閉まっていない場合など、異常を感知した場合は、点滅してエラーも知らせてくれます。

 

無印良品の空気清浄機MJ-AP1の実績

無印良品の空気清浄機の実績を調べてみました。

 

受賞や検証結果、口コミレビュー、性能など。

 

グッドデザイン賞受賞

無印良品の空気清浄機は、販売開始の2014年にグッドデザイン賞を受賞したんだよ。

 (๑˃̵ᴗ˂̵)و うなずける!だってこんなに素敵なんだもん!

 

受賞の詳細を一部ご紹介しますね。

 

製作の背景

空気清浄機は様々な機能付きの製品がある中、本来最も大切なものは何かを考えた。

 

空気を確実にキレイにして、快適な住まいを作ること、その考えを共有できるバルミューダだと共同開発。

 

円柱形のフィルターで全方向から吸い込めるフィルターを活かすため、パンチングメタルで広範囲で吸気できるように。

 

サーキュレーターのようなデザインの吹き出し口、それぞれの機能が効果的になるデザインが特徴。

 

審査員の評価

純度を落とさずに住空間にコンセプチュアルなデザインを落とし込んでいるアプローチは無印良品ならでは。

 

空気清浄機=フィルター。

この言葉が具現化された空気清浄機の典型的な形がやっと登場したイメージ。

 

出展:GOOD DESIGN AWARD

 

検証テストの評価

様々な商品を日夜テスト評価している「360.life」さまでも、無印良品の空気清浄機(MA-AP1)は超有能とのお墨付きをもらっています。

 

例えば、3種類のガスを充満させた空間のなかで行った脱臭能力テストでは、まさかの除去率約100%という結果がでました。

 

これは実勢価格がちょっと上で、サイズもひとまわり大きいバルミューダの空気清浄機「AirEngine」より高結果です。

ちなみに「AirEngine」は87.5%だったそうです。

 

※「AirEngine」は現在販売終了

バルミューダの新しい空気清浄機は「BALMUDA The Pure

 

詳しい結果はこちら⬇でご覧いただけます。

the360.life - インフル、花粉、PM2.5対策にいかが? 無印良品 空気清浄機が超有能でした

 

花粉やPM2.5、ウイルスなどの微細な粒子もしっかり除去

f:id:muji-yuko:20190314152142j:plain

出展:無印良品

0.1μmという、ウイルスなどの微細な粒子も除去できる集塵性能で、花粉、PM2.5(※2)も除去します。料理などの生活臭やペットやたばこのにおいもしっかり除去する脱臭性能です。
①ウィルス 0.1μm ②PM2.5 2.5μm ③花粉 30μm ④髪の毛 80μm
1 すべての有害物質に対応するわけではありません。使用環境・お部屋の条件により効果は異なります。
※2 PM2.5とは、2.5μm以下の微小粒子状物質の総称です。この空気清浄機では0.1μm未満の微小粒子状物質については、除去の確認ができていません。
※【PM2.5の試験方法】日本電機工業会 自主基準(HD-128)
【判断基準】0.1〜2.5μmの微小粒子状物質を32㎡(約8畳)の密閉空間で99%除去する時間が90分以内であること。(32㎡(約8畳)の試験空間に換算した値です)
出展: 無印良品

PM2.5について

いまさらですが、PM2.5って何?と思ったので、調べてみました。

 

PM2.5とは目に見えない程の小さな粒子の単位で、特定の物質を表すものではありません。

 

例えるなら、髪の毛の太さの30分の1程度。

 

成分としては様々なものが含まれており、原因となる物質としては、工場から出る煙、自動車の排気ガス、土壌や黄砂、火山などによって排出されるもの。

 

微小粒子のため、肺の奥深くまで入ってしまうので、喘息、気管支炎、肺がんのリスクを高めたり、不整脈などの循環器系への影響も懸念されています。

 

2013年頃、中国の大気汚染で日本にもPM2.5が飛んでくるようになりました。無印良品の空気清浄機もその対策のひとつとして開発が始まったそうです。

 

日本医師会さんが運営する健康の森というサイトでPM2.5についてわかりやすく紹介されています。⬇

日本医師会:健康の森 「PM 2.5」PM 2.5て何?

 

無印良品の空気清浄機MJ-AP1のレビュー 、口コミ

LOHACO

★★★★(4.4)12件中

・見た目、機能もシンプルで良い。お手入れ簡単!
・職員でアレルギーの方がいるので、その対応で購入しました。
ある雑誌のテストの結果通りの性能。
アレルギーの方以外の人も設置後に、空気の変化を感じています。 ランニングコストはやや高めだと思いますが、それでも十分満足。
私が喫煙後、空気清浄機の横を通ると運転の強度上がります。
唯一の不安点は故障時、どこで受付してくれるのかが不明です。
・前からずっと気になっていた空気清浄機。
とってもシンプルでおしゃれ!
なによりお手入れがラクラクなのが購入の決め手でした。
インテリア的にも、一番大切な空気清浄機能についても満足です!
素晴らしいお買い物ができました。
・とにかく、部屋に設置してもカッコいい!
きちんと空気清浄機の機能も発揮してくれてます!
但し、フィルターのランニングコストがかかる点だけ気になる...
・リビングで使用中。
円筒形の形状と、他社の空気清浄機にくらべコンパクトな点、ジェットクリーニングモードにすれば部屋の空気を循環できるところがお気に入りです!

出展:LOHACO

 

無印良品マニアの私が空気清浄機MJ-AP1を選んだたったひとつのポイントとは?

私が無印良品とバルミューダがコラボした空気清浄機MJ-AP1を選んだたったひとつのポイント

それは…「シンプル!」というところ (๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

家電製品っていろんな機能がついているものが多いですよね。

 

こちらはびっくりするくらい「単機能!」

 

世にある空気清浄機には、優れた機能がいっぱいあります。

 

でも空気清浄機の一番大切なことって「空気をきれいにすること!」ですよね。

 

これに特化してるのが無印良品の空気清浄機MJ-AP1。

 

このミニマルな視点にすごく惹かれました!(๑˃̵ᴗ˂̵)و 

 

無印良品とバルミューダがコラボした空気清浄機MJ-AP1を格安で買う方法とは?

無印良品の空気清浄機を格安で購入する方法があります。

 

それは、メルカリやヤフオクで手に入れる方法です。

中古品で問題がない方は、オークションで購入するのもありだと思います。

出品がないか調べてみました。

メルカリ

f:id:muji-yuko:20190314194735j:plain

▶メルカリで検索

 

※メルカリで販売されている無印良品の空気清浄機
2019年3月14日現在で美品1点の
出品あり
定価38,900円ですが、メルカリでは20,000円〜出品されていました。

 

ヤフオク

f:id:muji-yuko:20190314194817j:plain

▶ヤフオクで検索

 

※ヤフオクで販売されている無印良品の空気清浄機
2019年3月14日現在で美品など8点の出品あり
定価38,900円ですが、ヤフオクでは21,000円〜出品されていました。

 

無印良品とバルミューダがコラボした空気清浄機MJ-AP1を1年使ってみて良かった4つのポイント

無印良品の空気清浄機を使って約1年。
私なりの感想をまとめてみました。

 

使ってみて良かった4つのポイント

  • 空気がキレイになってる!
  • 「ニオイセンサー」が地味にいい仕事してる!
  • ひと工夫で使い勝手がよくなる!
  • お手入れ簡単!

