Better Days

Think Simple. Lead the myself

「自分は迷ったら厳しい方を選びます」という新人

「自分は迷ったら厳しい方を選びます」という新人くんに出会った。その意図は厳しい方が自分が成長できると思うから、だそうだ。

素晴らしいと思う。ここでいう「厳しい」とは"自分にとって行うことが厳しい"という意味であり、厳しい方を選べば、たしかに学習経験という意味では豊富だとは思う。

ただ、これには盲点があるように思う。

1)厳しいか厳しくないかを判断するのに対象となる行為の情報が必要
2)迷ったときしか厳しい方を選ばない

ということだ。

1)厳しいか厳しくないかを判断するのに対象となる行為の情報が必要
これはこのままであるが、厳しいか厳しくないか主観的な判断をしていては、都合の良い言い訳ができる。客観的に見れば明らかに厳しくない方・優しい方なのに、自分にとって厳しいからといって「厳しいからこっち!」と選んでいては言行一致ではない。
客観的に判断するには、自分が何ができて何ができないか。さらには、"それ"を行うにはどのような知識やスキルが必要なのか、どの位の難易度なのかをある程度推測し、自身のコンディションを加味しながら厳しいか厳しくないかを判断する必要がある。
「厳しい方を選ぶ」といいながら、誰がどう見ても厳しくない方を選んでいては思想の素晴らしさなど欠片もないだろう。


2)迷ったときしか厳しい方を選ばない
これも言葉通りであるが。迷わずに厳しくない方を選んでいて易きに流れていては意味がない。「今この瞬間は決断のときである」と自覚をせず、これまでの慣習や周りの空気などに流されて、判断することを無意識で放棄し結果的に難易度の低い行動を選んでいては「厳しい方を選んだ」とは言えないだろう。


そう考えると、「厳しい方を選ぶ」には、
・自分にとって何が厳しいか厳しくないかを知る
・対象となる行為が厳しいか厳しくないかについて主観的・客観的、両方の視点を持つ
・人生は決断の連続であり、原因と結果を常に考える。
・軌道修正の頻度を増やす。PDCAの高速回転。

こういったところが必要だと考える。

逆に言えば、厳しくない方を選んでも良いのだ。大事なことは「厳しくない方を選んだ」ことに自覚があるかどうかであり、その結果の原因を捉えていて、そこに責任を有しているかどうかだ。その結果を良いと考えるか、悪いと考えるかは個人の主観によるが、「成長のために厳しい方を」というのであれば、あえて「人が選ばない方を選ぶ」位の逆張りじゃないと実際のところ本当に厳しい道は進めない。裏を返せば、「多くの人が選んだこと」を観察すれば、逆張りもしやすくなるだろう。

人が選んだ道とは結局のところ、先人たちの足跡があるわけで、その時点で厳しさは半減される。いかに未知の体験を、未踏の体験を、自分の目で、耳で、足で切り開くかの方が成長のためにはよっぽど大事であろう。

言行一致の難しさに気づくことができれば、次の一歩を踏み出したとも言えるだろう。自戒を込めて。

己の美学

決して譲れないぜ この美学 ナニモノにも媚びず 己を磨く

素晴らしき ロクデナシたちだけに届く 轟く ベースの果てに
見た 揺るぎない 俺の美学 ナニモノにも媚びず 己を磨く
素晴らしき ロクデナシたちだけに 届く 轟く ベースの如く

『B-BOYイズム』RHYMESTER(1998年)

 

「美学」という言葉を強烈に印象づけたのはライムスターのB-BOYイズム

美学。
1 美の本質、美的価値、美意識、美的現象などについて考察する学問。
2 美しさに関する独特の考え方や趣味。
英: aesthetics

 

英語だとエステティクス。よく耳にするワードに見えてくる。

自分に問うてみる。自分に美学があるのか。何を美しいと思い、何を美しないと感じるのか。自分の中にある美の本質とは何なのか。問えば問うほど思う。誰かから説かれたことはないが、なんとなく体験・経験から学んできており、積み上げてきたものがある。そして、ライムスターの冒頭の4小節に全てが込められてる気がしてくる。

・決して譲れない
・ナニモノにも媚びない
・己を磨く

自分に決して譲れない!といえるものがどれだけあるだろうか。
自分はナニモノにも媚びていないだろうか
己を磨いているのだろうか

己の美学。その正体は曖昧模糊な気もしてくるが、"それ"を自覚し表明しているかどうかは置いておいて、無自覚に積み上げ、取捨選択してきている気もする。ある種の無自覚のアイデンティティ

ただ、己の美学を磨こうとすると、その無自覚の美学を、アイデンティティの正体をえぐりに行かないと見えない気もしてくる。

自分自身という存在が美しいか美しくないかではなく、自身の内的世界において何を美しいと感じ、何を美しくないと感じ、取捨選択してきたのか。それを自覚した上で、決して譲らず何者にも媚びず磨いていくことそのものが「美学」なのかもしれない。

