あのとりブログ

情報ソースを明確に、読んだ本から知識を実用化するブログ。「あの・・・とりあずやってみます。」略して「あのとりブログ」

直感を信じて人生を好転させる3つのポイントとは?

楽天マガジン

f:id:onedollar-11290406:20190115071601j:plain

 

突然ですが、あなたは直感を信じますか?

 

 将棋界で有名な「ひふみん」は、将棋初心者の頃は、深く考えずにテンポよく「直感」で指していくことが大切だと語ります。また、印象的だった言葉をひとつだけご紹介します。

 

【名言】

将棋において最もいい手とはリスクが高い手なのです。

 

 何でも、自分が有利な状況下で「守り」に入ると、いつの間にか逆転されてしまうとのことです。これは、人生においても同じことではないでしょうか。

 

私たちは、物事を必ず「快と不快」で判断します。

 

 たとえば、初対面で好きか嫌いかを直感的に感じ取りますし、任された仕事を「楽しそうか、やりたくない」と感じるかも一瞬で判断しています。

 

 偉い人の中には「嫌いな相手からこそ学ぶことは多い」と説く先生もいますが、それよりも限られた人生の時間は、好きな相手から学ぶことに割くことが「最善の選択」だと語る人物が、経営コンサルで著名な千田琢哉氏です。

 

 千田氏は、10,000人を超えるビジネスパーソンたちと会話してきた経験から培った知恵で、過去多数の著作を執筆しているかたです。今回はこの著者の著作を元ネタに「人生を好転させる直感」についてご紹介していきますね!

 

【元ネタ本】

大切なことは、「好き嫌い」で決めろ!

大切なことは、「好き嫌い」で決めろ!

 

 

 決断の根拠は「何となく」でいい

f:id:onedollar-11290406:20190115075559j:plain

 

嫌なものは嫌なのであり、そこに理由などない? 

 

結論から言います。嫌なことは断るのが正解です!

 

著者はこれまでにマスメディアの出演依頼は執筆以外の99%を断ってきたそうです。

 

 その理由は、テレビ・ラジオ局は時間にルーズであり、スタッフが勉強不足すぎて話がまったく噛み合わないからだそうです。つまり、一緒に仕事をしたくないということです。

 

そして、仕事を断って「チャンスを逃したな」と感じることは一度もないし、後悔したこともないと著者は語ります。

 

確かに、嫌なもの嫌であり理由などありませんよね。

 

 たとえば、会社の飲み会。僕はほぼ100%断ります。なぜなら、つまらない時間を過ごすうえに、飲み代まで支払うという矛盾した気持ちになるからです。人生で食事をできる回数は決まっています。

 

 その時間を気の合う友人や、家族と共に食卓で笑い話をしながら食べる食事のほうが良いからです。断る際にもっともらしい理由をこじつける必要もないと著者は語ります。

 

 

f:id:onedollar-11290406:20180710082244j:plain


ーー1.直感とは好き嫌いである

 

人生を好転させる1つ目のポイントは「好き嫌い」です。

 

そこで、あなたにご質問です。

 

あなたはロジックで決める人間と、好き嫌いで決める人間のどちらを信じますか?

 

 普通に考えればロジックで決める人間ですよね。なぜなら、ロジックで決める人間は、どんな時でもリスクが低い方を選ぶからです。冒頭で話した「ひふみん」とは逆のタイプですね。つまり、守りの人生を貫くことを同時に意味しています。

 

そこで、著者はこのように語ります。

 

【本書抜粋】

人間というのはもともと本能的な存在だから、人生をロジックだけで生き抜くことは不可能だ。 (P35)

 

 あなたが感じる「好き嫌い」はまさに本能です。嫌いなことを得意になる必要もなければ、嫌いな人と無理して付き合う必要もないです。そもそも、あなたが嫌いだと感じる人物は周囲の人も嫌いです。

 

直感はそれを教えてくれているだけです。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 人生を好転させる仕事とは?

f:id:onedollar-11290406:20190115084238j:plain

 

自分にどのような才能があるか知りたいですか?