空気がキレイになってる!

アレルギー性鼻炎の私は、ホコリや花粉に敏感です。

 

無印良品の空気清浄機を使用してから、確実に「くしゃみ、鼻水が減った!」これ実感しています。

 

「ニオイセンサー」が地味にいい仕事をする!

我が家では運転モードは常に「AUTOモード」。

 

マクドナルドでハンバーガーセットを買って帰ってきたときのこと。

 

空気清浄機の前を通ったら、即座に運転が切り替わり空気をキレイにするモードが発動、消臭作業が開始されました。

 

マクドナルドのポテトってすごく美味しいけど、独特の匂いですよね。

 

無印良品の空気清浄機はその匂いを見逃しません!

 

「ニオイセンサー」が反応して、空気中のニオイをクリーンにしようと作動しました。

 

ひと工夫でさらに使い勝手がよくなる!

部屋の掃除をするとき、空気清浄機を移動させるのが面倒なのでこんなキャスターをはかせています。

ズボラな私ならではのアイディア?!(;^ω^)

f:id:muji-yuko:20181103201240j:plain

 

ダイソーの植木鉢用キャスター 200円

 

f:id:muji-yuko:20181103201534j:plain

これで移動がラクラク♪ (*´ω`*)
キャスターの動きもなかなか良くて、おススメです!

お手入れ簡単!

私は約1ヶ月に1度のペースで、フィルターのホコリを掃除機で吸うだけ。

 

背面のふたを開けて…

f:id:muji-yuko:20181103201904j:plain

 

フィルターを引き出し…

 

f:id:muji-yuko:20181103202010j:plain

 

掃除機のブラシで吸う!

 

f:id:muji-yuko:20181103202057j:plain

 

掃除機で吸うだけで、汚れが取れているのは一目瞭然!

 

f:id:muji-yuko:20181103202205j:plain

1ヶ月でこんなに汚れがたまるということは、空気清浄機がいい仕事をしている証ですね。

まとめ

シンプルでおしゃれな無印良品の空気清浄機「 MJ-AP1」。

 

モノづくりに熱い想いがある無印良品とバルミューダの共同開発でなければ、実現しなかった製品と言っても過言ではありません。

 

この空気清浄機のことを知れば知るほど、惚れてしまいます。

 

1年経ったいまでも、その姿にうっとり。

目には見えない仕事だけど、この空気清浄機の働きに助けられいると感じています。

 

空気清浄機の一番大切な機能は「空気をきれいにすること!

これに特化した製品って、実は少ない気がします。

 

シンプルなデザイン、必要最低限の機能でありながら、高いパフォーマンスを生み出す。

 まるで空気清浄機の「ミニマリスト?!」( ´艸`)ププ

 

みなさんも無印良品の空気清浄機でシンプルで心地よい生活をしてみませんか?

 

空気清浄機/型番:MJ‐AP1

 

ちなみにバルミューダの空気清浄機はこちら

 

 

片付けられない人必見!片付けって何から始めればいい?その答えは…

この記事は2019年3月20日に更新されています。

f:id:muji-yuko:20190105210047j:plain

  • 片付けを始めたいけど、どこから手をつければいいかわからない
  • 整理整頓したいけど、何から始めたらいいの?
  • 片付けに挑戦したけど挫折した。挫折しない片付け方法が知りたい

こんな悩みを抱えていませんか?
「片付けをはじめるとき、何からはじめればよいのか」
「片付けに挫折しない方法」をご紹介していきます。

片付けって何から始めればいい?その答えは

f:id:muji-yuko:20190315181814j:plain

片付けって何から始めればいいの?

答えはズバリ!「思考の整理」だよ

「思考の整理」って何?どういうこと?

整理収納のはじめの一歩は「思考の整理」。
ざっくり言うと、「自分が大切にしたいモノや、どんな暮らしをしたいかを明確にする」ことなの

片付けをする前に、頭の中を整理するってことかな?

その通り!
頭の中を整理することは、整理収納をはじめる前準備としてすごく重要なんだよ。

部屋の片付けを始める前に、頭の中を片付けるってイメージかぁ。

そう、そう!
じゃあ「思考の整理」について、順を追って説明していくね。

「思考の整理」とは

「思考の整理」とはなにか。

 

「自分が大切にしたいモノや、どんな暮らしをしたいかを明確にする」ことです。

 

具体的には、自分が理想とする暮らしはどんなものなのか。

 

何を大切にして生きていきたいかを考えることです。

理想の暮らし、何を大切に生きたいか。
なるほどねぇ。
でもこうやって改めて考えたことがある人って少ないんじゃないかな。

そうかも知れないね。
だから皆さんが考えやすいように、例として私の理想の暮らし、何を大切に生きていきたいかをお話ししていきますね。

私の理想の暮らし

私の理想の暮らしは、家族それぞれが心地よく暮らせることです。
そのために必要なのは、すっきりした空間、家事が楽で、安全な住まいだと思っています。

私が大切にしたいこと

「家族それぞれが自分のやりたいことに注力できるようになること」その為に心地よく暮らせる家が必要だと考えています。
皆さんはいかがでしょうか。

 なぜ「思考の整理」からなのか

なぜ「思考の整理」から始めるのがよいのか。

それは片付けを始めると、慣れていない方は必ず疲弊していき、モチベーションが下がります。

ですが、「思考の整理」をしっかりしておけば、モチベーションが持続できるからです。

 

また思考の整理をすることで、抱えている問題や悩みも整理することができ、解決につながりやすくなります。

 

問題があるにも関わらず、見てみないふりをして日々過ごしている人って、意外に多いのではないでしょうか。

 

問題と向き合わずに過ごしていると、心のどこかで気になり、ストレスがかかります。

 

思考の整理をすると、表面的なことだけなく、掘り下げて考えなくてはならなくなるので、自然と考える力を身につける訓練になります。

 

では、具体的にどのように思考の整理をしていくかをお話ししていきますね。

 「思考の整理」のやり方

理想の暮らしや、何を大事にしたいか、どうしたいのかを思いつくまま、どんどん書き出します。

 

頭の中でごちゃごちゃしていることを、全て紙に書き出します。

 

思考の整理をするのは、自分の中にある問題や悩みを解決するためなので、どんなことでも書き出しましょう。

 

とにかく書き出して、目に見えるかたち(可視化)にすることが大切です。

解決したいことの先には、必ずあなたが望んでいる理想の暮らしや何を大事にしたいかがあるはずです。

 

書き出したら、それを具体的に動けるように「目的」「ゴール」「目標」に落とし込みます。

 

ここで重要なのは、この3つの言葉への理解です。
みなさんは「目的」「ゴール」「目標」の違いはご存知ですか?