そう考えると、言葉の意味どおり、美学とは自身の美的感覚、美意識そのものであり答えはない。だからこそ追求しがいがあり、他人に押し付けることなく、磨くことで光り輝くものにしていたい。自分が美しくありながら、美しいものを見続けるために。

五感で味わえる唯一無二の存在、フジロック

8回目のフジロックが終わった。
1年に1回のお祭り。もはや義務のように、囚われのように、行かなくてはと足を運ぶ。
誰を見に行くのではない。フジロックに行くのだ。
今年はギリギリまで予定が読めなかった。3日間行けないかもと。
結果的に6年連続で3日通しで行くことができた訳だが、やはり行く価値のある時間だったなと思う。
行かない選択肢はないなと。

なぜだかは一言で表すことができない。
こんな気持ちになったのは初めてだし、他で代替がきかないのだ。

今でも覚えている。2度目のフジロック。15時過ぎのグリーンステージでみた、スカパラこと、東京スカパラダイスオーケストラ

『戦うように踊れ!』

私の脳内ボキャブラリーにはなかった表現であった。
家の中に、自分の中に閉じこもっていては絶対に出てこない感覚だった。
あの瞬間、鳥肌が立った。
戦うように踊りたいし、そんな自分、ぜったい幸せだと。
そう、誰にも迷惑を掛けないからこそ、場に酔う自分に酔っていいのだ。

他にも覚えている。
2013年、午前中のグリーンで呑んだハイネケン
普段、脳で身体を支配していると勘違いしがちだが、逆なんだなと感じた瞬間であった。
おいしい山の空気を香り、心地良い風を全身で受け、真夏の緑に目を奪われ、大自然に響く音を楽しみ、音圧を肌で感じながら、ビールを口で喉で味わう。

こんなに幸せなことはこの世にないんじゃないかと思った。
五感を一度に刺激するなんて普段の生活ではそうそうない。
五感が刺激されることで脳がすーっと快感を覚える。
一方で危機感も感じる。「普段、五感を使ってないんじゃないか」と。
だからこそ、五感を嫌が応にもフル活用する瞬間の希少性が高く、あの場に足を運ぶのだと。

今年もそんな瞬間があった。
2日目のグリーンの一番手、サンボマスター
朝でまだ脳も身体も起きていない。徐々に起こしていけばいいやと椅子に身体を預けながら始まった。
ただし、それを彼らは、ボーカルの山口隆は許さなかった。

『何万人もいて自分だけ踊らなくていいと思ってるやつ!
 お前を踊らせに来たんだよ!』

どこまでも心を揺さぶってきた。これだ、この感覚。
この全身にぶわっと鳥肌が立つ、「解放していいんだよ」というお墨付き。
普段は欲望を剥き出しにすることは少ない。
しかし、そんなことは関係ないのだ。

「自分に正直でいる」

正直でいた方が良いことなんて考えるまでもなくわかってはいる。
が、わかりやすい原則だからこそ、そこで思考停止に陥ることがある。
「普段、正直でいれるのか?」答えは否。
となると、なおさら、自分の正直さを開放してあげる意味や必要性があるんじゃないかと。
エンジンのオーバーフロー的な、パソコンのデフラグ的な。

普段からそうでありたいとは思う。が、まだまだその道は遠い。
でも、一年に一度必ず苗場では素直になれる。正直になれる。
あの場が、あのワンダーランドが、魔法をかけてくれる。

もし自分がフジロックに行かなくなったとしても、自分の感受性が衰えないよう、
五感を刺激する機会、五感を刺激する場には自分を定期的に放り込みたいと思う。
人間的な感覚、動物的な感覚を磨いていくためにも、目で見て、香りを感じ、肌に触れ、舌で味わい、耳を澄ましていたい。

何が正解なんてものはないからこそ、自分の感覚の鋭敏さ、研ぎ澄まし方には限界がないんだろうなと思う
楽しいときは楽しい表情、動き、呼吸をする。どこまでもピュアでいることを誰にも咎められずにいる。

ブルース・リーは言う、『Don't Think!Feel!!』と。

感じる力があるからこそ、thinkできる力も磨かれると思う。
人の気持がわかる、自分の気持がわかる、そして、そこに寄り添える、人間でありたい。
今の自分にとっては、自分を磨くベストな機会がフジロックフェスティバルという空間であった。
フジロックに出会えて良かった。ありがとう、フジロック。そして、これからも。

中田ヤスタカが考える「オリジナリティの出し方」

中田ヤスタカが出ていた、TOKYO FMSchool Of Lockを聞いていて、感性に触れたこと。

RN 妹の下僕が中田ヤスタカ先生を好きになったのは、ドラマ『LIAR GAME』が好きで、音楽を中田先生が担当していたのを知り、サウンドトラックを借りたのがきっかけなのだそう!