 

それを知る方法は簡単です。才能の第一歩は、それが好きであることです。

 

これが人生を好転させる2つ目のポイントです。

 

 僕は新築住宅の営業をしていますが、この仕事が大好きです。仕事の戦略を考えては、ワクワクしすぎて夜中に目が覚めることは日常茶飯事です。営業ノウハウを知ったときは、即実践しお客様の反応を見たくてたまらなくなります。

 

 そこに営業成績なんて関係なくて、もはやゲーム感覚でしかありません。初回接客時は見ず知らずの人だったのに、1時間後にあだ名で呼び合い笑い話をしているという不思議でありながら、面白さを感じるところです。

 

結果的に、理想の家造りを実現するお手伝いができれば僕の仕事になるだけです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180706080538j:plain

 

ーー興味があることは誰にでも必ずある

 

興味があること、好きなことの周辺に才能が眠っている可能性が高いと著者は語ります。

 

 それが、執筆や演技だったりクルマや釣りだったり、動物やアパレルだったりするのです。あなたにも好きなことは必ずあります。それを仕事にしてしまえば、才能が開花する可能性は誰にでもあるのです。

 

一流企業に勤めても、その仕事が面白いと感じていないと苦痛になります。

 

 そして、仕事は給料を貰いにいくことだと錯覚してきます。現代は、もの凄いスピードで変化しており、上場企業だった会社が上場廃止なんてザラにあります。

 

 経営が悪化すれば、成果主義にシフトしつつある世の中で取り残される可能性は大きいです。ただ勤続年数が長いだけというのは、もはや通用しません。

 

好きなことをとにかくやってみることで、自分の才能に気付けます。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 人間関係で大切なこと

f:id:onedollar-11290406:20180724175634j:plain

 

対人関係をラクにする方法をご存知ですか?

 

この結論は、嫌いな人とは関わらないことです。

 

 著者は経営コンサルの方ですので、科学的には解説はしていません。直感で嫌いだと感じた人とは、二度と付き合わなくて良いとだけ語っています。心理学者で著名なアドラーは、すべての悩みは対人関係であると説いていました。

 

僕の過去記事にこのような記事があります。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 この記事はgoogleで掲載順位1位ですが、読むにあたって重要なポイントがあります。それは「嫌われてもいいと思う思考」です。嫌いな人はどうしても存在します。

 

これが、自然で当たり前なのですね!

 

ーー3つ目のポイント

 

 前章で僕の仕事は営業だと話しました。どんなに仕事が楽しくても、相手が僕のことを直感的に嫌いだと感じてしまった場合は、手の打ちようがありません。

 

 心理テクニックや営業ノウハウの言葉をかけてもお客様に届くことはありませんし、心を開いてくれることもありません。つまり、嫌いな人とはわかり合うことは難しいのです。

 

そこで、人生を好転させる3つ目のポイントです!

 

 嫌いな人は避けて良いですし、関わる必要もないということです。関わらなければ、嫌な思いもしません。嫌いな人のことを考えることもなくなります。つまり、時間を合理的かつ有効に使え、お互いにメリットがあるのですね!

 

詳しくは、過去記事を読んでみてくださいな♪

 

 まとめ

大切なことは、「好き嫌い」で決めろ!

大切なことは、「好き嫌い」で決めろ!

 

 

・直感とは好き嫌いである。

 

・好きな仕事でなければ成功はない。

 

・嫌いな人物は関わらなくてよし。

 

いかがだったでしょうか?

個人的な著作への感想ですが、内容はないですね。タイトル買いをしましたが、よくある自己啓発本です。著者が語っていることは大賛成ですが、もっと独自性の内容が欲しいかと想いましたね。図書館で借りて流し読みで良いですね!

部下の「やる気」と「気力」を奪う上司の特徴と3つの対象法

f:id:onedollar-11290406:20181211065933j:plain

 

あなたには、嫌いな上司がいませんか?

 

 マイナビが508人に「上司が好きか?」のアンケートを取った結果、54.3%の人が「嫌い」と答えました。嫌いな理由は「高圧的」「指示が細い」「自分本位」「現場を理解していない」などが理由としてあげられています。

 

思い出してみてください!

 

 入社した頃は「やる気」と「不安」が混在しながらも、ワクワクしていたと思います。しかし、徐々に職場に慣れると「仕事に行きたくない」とか「上司に相談することがストレス」など思い始めます。

 

もしこの原因が、あなたに対する上司からの「嫉妬」だとしたらどうでしょうか?

 

  このように語るのは、心理カウンセラーで株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役の大嶋信頼氏です。それでは、大嶋氏に特徴と改善策についてご教授してもらいましょう!

 

【元ネタ本】

「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書)

「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書)

 

 

 

 部下のやる気を奪う毒上司の特徴

f:id:onedollar-11290406:20181211075510j:plain

 

上司に相談することをストレスに感じませんか?