それぞれの言葉のもつ意味

①「目的」

成し遂げようと目指す事柄

②「ゴール」

競技などで、着順の決まる一番最後の地点・決勝点

③「目標」

目的を達成するために設けた目当て

 

「目的」のために「目標」設定して「ゴール」を目指します。
これだけではわかりにくいと思うので、これを整理収納に当てはめてみますね。

①「目的」

理想の暮らし、生き方

②「ゴール」

家事が楽な家、すっきりと整った家など

③「目標」

不要なモノをなくし、自分が管理できるモノの量にする。

使いやすい収納を作るなど

内容は人それぞれ異なるでしょうが、おおよそこのような内容になると思います。

 

なんで「目的」「ゴール」「目標」に落とし込むの?

それは、片付けに疲れてくると「なぜ片付けるのか」その「目的」を忘れてしまい、モチベーションが下がってくるからだよ。

 「目的」を忘れちゃうと「目標」だけがひとり歩きするようになっちゃうってことかな。

 そうなの。
「目標」に設定する項目は、基本、作業的なものが多いので、「目標」だけがひとり歩きすると、片付けは苦しいものなっちゃうんだよね。

目の前の作業だけをずっとやり続けるのは、つらいもんね。

 そうなんだよね
「目標」という作業的なものは、その先にある「ゴール」や「目的」が見えているからこそ頑張れるものだから。

そっか。そもそも片付けの目的ってなにかって話か。

そうなの。
片付けは、理想の暮らしや生き方ができるようになるための手段のひとつでしかないからね。

大胆な言い方をすれば、片付けは目的にならないってこと?

その通り!
片付けは、心地いい暮らしを手に入れ、自分の夢の実現に注力できるようになるためのツールでしかないの。
だから「なぜ片付けるのか」その「目的」を見失わないためにも思考の整理」が重要なんだよね

 

ここまでの内容を動画でも紹介しています。

youtu.be

知っておくと安全!ありがちな「3つのまちがい」

f:id:muji-yuko:20190119025319j:plain

思考の整理や、整理収納の正しい順番を知らない方が陥りやすい、ありがちなまちがいというものがあります。

 

ここでご紹介する間違いは私が経験したまちがいです。
みなさんには私と同じ間違いをして欲しくないので、参考までにお話ししますね。

動画でもお話ししたので、よければこちらもご覧ください。

 

youtu.be

まちがい1:他人のマネをする

収納に関する本が流行っていたころ、本を読みあさり、その手法を次から次へと真似していました。

 

突っ張り棒や突っ張り棚とかを酷使して収納場所をつくり、いろんなモノをパズルのように詰め込んでいました。

 

SNSやブログで、素敵なインテリアや、雑貨が飾ってある部屋に憧れ

「これ素敵!同じものが欲しい」

 

「これかわいい!どこで売ってるのか調べよう」

 

「これを飾るために、これも必要だな…」

 

などと、次から次へと買い漁っていた時期があります。

 

気付けば、家のなかは雑貨や収納グッズだらけ。

 

『どうして素敵なグッズを買い揃えたのに、素敵な部屋にならないんだろう』

 

『私には心地いい空間をつくることなんて、一生できないんじゃないか』

 

思い悩んでいました。

 

そして我が家はいつまで経っても、心地いい空間にはなりません。

 

それもそのはず…

いくら素敵なお宅のマネをしても、自分の家は心地いい空間にはならないのです。

 

なぜなら…
その素敵なお宅と自分の家の作りは違います。
そこに住んでいる人と、自分のライフスタイルも違います。
参考にはなるけど、自分の家の正解ではなかったのです。

まちがい2:思考がブレブレ

理想の暮らしのイメージはなんとなく。

だから方向性はブレブレでした。

 

いろいろなインテリアに憧れていたので、「これもいいな」「あれもいいな」とその場の思いつきで、いろんなインテリアに手を出しました。

 

インテリアのテイストに統一感はありません。

 

手に入れたひとつひとつのモノは素敵だったかも知れません。

 

でもテイストの違うモノを飾っても統一感がないので、まったく素敵にみえませんでした。

 

結果、モノが増え、増えた分だけごちゃつき、それを生かすスペースもどんどんなくなっていきました。

 

そもそもインテリアに凝る前にやらなければならないことがあったのです。
それが「思考の整理」です。

まちがい3:衝動的な片付け

散らかった部屋をみると衝動的に「片付けなくては」と、なんとなく片付けてました。

 

ゴミを捨てたり、出しっぱなしのモノをひとまず収納してみたり。

 

正しい片付けの順番を知らなかった当時の私は、各ステップを混合して行っていたので、何もかも中途半端でした。

 

なんとなく片付けした結果、待っていたのはリバウンド。
あっという間に、もとの汚部屋に戻ります。

片付けの正しい順番を理解し、行動することが必要でした。

まとめ

f:id:muji-yuko:20190207161805j:plain

片付けをはじめる前にすべきこと

それは「思考の整理」です。

 

「自分が大切にしたいモノや、どんな暮らしをしたいか知ること」

 

自分が理想とする暮らしはどんなものなのか。

 

何を大切に生活していきたいかを考えること。

 

「家が片付きキレイになれば、理想の暮らしができる」ではなく

「理想の暮らしがあるから、家がきれいになる」のです。

 

理想の暮らし(目的)を明確にすることが、挫折しない片付けの始まりです。

 

部屋の状態は頭の中と連動します。
いまの部屋の状態は、あなたの頭の中の表れ。
部屋がごちゃごちゃの人は、頭の中もごちゃごちゃです。

部屋がごちゃごちゃで、片付けられない方は、ぜひまずは、はじめの一歩「思考の整理」から踏み出してみませんか。

断捨離依存症が続出!ミニマリストになりたい人が注意するべき3点!

この記事は2019年3月20日に更新されました。

f:id:muji-yuko:20190206132322j:plain

  • ミニマリストになりたい
  • ミニマリストを目指している
  • ミニマリストに憧れる

今回はそんな方へ、ミニマリストとして生きている私の経験から注意して欲しいなと思うことを、お話ししたいと思います。

ミニマリストになりたい人が注意するべき3点!

ミニマリストって何?

ミニマリストっていうのは、必要最低限のモノで暮らす人のことだよ。

どうして必要最低限のモノで暮らすの?