とーやま校長「そんな中田先生に直接質問できるってなかなか無い事だから、緊張するだろ?」

妹の下僕「緊張してます…! 私は今年、芸大を受験するんですけど、いつもオリジナリティが今一つって言われてしまって、中田先生の楽曲って聴いただけで“これは中田ヤスタカだ!”って分かるくらい強烈なオリジナリティがあると思うんです。私はまだマネばかりで、自分のオリジナリティが出せていないと思うので、感性の磨き方を教えて欲しいです」

中田先生「オリジナリティか…。今、好きな作品がたくさんあるんじゃないかな」

妹の下僕「はい、いっぱいあります!」

中田先生「そこに近づきたいっていう思いがあると思うんだけど、すごく好きな作品があって、それと同じようなものを作ろうと思っても結局は同じようにならない部分がオリジナリティだから、そこを好きになればいいんじゃないかな?」

妹の下僕「なるほど…!!」

中田先生「“自分っぽい所が残っちゃうな”っていう部分を武器にしていくと良いと思うな」

妹の下僕「ありがとうございます!」

とーやま校長「中田先生も、曲を作られる時にそういうことをしてきたんですか?」

中田先生「そうですね。今でもずっと勉強中なんですけど、やりたいことをやるのが一番先頭に持ってくることで、クオリティとかプロっぽいかどうかっていうのは、後でやればいいかな、って思うんです。
そこを先にやっちゃうと、誰かが先にやった事のようになっちゃうと思うから、好きな気持ちに忠実に物を作れば完成度が高くなくても面白いなって僕は思いますね」

 中田ヤスタカ先生が初来校!!「教えて!ヤスタカ先生」!! | SCHOOL OF LOCK! 生放送教室 http://www.tfm.co.jp/lock/staff/smartphone/index.php?itemid=9323

 

オリジナリティを客観的に見て感じる人がやっていることの考えには説得力を感じた。やっぱり、好きなことを極めるってことが大事なんだな。そして、好きなことを好きでいつづけること、好きなことを好きと思えること、これらがあってこそ、自分のオリジナリティが何かを見出すきっかけになるんだろうなと思った。難しいけど。

究極的には、自分に正直になることなんだろうと思う。

 

2016.12.26 人材開発News

○「企業の採用と教育に関するアンケート調査」結果(2016年調査)
 【公益社団法 経済同友会
 https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2016/pdf/161221b.pdf

○企業の材ニーズ等に関する調査
 【JILPT 独立行政法 労働政策研究・研修機構
 http://www.jil.go.jp/institute/research/2016/documents/161.pdf

○ワークス採用見通し調査(新卒:2018年卒)
 【株式会社 リクルートホールディングス】
 http://www.works-i.com/pdf/161220_saiyou.pdf

一億総活躍社会の「働き方」
 -「生産性向上」、「長寿化社会」、「共働き社会」の実現に向けて
 【株式会社 ニッセイ基礎研究所
 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/54649_ext_18_0.pdf

○「グッドキャリア企業アワード2016」の受賞企業を決定しました
 【厚生労働省 職業能力開発局】
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000146038.html

○退社時間を「見える化」し、職場のコミュニケーションを促進
 【伊藤忠テクノソリューションズ 株式会社】
 http://www.ctc-g.co.jp/news/press/20161220a.html

2016.12.19 人材開発News

○AI時代の雇用の流動化に備えよ
 【公益団法 NIRA総合研究開発機構】
 http://www.nira.or.jp/pdf/opinion27.pdf

○外国材の活用に関するアンケート
 【株式会社 日本政策金融公庫 総合研究所】
 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/sme_findings161214.pdf

○日米産業別労働生産性水準比較
 【公益団法 日本生産性本部
 http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001494/attached.pdf

○障害者雇用率の見直しに向けて ~分け隔てない共生社会の実現~
 【一般社団法 日本経済団体連合会
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2016/118.html

○平成28年障害者雇用状況の集計結果
 【厚生労働省 職業安定局】
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000145259.html

○プレミアムフライデーの実施方針・ロゴマークが決定しました
 【経済産業省 商務流通保安グループ 流通政策課】
 http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161212001/20161212001.html

2016.12.12 人材開発News

○働くのキャリアに関する意識調査
 -キャリアプランに関する意識、男女での違いが明確に-
 【アデコ 株式会社】
 http://www.adecco.co.jp/about/pressroom/investigation/2016/1206/

○「KAIKA Awards 2016」 受賞決定
 【一般社団法 日本能率協会 KAIKAセンター】
 http://www.jma.or.jp/news_cms/upload/release/release20161129_f00423.pdf

○雇用の流動性は企業業績を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証
 【RIETI 独立行政法 経済産業研究所
 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/16j062.pdf

○デフレだから手不足になる ~賃金上昇の課題は何か~
 【株式会社 第一生命経済研究所
 http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/1612_9.pdf

○安全・信頼・高品質という日本製品の強みを活かすグローバル市場戦略
 ~飲食料品産業の海外展開にみる日本製品の気配り競争力~
 【株式会社 日本政策金融公庫】
 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/soukenrepo_16_12_05.pdf

○「2017年卒 採用マーケットの分析-就職・採用戦線総括」を発表
 【株式会社 ディスコ】
 http://www.disc.co.jp/pressrelease/detail/161201-4616.htm