 

この原因は、あなたに対する上司の「嫉妬」だと著者は語ります。

 

 たとえば、会社に行くのがだんだん億劫になったり、締切がある仕事もなかなか手をつけられないなどは、上司からの嫉妬攻撃による蓄積ダメージの証拠です。

 

これが進行すると「自分はダメ人間だ」そう考えるようになり、うつ病になります。

 

  嫉妬という感情は非常に厄介で、「上司が自分に嫉妬?」など思うかもしれません。しかし、「若い」という理由だけ嫉妬の対象となります。「隣の芝生は青い」ということわざがあるように、自分より優秀な面が見えると攻撃対象となります。

 

著書内で「無気力」の原因についてこのように書かれています。

 

【本書抜粋】

「何もやる気が起きない原因が誰からの嫉妬が関係しているって、どういうこと?」と感じる人も多いはずです。

 

カウンセリングを行っても、そこを理解していただくのにとても時間を要します。

 

人は、知らず知らずのうちに他者から嫉妬を受けることによって、その人自身の「快・不快」コードに狂いが生じてしまう場合があります。結果的に、他者からの嫉妬攻撃が「無気力」を生んでしまうのです。(P98)

 

f:id:onedollar-11290406:20180721053128j:plain

ーー実体験からの気付き

 

私が本書を手に取った理由も、毒上司に対する対処法を求めていたからです。

 

 実を言いますと、私は転職してまだ4ヵ月です。異業種からの転職でありながら、転職先業界の国家資格を取得していたり、過去実績から上司の嫉妬対象となりました。

 

まず、入社してからすぐに「嫌味」「自慢話」「会社の悪口」「ネガティブ発言」を永遠に聞かされる日々が始まりました。

 

 頻繁に持っている資格を聞いてきたり、些細なミスでも大袈裟にリアクションをして、周囲に聞こえるように注意してきます。次第にやる気を失っていく自分に気づいたときに、別上司や周囲の人が助けてくれ、結果的に急激なやる気低下を防ぐことができました。

 

 別上司によると、その上司は新入社員を潰すことで有名でした。つまり、自分が努力をするより他人の足を引っ張り、潰すことで自分のポジションを守る毒上司だったのです。

 

この実体験から、対処法を求めた結果が本書との出会いだったのです!

 

 私も、上司の嫉妬が原因とは考えてもいませんでした。しかし、本書内に書かれていることがピタリとハマり「原因」を知り納得です。

 

現在は、本書内の技をアウトプットしていることもあり改善方向にむかっています!

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 脳内で起こる無気力の構造

f:id:onedollar-11290406:20180924044929j:plain

 

「万能感」という言葉をご存知ですか?

 

 万能感とは端的にいうと「自分主体の考え方になっていて、すべてを自分の思い通りにさせようとする感覚」だと著者は語ります。

 

万能感を持っている人は、物事を自分基準で「ジャッジ」する癖がついています。

 

 人間には「快・不快」のバイナリコードがあり、「心地よいか/悪いか」の判断をとっさにしています。このジャッジが、万能感によって捻じ曲げられて、脳内でバグが起こります。

 

これが、学習性無力感となり「無気力」になる原因だと著者は語ります。

 

 

ーーサーカスのゾウ

 

たとえば、サーカスのゾウは足に鎖をしています。

 

  あの鎖ぐらいなら、大人のゾウなら簡単に壊して逃げることも出来ますよね。しかし、子ゾウの頃に逃げようとしても、鎖を壊すことが頑張っても出来なかった経験を持っています。

 

すると、大人になって逃げることが出来る状況下でも逃げることすらしなくなるのです。

 

これが「学習性無力感」です。

 

 私は上司への対象法を求めていたので、ここまで深刻な脳内バグは起こっていなかったですが、これが進行すると対処法が目の前にあっても「どうせ無理に決まっている」というバグった万能感でジャッジをはじめます。

 

すると「どうせ俺の人生なんて何をしても変わらない」という結論となり、無気力からうつ病になるという構図です。

 

つまり、上司に攻撃され続けると逃げることもしなくなりメンタル崩壊が始まるのです。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 やる気を奪う毒上司の対象法

f:id:onedollar-11290406:20181212075350j:plain

 

毒上司を撃退させる簡単な方法はないか?

 

結論から言いますと、心理学であります!