ミニマリストは、自分にとって本当に必要なモノだけに囲まれて暮らすことによって、より豊かな暮らしが実現できるという考えを持っているからだよ。

 

ここ数年で増加傾向にあるミニマリスト。

 

若い方を中心にブームのように、どんどん広がっていると感じています。

 

ミニマリストになる方が急激に増えている一方で、問題と思われるのが「断捨離依存症」という依存症。

 

今回はミニマリストになりたい人が「断捨離依存症」にならないために注意して欲しいことをお伝えしていきます。

 

ミニマリストを目指す方の大半は、まず自分にとって必要最低限のモノを取捨選択するために「断捨離」を行うと思います。

 

そこで陥りやすいのが、「断捨離依存症」です。

 

「断捨離依存症」かどうかを判断する方法はいろいろあると思いますが、ここでは私が判断目安としている3つの項目を紹介します。

  1. 他人のモノを勝手に捨てる
  2. 必要なモノまで捨ててしまう
  3. 断捨離が目的になってしまう

この3つの項目に思い当たる節がある人は、要注意です!

 

すでに「断捨離依存症」か、またはその予備軍だと思います。

 

3つの項目については後ほどお話ししますので、まずは断捨離について少しおさらいをしていきましょう。

「断捨離」とは何か?

f:id:muji-yuko:20190208024002j:plain

「断捨離」の生みの親は、やましたひでこさんだよね?

そうね!
「断捨離」と「クラターコンサルタント」という言葉はやましたひでこさんが作った言葉で、登録商標もされているよ

※クラターコンサルタント…住まいと心のガラクタをコンサルティングという仕事

出展:やました ひでこ公式サイト

やましたひでこさんが提唱する「断捨離」って、そもそもどんなことなの?

やましたひでこさんが提唱する「断捨離」とは、ヨガの「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」という行法哲学・思想からきているの。

へぇ!ヨガが語源なんだ!

不要なモノを断ち、捨てることによってモノへの執着から離れること。
モノと自分との関係性を軸に、モノを取捨選択していく技術のことを「断捨離」っていうの。

「断捨離依存症」とは?

f:id:muji-yuko:20190208034547j:plain

「断捨離依存症」ってどんな依存症なの?

簡単に言うと…
「断捨離」することに依存している状態のことかな。

えっ?
「断捨離」することに依存するってどういう状態?

ちょっとわかりづらいかな。
もう少し細かく説明していくね。

もともと片付けられない人が、「断捨離」に目覚めると捨てる快感を覚え、その心地よさにはまる傾向があります。

 

なので、片付けられない人が「断捨離依存症」になる可能性が高いようです。

 

片付けられない人は取捨選択の判断力が低いので、捨てる行動に走りやすいのです。

 

自分が管理しきれないほどのモノを所有していた人はなおさら。

 

モノが少なくなると、家事全般にかかる時間も労力も大幅に減ります。

 

すっきりした部屋は視覚的にも快適となり、ノンストレス。

 

モノが多いなか生活していた人は、その変化に驚くことでしょう。

 

心地いい暮らしに味をしめ

「もっと楽になりたい」

「もっと快適になりたい」

という気持ちが募っていきます。

 

そこで陥りやすいのが

「捨てれば、捨てた分だけ楽になる」という錯覚。

 

捨てる行動がエスカレートしていき、捨てることにどんどん依存してしまうのです。

 

また「断捨離」によって、部屋が快適になり、物事がスムーズになった気になってしまい、そのすべてが「断捨離」のおかげだと思ってしまう。

 

逆に「仕事で失敗した」「パートナーとうまくいかない」など、問題があると、その原因を「断捨離が足りてないからうまくいかないんだ」という考えになってしまったりします。

 

このような状態が、「断捨離」することに依存する状態と言えます。

 

「断捨離依存症」になる人が続出している理由とは?

なんで「断捨離依存症」になる人が続出しているの?

「断捨離依存症」になる人が続出している理由は、「断捨離」という言葉の理解が浅いからだと思うの。

理解が浅いってどういうこと?

「断捨離=捨てる」と勘違いしている人が多いってことかな

「断捨離」は不要なモノを断ち、捨てることによってモノへの執着から離れること。

 

モノと自分との関係性を軸に、モノを取捨選択していく技術のことです。

 

また「断捨離」をすると幸せになれるという風潮が広がる一方、「断捨離しないと不幸になる」「不幸なのは断捨離していないせいなんだ」と思い込みも広がっています。

 

うまくいかないことのすべてが、「断捨離」のせいであるわけないですよね。

 

うまくいかない理由は、いろいろな要因があるはずです。

 

でも「断捨離依存症」になってしまうと、そういった思考は停止してしまい、すべてが、「断捨離がちゃんと出来ていないせい」「もっとやらなきゃいけない」という考え方に変わってしまいます。

 

あの有名芸能人も「断捨離依存症」になった

「断捨離」にはまった芸能人も一時期、結構話題になったよね。

そうだね。
島崎 和歌子さんは、天井の電球を全部抜いて、手元の明かりだけで生活してるって強者。

さんまさんの番組に出てた人だ!

そう、そう!
あれは正直びっくりしたし、大丈夫かなと心配になっちゃった。

精神状態の線引きって難しいもんね。

電気もなく、真っ暗な部屋で暮らしているのが、おかしいと本人には自覚ないのが問題かなと思った。

ミニマリストが「断捨離依存症」にならないために注意してほしい3つのこと

f:id:muji-yuko:20190208032216j:plain

ミニマリストが「断捨離依存症」にならないために注意してほしいことは3つ。

  1. 他人のモノを勝手に捨てる
  2. 必要なモノまで捨ててしまう
  3. 断捨離が目的になってしまう

 

各項目ごとにお話ししていきます。
あなた自身が「断捨離依存症」かどうかの判断目安にもなります。
ぜひチェックしてみてくださいね。

①他人のモノを勝手に捨てる

f:id:muji-yuko:20190208034459j:plain

「断捨離」をはじめると、自分の身の回りのモノがすっきりして気持ちがよくなっていきます。

 

それと同時に、周りのモノが気になりはじめます。

 

私は娘の部屋や、実家のモノが気になって仕方がない時期がありました。

 

実家では、明らかに使えなくなったモノが溢れています。

 

娘の部屋は、所狭しと並ぶ趣味グッズが大量にひしめいていました。

 

私の目には生活するうえで必要ないものばかりだったので「全部捨ててしまえばいいのに」と乱暴なことを思っていました。

 

「捨てるは正義、捨てぬは悪!」

 

捨てられない家族に対し、怒りを抱くことも。

 

これってとても悲しいことですよね。

 

必要なモノは人それぞれ違います

 

自分にとって不要なモノでも、他人にとっては大切なモノだったりします。

 

「断捨離」に依存してしまうと「他の人にとっては必要なモノ」という判断ができなくなるようです。

 

自分の感性で必要、不要の判断をするのは非常に危険。

 

そこから人間関係のトラブルが発生する可能性大です。

 

たとえ家族であっても、勝手に捨てることはタブーです!

②必要なモノまで捨ててしまう

f:id:muji-yuko:20190317021316j:plain

もともと片付けが苦手だった人が「断捨離」して陥りやすいのが「必要なものまで捨ててしまう」ことです。

 

「断捨離」すると、モノを捨てる快感を知ることになります。

 

「断捨離」をはじめたばかりの人は、取捨選択の判断力が乏しく、この時期に捨てる快感に目覚めると、一気に捨てることに走ってしまう傾向があります。

 

捨てずにはいられない衝動にかられ、本当に必要なモノまで捨ててしまう。

 

そうなると、後悔という結果が待っています。

 

取捨選択の技術、その判断力は、「断捨離」をすすめていくなかで、段階的に鍛えられていくものですが、捨てる快感が先走ってしまうとその判断力は働きません。

 

ふと我にかえったら、大切なモノまで捨ててしまっていたとならないよう、注意が必要です。

③「断捨離」が目的になってしまう

f:id:muji-yuko:20190317022435j:plain
「断捨離」の本来の意味は、不要なモノを断ち、捨てることによってモノへの執着から離れることです。

 

捨てることばかりにフォーカスして「断捨離」をすすめていくと、いつしか「断捨離=捨てること」となり、捨てることが目的となってしまいます。

 

「捨てなければ、心地いい生活は手に入らない」
「いかにモノを減らせるか」
とばかり考えてしまい、気付けば「捨てる」ことに執着するようになります。

ミニマリストとマキシマリストは「依存症」であることは同じ

f:id:muji-yuko:20190105194130j:plain

「手に入れたい」「手放したい」このふたつの感情は、紙一重です。

 

モノを持つ執着は、モノを持たない執着にも変わります。

 

皆さんには私と同じ過ちをおかして欲しくないので、私の失敗をお話ししておきますね。

 

以前の私は、はっきりいって「ミニマリスト」には程遠い「マキシマリスト」でした。

 

「マキシマリスト」とは、ミニマリストと反対に、モノを最大限に所有したい人のことを指します。

 

わかりやすい例としては、洋服です。

どのくらい持ってたの?

たぶん300着以上、持ってたと思う。

300着?!Σ(・ω・;|||
す、すごいね。
なんでそんなに持ってたの?

おそらく「ストレス」かな…(´⌒`。)
買い物をすると、一時的だけどテンションが上がるから、「ワクワクした気持ちになりたい」がために、買い物してたんだと思う。

 

新しい服を買えば、それに合う靴やバックが欲しくなる。

 

気に入った服を見つければ、色違いで購入したり…。

 

散財を重ね、欲しいモノを手に入れ続けた結果、クローゼットは着ない洋服で溢れかえっていました。

 

また当時は、本当に忙しく家事もままならず、洗濯もたまりがち。

 

ストックがないと回らず、さらに買い込む負の連鎖もありました。

 

そんなモノに溢れた生活をしていたある日、家の空気がどんよりしていることに気づき、「断捨離」を決意!

 

一気にモノを手放し、あっという間に「ミニマリスト」になりました。

 

モノを買いまくり捨てられなかった私が、今度はモノを捨てまくる。

 

これは単純に、モノを手に入れる依存から、モノを捨てる依存に変わっただけ。

 

モノへの執着を手放したわけではありませんでした。

 

このことに気付いたあとは、いまの自分にとって本当に必要なモノを厳選するように改めました。

「断捨離依存症」にならないために

「断捨離依存症」にならないためにはどうしたらいいのかな?

「断捨離依存症」にならないためには、正しい知識を持つことが大事かな。

正しい知識を得るためには、どうしたらいいの?

それは提唱者の「やました ひでこ」さんの本を読むのが一番だと思うよ。

なるほど!
でも「やました ひでこ」さんの本ってたくさんあるよね?

そうだね!
たくさん出版されているので、個人的にオススメの本をいくつか紹介するね!

 

「断捨離依存症」にならないために読みたい本

「断捨離依存症」にならないために読んでもらいたい本を4つ紹介します。

断捨離が誕生した初期の頃の本なので、原点がわかる内容だと思います。
技術というより、精神論がメイン。
断捨離とは?がよくわかる内容なので、とてもタメになると思います。

必ずできる断捨離BASIC

写真やイラストが多いので、初心者の方には理解しやすいと思いますし、読みやすいかなと感じます。
やました ひでこさんの解説がメインですが、池田暁子さんのイラストによる実体験の話も身に覚えがある内容だったので、共感できておもしろかったです。

タイトルにある通り、気持ちが楽になりすっきりします。
心の持ち方、考え方が変わると思います。
部屋が片付けられない人、散らかって自信をなくしている人にぜひ読んでいただきたい一冊です。

断捨離の考え方がわかりやすく、丁寧に書かれてあるので、納得しやすい本だと思います。
断捨離をした方々の実体験も多く掲載されているので、いろいろな視点から考えられるので、オススメです。

断捨離依存症にならないために利用したいサービス

「断捨離=捨てる」ではありません。

 

モノを手放す方法として、大切に手放す方法もあります。

 

それはリサイクルやバザーなどで手放す方法です。

 

いまの自分にとっては、必要ではなくなったモノでも、他の方には必要ということは結構あります。

 

感謝を込め、手放す。

 

ひたすら捨てるのではなく、ひとつひとつのモノときちんと向き合うことができるので、「断捨離依存症」にならないために有効だと思います。

 

手放し先はこちらの記事で紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。

www.muji-yuko.com

 

まとめ

f:id:muji-yuko:20190208033449j:plain

ミニマリストを目指す人に気をつけて欲しい3つの事とは

 

①他人のモノを勝手に捨てる

必要なモノは、人それぞれ違う。

 

自分の感性で必要、不要の判断をするのは非常に危険。

 

そこから人間関係のトラブルが発生する可能性は大きい。

 

②必要なモノまで捨ててしまう

「断捨離」をはじめたばかりの人は、取捨選択の判断力が乏しく、この時期に捨てる快感に目覚めると、一気に捨てることに走ってしまう傾向がある。

 

そうなると、後悔という結果が待っている。

 

③「断捨離」が目的になってしまう

捨てることばかりにフォーカスして「断捨離」をすすめていくと、いつしか「断捨離=捨てること」となり、捨てることが目的となってしまう。

 

気付けば「捨てる」ことに執着するようになる。

 

「モノ」をもつことは決して悪いことではありません。

 

ひとそれぞれ、必要なモノ、大切なモノは違います。

 

その数自体も違います。

 

少ないからエライわけではありません。

多いからダメなわけでもありません。

 

もちろんモノを持ちすぎて生活がままならない場合、手放すことも必要です。

 

モノを捨てることを過度にやりすぎてしまい、家族とケンカになったり、職場で人間関係が悪くなったり、日常生活に支障が出てしまうようであれば問題です。

 

心当たりがある方は「断捨離依存症」を発症するまえに、いま一度「断捨離」について考えてみませんか。

「整理・整頓・収納・片付け」の意味の違いを知ることのメリットとは?

この記事は2019年3月19日に更新されました。

f:id:muji-yuko:20190315182651j:plain





  • 何度片付けても、片付かない
  • いつまでたっても、スッキリしない
  • 自分は片付けができない人間なのかもしれない
  • モノが多すぎて、どこから始めればいいのかわからない

 

こんな悩みを抱えてはいませんか?
私も整理収納の仕方を知るまで、皆さんと同じように考えていました。
今回はそんな方々へ整理収納についてご紹介していきたいと思います。

「整理・整頓・収納・片付け」の意味の違いを知ることのメリットとは?

f:id:muji-yuko:20190308145637j:plain

「『整理』と『整頓』の意味、違いを知っている人はいますか?」

かたラボ1DAYワークショップという片付けのモチベーションを上げるワークショップに参加したとき、講師の小松易先生に質問されハッとしました。

 

小松易(こまつやすし)
 
日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表
かたラボ1DAYワークショップ

小松易先生主催のワークショップで年2回行われている

 

「意味?」「違い?」そんなこと考えたことがない…
(;^ω^)

 

「整理収納」「整理整頓」という四字熟語。

 

片付けに関する言葉として、なんとなく使っていただけでしたから。

 

ワークショップで、それぞれの言葉の意味、違いを学びました。

 

片付けを進めるうえで、実はこれがとても重要だということも知りました。

 

それぞれの言葉の意味、違いを理解したうえで、整理収納を進めると、二度と散らからない部屋が手に入ります!

 

いつまでたってもスッキリしない、片付かないたった1つの理由とは?

f:id:muji-yuko:20190309163918j:plain

  • いつになってもスッキリしない
  • 何度片付けても、片付かない
  • 片付けできないダメな人間…

 

こんな悩みを抱えている方って、けっこう多いんじゃないかな。

うん、多いと思う!

 

私も以前はそうだったんだよね。

そうなの?
片付けがうまくできない悩みってどうしたらいいのかな?

 

大丈夫!安心して!
片付かないのには、ちゃんとした理由があるの。

そうなの?!o(゚◇゚o)

 

そう!理由はズバリ!!
「片付けよう」とするからなの!

えっΣ(・ω・;|||

 

そう思うよね!
私も、はじめはそうだった。
でも、それぞれの意味を知ると、その理由に納得できるのよ。

 

「整理」の本当の意味とは?

f:id:muji-yuko:20190206203222j:plain

「整理」の意味を辞書で調べてみました。

ウィクショナリー:

  • 乱れた状態のものを整えること
  • 不必要なものを取り除くこと

goo辞書:

  • 乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること
  • 無駄なもの、不要なものを処分すること

このように書かれています。

まとめると、
「自分にとって必要なモノを選び、不要なモノを分け、手放すこと」

ということになりますね。

 

「整頓」の本当の意味とは?

ウィクショナリー:

  • 乱れているものを片付けて整えること

goo辞書:

  • きちんとかたづけること
  • また、きちんとかたづくこと
  • 整うこと

これをまとめると、
「見た目を整え配置すること」って感じですね。

 

「収納」の本当の意味とは?

大辞林:

  • 品物をしまいおさめること

goo辞書:

  • 中に入れて、しまっておくこと

Weblio 辞書(意義素):

  • 中に入れてしまうこと

正しい片付けの観点からいうと、
必要なモノを取り出しやすく、使うときのことを考え、使いやすいよう収めること」です。

 

「片付け」の本当の意味とは?

goo辞書:

  • 散らばっているものをきちんとした状態にすること
  • ごたごたしている物事を整理すること

Weblio 辞書(意義素):

  • 再び元あった場所に戻すこと
  • 保存目的で入れ物の中に入れるさま
  • 汚くなったものやゴチャゴチャしたものをキレイな状態に戻すこと

これも正しい片付けの観点からいうと、
「使ったモノを定位置に戻すこと」です。

 

 「整理・整頓・収納・片付け」の意味の違いから気づくこと

4つの言葉の意味を知ると、勘がいい方はお気づきかも知れません。

 

片付かないのは
「整理」をしていないからです!

整理をしない限り、いくら整頓や収納しても、部屋がすっきり片付くことはない。と言っても過言ではありません

 

なぜなら整理収納には正しい順番があるからです。

 

整理収納の正しい順番(手順)とは?

f:id:muji-yuko:20190208015350j:plain

整理収納の正しい順番は

①「整理」
②「整頓」
③「収納」
④「片付け」
です。

皆さんが片付けをするタイミングって、こんなときではありませんか。

 

  • お客さまがくる
  • 散らかってきたなと感じたとき
  • 年末の大掃除の準備のため

 

私の場合、いつもその場の思いつきでやる片付けでした。
簡単に言ってしまえば、右にあるものを左に移動させる感じ。
だから気付けば、あっという間にもとの汚部屋。

皆さんはいかがでしょうか?

 

「整理」せずに片付けた部屋でも、一時的に片付いたように見えるかも知れません。

 

でも、すぐにリバウンドしてしまいます。

 

反対に一度がっつり「整理」する。

 

これがすっきりしたキレイな部屋への近道です。

 

整理収納の正しい順について解説といきたいところですが、その前に必ず行って欲しいことを先にお話ししますね。

 

整理収納を始める前にやるべきこととは?

モノの整理をはじめる前に、必ず行って欲しいこと。

 

それは目的の明確化です。

 

そもそも「なんのために片付けるのか」

 

片付けは理想の暮らしを実現するための方法でしかありません。

 

「自分はどんな暮らしがしたいか」
ここがしっかり定まっていると、片付けが楽しいものに変わっていきます。
また整理収納のモチベーションを維持できるようになりますよ!

「正しい本当の整理のやり方」とは?

f:id:muji-yuko:20190206224024j:plain

「整理」には、本来正しい手順があります。


この手順を間違える人が多いため、きれいに整理できないのです。

 

では、「正しい手順」とはどんな方法でしょうか?

 

手順を詳しく解説しますね!

 

正しい整理のやり方 step1 全部出す

まずはじめのステップは、収納場所からすべてのモノを出します。

押入れを例に考えていきましょう。

 

皆さんは自宅の押し入れに入っているモノ、すべて把握できていますか?

 

「半分くらいは、把握している」という方がほとんどではないでしょうか。

 

押し入れのモノを全部出すのは、少し大変かも知れません。

 

でも押し入れから取りかかると、大きな収納スペースが生まれる可能性が高いので、実はオススメです!

 

全部出すことで、次のような「発見・気づき・反省」を得られるというメリットが生まれます。

 

  • こんなもの持ってたっけ?という
    「発見」
  • あっ!ここにあったんだ!という
    「気づき」
  • こんなに詰め込んでたんだという
    「反省」

 

記憶にないモノが見つかったり、モノの多さに驚いたりします。

 

これは整理を促進させる効果にもつながります。

 

私は、前々回の引っ越しのとき、開封していないダンボールがあったの。
いまの部屋に引っ越したとき、そのダンボールを押し入れの奥にしまいこみ、すっかり忘れて放置してた。

あらら、それはヒドイ

何年も放置したダンボール。
それがなくても生活できていた。
ということは、いまの自分にとって不要なモノと判断ができたから、手放したんだ。

風水的にも引っ越し後のダンボールをそのまま押し入れにしまっておくことは絶対にNGらしいよ!

段ボールや梱包材は、前の住居の邪気を帯びやすく、そのまま放置すると新居の気を悪くしてしまうのです。

少々面倒かもしれませんが、引っ越しが終わったら、いつまでも放置しておかずになるべく早く処分しましょう。

引っ越しはあなた自身の生活環境がガラリと変わるイベント。ただでさえストレスが溜まりがちなのに、あなたの気のバランスを保つものを捨てたり、邪気を帯びやすいものを持ち込んだりすると、ますます悪い状況になる可能性も……。

出展:an.anweb

 

正しい整理のやり方 step2 仕分ける

以下の3つにテンポよく分けていくことがポイントです。

「使う」=必要
「使わない」=不要
「迷う」=保留

 

あらかじめ基準を決めておくとスムーズです。

 

私の基準は7つ!

1.いま使っているかどうか
いつか使うかもと思うとなんでも残しておきたくなりますが、私の経験上、そのいつかはきません。
あとで結局手放すことになるので、いま手放します。

 

2.データで残せるモノは捨てる

子どもが作った作品、いただきものなど、思い出があるものも、写真に撮ってデータ化して手放します。

 

3.一年使わなかったモノ
洋服は特にそうですが、一年着なかったモノはその先着ることがありません。
なぜなら、着なかった理由があるからです。
着心地が良くないとか、組み合わせにくい、扱いにくいなど。
要はお気に入りではなかったということです。

 

4.他で代用できるモノ
専用のモノを持つとモノが増えます。
他のモノで代用できる場合は潔く手放します。

 

5.また買いたいと思えないモノ
壊れてしまっても、また同じモノを買いたいと思えないモノも手放す対象としています。
この基準をもつと、お気に入りのモノに囲まれた心地よい家になっていきます。

 

6.一度も使っていないモノ
素敵なプレゼントをいただいたとしても、それが自分のライフスタイルに合わず一度も使っていないモノは感謝をこめて手放します。

 

7.悩むモノ
自分にとって本当に必要なモノは悩みません。
例えば、携帯電話は捨てませんよね。
それは絶対に必要だからです。
悩むということは、すでに自分にとって絶対必要ではないモノなんです。
だから買いなおせるモノに関しては手放してもまず問題ないと思います。

 

手放す基準は人それぞれだと思いますが、基準を決めて作業に入ると良いでしょう。

 

仕分けに時間をかけてはいけません

時間をかけて考えてしまうと

 

「この服高っかたしなぁ…」

「何かのときに使えるかも…」

 

と手元に残す言い訳をしてしまい、効率よく作業を進めることができません。

 

また、仕分けに時間がかかるのもストレスとなります。

 

迷ったときは保留に仕分け、どんどん作業を進めていきましょう。

 

正しい整理のやり方 step3 手放す

仕分け作業が終わると、だいぶスッキリしてきます。

 

使わないモノ、不要なモノは、ここではじめて手放します。

 

まだまだ使えるモノでも、いま必要でないモノは手放しましょう。

 

思い切って「手放す」

それって結構つらくない?!

そうね。
「手放す」という行為には勇気が必要だし、心が痛むこともあるよね。

そうだよ!

でもね
「手放す」痛みを重ねていくと、簡単にモノを増やさなくなるっていう効果もあるんだよ。

なるほど!

それに「手放す」=「捨てる」だけじゃないの。

えっ!どういうこと?

手放し方法、手放し先はいろいろあるから、いくつか紹介していくね!

 

■ネットオークションに出品する

・メルカリ
出品方法はノマド的節約術さんのサイトで詳しくご紹介されています。

 

・ヤフオク
はじめて利用する方はこちらを参考にされると良いと思います。

 

■リサイクルショップに売りにいく
私が利用したことがあるのは下記のショップさん

・ブランディア
約7000ブランド取扱いあり。
最短3日で入金が早いです。

・ブックオフ
本、CD、DVDなど。
店舗買取りはもちろん、宅本便で郵送のやり取りも可能(本は10点以上、ゲーム・DVD・CDは3点以上)

・ハードオフ
多数の商品を取扱いしています。
店頭買取、オファー買取、出張買取の3種類の買取方法を選べます。

 

■寄付する
・ユニクロ
ユニクロ・ジーユーで販売した全商品が対象。
全国のUNIQLO、GU店舗で回収受付。
回収されたものは、難民キャンプや被災地への緊急災害支援などに活用されています。

・H&M
ブランド問わず、どんな衣類でもOK。
着古したTシャツ、古いシーツ、片方だけの靴下でも回収受付。
次回店舗で使えるクーポンももらえます。
回収は店舗のリサイクルボックスへ。

 

■フリマに出す
・フリマガイド
全国で行われているフリーマケットの情報を検索できます。

 

■人に譲る

・ジモティー
さまざまな不用品を無料で出品できる掲示板です。
主には地元の掲示板としての利用なので、近所のかたとの取引になります。
そのため、梱包・郵送・決済などの手続きが不要です。

 

「捨てる」以外にも、手放す方法はいろいろあります

 

売ったり、譲ったりする方が、捨てるよりハードルは下がるかもしれません。

 

ただ手間はかかることも考慮し、手放す方法を選ぶ必要があります。

 

正しい整理のやり方 step4 カテゴリー分けする

この段階になると、不要なモノが取り除かれ、必要なモノだけになるので、かなりスッキリしてきます。

 

次のステップは「カテゴリー分け」です。

「使用別」「使う人別」「使う場所別」などに分けていきましょう。

 

  • 「使用別」にわけることで、使いたいモノがすぐ見つかるようになる
  • 「使う人別」にわけることで、各自が管理できるようになる
  • 「使う場所別」に分けることで、使いたい時にすぐ使えるようになる

などのメリットがあります。

 

正しい整理のやり方 step5 優先順位分け

カテゴリーに分けたあとは、使用頻度で優先順位を決めます

これは、次の項目(整頓)で使用頻度の高いものを取り出しやすい場所(ゴールデンゾーン)に配置したいからです。

 

このstep5まで終えて、はじめて「整頓」に移ることができます。

次は「整頓」について詳しく解説しますね!

 

正しい整頓の手順とは?

整頓で大事なことは、たった1つ。

 

それは、モノの定位置を決めてあげることです。

カテゴリー分けと優先順位分けが終わったら、モノの定位置を決めましょう!

いわゆるモノの「住所決め」です。

 

慣れないうちは、定位置決めに悩むと思うので、ざっくり考え決めていきましょう。

 

実際にそれで生活してみて、不都合を感じれば変えていけばいいと思います。

 

まずはやってみて、その後の様子で変更していきましょう。

 

わたしの場合

わが家の愛犬スペースを紹介している動画です。

リビングの棚の一番下をゲージ代わりに、愛犬の専用スペースにしているので、その上の部分をグッズの定位置にしています。

※収納部分だけご覧になりたい方は1:49〜

www.youtube.com

正しい収納のやり方とは?

正しい収納には2つの手順があります。

それは次の2つです。

  1. 収納する
  2. ラベリングする

定位置を決めて収納する

それぞれのモノの定位置が決まったら、収納します

一度決めた定位置でも使い勝手が良くなければ、変更していきましょう。

 

ただ変更した場合は、家族には必ず変更した場所を共有することを忘れずに。

 

ラベリングする

定位置に収納したら、どこに何が入っているかわかるように、ラベリングしておくといいでしょう。

一目瞭然にすることで、モノが迷子にならなくなります。

 

視覚的にどこに何があるかわかるようにしておくことで、自分以外の誰でも定位置に戻すことができるようにもなります

 

ラベルはテプラで作ってもいいですし、最近は素敵なラベルが販売されていたり、無料でダウンロードできるテンプレートがたくさんあります。

私のおすすめは、デザインと暮らしをテーマにした class,design.(クラスデザイン)さんのもの。

こちらは無料のテンプレートを公開されています。

自宅にプリンターがない、自分で作る時間がない人向けに、人気のデザインを商品化したものもあります。

 

お好みのラベルでカスタマイズすると、うっとり空間を作れると思いますよ。

 

わたしの場合

わが家のキッチン棚の収納は、無印良品のこちらの商品を使っています。

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー/約幅15×奥行32×高さ24cm

 

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー/約幅10×奥行32×高さ24cm

 

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー・1/2/約幅10×奥行32×高さ12cm

そして、100円ショップの「どこでもラベル取ってもキレイ」という商品に手書きでラベリング。

 

この商品は特殊な粘着剤を使用していて、ノリ残りがなくキレイに剥がせます。

 

収納は使ってみて、常に使いやすいようにレイアウト変更をしているので、仮のラベリングです。

 

収納場所を模索中の方にオススメですよ。

 

収納の様子はこちらの動画で紹介しています。

youtu.be

youtu.be

正しい片付けのやり方とは?

使ったモノを決まった場所に戻す
これが片付けです。

ですから、モノの定位置を決めておくことがとても重要なのです。

 

単純なことですが、使ったモノを元に戻せば散らかりません。

 

逆にいったら、部屋が散らかりやすい人は使ったモノを元に戻す行為が苦手ということです。

 

元に戻せない理由は3つ

理由
  1. 戻す場所が決まっていない
  2. 戻しにくい
  3. めんどくさい、他にやりたいことを優先してしまう

 

使ったモノを元に戻せるようになる方法も3つ

方法
  1. モノを減らす
  2. モノの定位置を決め、自分が戻しやすい収納をする
  3. 自分の行動を意識する

 1.モノを減らす

人が管理できるモノの量って、人それぞれ違うんだよね。

自分で管理できる適正量があるっていうもんね。

そう!
100個のモノをきちんと管理できる人もいれば、できない人もいるの。

いわゆる片付けられない人っていうのは、管理できない量を持ってるってことかな?

そうだね!
片付けられない人のほとんどが、適正量を超えてしまっていることが多いの。

なるほど!
適正量を超えてしまってるから、管理が億劫になったり、総量を把握出来なくって、二度買いとか、モノが行方不明になったりするってことかな。

その通り!
片付かないから家にいたくなくなり、外出ばかりするって人もいるの。

そうなんだ!
じゃあ、片付けられない人はモノを減らせばいいってことか!

そう!
100個の片付けより、10個の片付けの方が断然楽ちんだからね!
片付けられない人ほど、管理する量を減らすことで片付けが楽になるんだよ!

なるほど!納得!

2.モノの定位置を決め、自分が戻しやすい収納にする

整頓でお話しした通り、モノの住所が決まっているとそこに戻すだけになるので散らかりません。

 

ですがキレイに整った収納でも、自分に合った収納方法でないと戻しにくくなり、散らかります。

 

家族がいる場合は、誰でも戻せる収納方法を採用することで、散らかりを防げるようになります。

 

3.自分の行動を意識する

めんどくさいと後回しにしちゃう人はどうすればいいのかな?

まずは自分が後回しにしちゃったり、他に意識がいっちゃうことを自覚することが必要だよね。

なるほど!
自覚することがまず必要なんだね!

そうね。
そして自分がどんなときにそうなってしまうのかを考えてみることも必要かな。

どんなときにか…

現状を具体的に把握することで、気をつけることができるようになるんだよね。

なるほど!

自分がひとつのことを終えたとき、散らかっていないか確認する癖をつけるのも効果的だよ。

それってなんで?

やりっぱなしタイプの人は、次の行動に移るとき、すでに次のことを考えていて、いま目の前のことに意識が向かないからなの。

そういうことか!

いま自分は何をしているかに意識を向ける習慣をつけていくといいと思うよ!

 

片付けは、いずれやらなくてはならない行為です。

 

溜め込むとやる気も失われます。

 

そうであれば、後回しにせず、その都度片付ける癖をつける方が楽です。

 

簡単なうちに片付けてしまえば、いつでも心地良い空間で過ごせるようになります。

 

以上が「整理」「整頓」「収納」「片付け」の仕方になります。

 

まとめ

f:id:muji-yuko:20190207150113j:plain

最後にもう一度おさらいしておきましょう!

「整理・整頓・収納・片付け」の意味の違いを知ることのメリットとは?

 

それぞれの言葉の意味、違いを理解したうえで、整理収納を進めると、二度と散らからない部屋が手に入ります!


いつまでたってもスッキリしない、片付かないたった1つの理由とは?

 

片付けようとするからです。


整理収納には正しい順番があります。
①整理
②整頓
③収納
④片付け

この順番で進めない限り、部屋がすっきり片付くことはありません。

 

「整理・整頓・収納・片付け」の意味は?

①整理
自分にとって必要なモノを選び、不要なモノを分け、手放すこと

 

②整頓
見た目を整え配置すること

 

③収納
必要なモノを取り出しやすく、使うときのことを考え、使いやすいよう収めること

 

④片付け
使ったモノを定位置に戻すこと


整理収納をはじめる前にやるべきこと

 

目的の明確化です。

「なんのために片付けるか」
「自分はどんな暮らしがしたいか」

 

ここがしっかり定まっていると、整理収納のモチベーションを維持できるようになります。

 

実際に整理収納をはじめると、順番がわからなくなるかも知れません。
そんなときは、この記事を読んで振り返ってみてくださいね!

 

今回ご紹介した内容を動画でもお伝えしています。

動画はこちら↓

youtu.be

youtu.be