 

今回は、簡単な3つの方法論をご紹介します。

 

【1.毒上司の弱点を見つける】

 

とても簡単な方法です!

 

それは、毒上司の身体から「弱点」を見つける方法論です。

 

 たとえば、毒上司が「膝が悪い」とすれば、自分の注目を毒上司の膝に持っていってください。すると、毒上司から受ける脅威が下がることに気付くはずです。

 

膝にフォーカスしているぶん、毒上司の全体像がぼやけるという理論です。

 

今度から毒上司と会ったときや、思い出したときは「身体の弱点」にフォーカスして見てくださいね!

 

 

【2.完全なる無視】

 

毒上司の目的は、自分より優秀な人材を潰すことです。

 

  潰すことで、自分のポジションや優位性を守ろうとしています。本来は、自分を向上させることが重要ですが、それをすることなく周囲を下げることで自分を守る戦略です。あなたの上司が、毒上司かを見極めるポイントはこの言葉です。

 

「あなたの為を思って言っている」です。

 

 これを信じてはなりません。この言葉の裏側には「自分の思うようにお前を操りたい」という超絶ブラックが本音。毒上司とは、食虫植物みたいなもので、甘い言葉で呼び寄せて一気にメンタルを破壊します。

 

偽善を装うには、いい言葉ですもんね!

 

 そこで「完全なる無視」とは、無視しようとも考えないくらい「無視」です。

 

 非常に簡単です。心の中で「もう相手にしてやーらない!」「考えてもやーらない!」という軽いノリだけです。努力して「無視」はしなくて良いです。努力して無視しようとする行為は、より考えていることと同等な行為となります。

 

毒上司が一番嫌がるのは「無視」です。

 

  なぜなら、自分の存在意義を感じることが出来ない結果が毒上司になったのです。つまり、「孤独=無視」されることが一番の恐怖であり脅威なのです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180707140658j:plain

 

【3.ブラックホールを作る】

 

最後は暗示療法をご紹介します。

 

 自分の中に黒い渦を作るイメージしてください。身体の胸辺りに黒い渦があって、そこにありとあらゆるものが吸い込まれていくイメージを持ちます。注意する点は、そのブラックホールは嫌なもの・悪いもの・ネガティブなものだけを吸い込む渦ではないことです。

 

「現象すべて」を吸い込む黒い渦です!

 

 ポジティブなものも吸い込む理由は、ポジティブか判断する際に、意図的に価値観が介入してしまいます。それは、嫌なものから逃げようという意識が生まれるからです。

 

  とかく、なんでも吸い込むブラックホールを胸に持ってください!これで、あなたのすべての出来事を吸い込んでくれます。

 

【過去記事】 

www.anotori.com

 

 まとめ

「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書)

「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書)

 

 

・やる気を下げる毒上司は「嫉妬」が原因

 

・万能感が脳内バグを起こす

 

・3つの方法で毒上司を撃破!

 

いかがだったでしょうか?

 

 私は本書を読んでよかったと実感しています。ぜひ、一読してみてくださいね!

「話がつまらない人」の3つ特徴とその改善策とは?

 

f:id:onedollar-11290406:20181121073823j:plain

 

上手に話せなくて困っていませんか?

 

私の勤めている会社では、朝礼で「3分間スピーチ」という時間があります。

 

 約50名程の前でお題に沿って話すのですが、そこで感じるのは話が面白い人とつまらない人の圧倒的な差です!

 

この違いは何だろうか?

 

  そこで、疑問を解決してくれる一冊の著作を見つけました。著者はコミュニケーションスクール「TALK&トーク」の開校者である野口敏氏とその専属トレーナーの梶村操氏です。過去に5万人以上の受講生を変身してきた実績があります。

 

  そんな著者から「話がつまらない人の特徴」と「改善策」を学びました。そこで、著作を元ネタに原因と改善策をご紹介しますね!

 

【元ネタ本】

「つまらない人!」とは言わせない話し方

「つまらない人!」とは言わせない話し方

  • 作者: 野口敏,梶村操
  • 出版社/メーカー: 経済界
  • 発売日: 2012/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 25回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 話がつまらない人の3つの特徴

f:id:onedollar-11290406:20181121075551j:plain

 

話がつまらない人の特徴はなに?

 

ズバリ結論から言いますと「3つの特徴」があると著者は語ります。

 

1.思い込み

2.弱みを見せない

3.自己開示をしない

 

この上記3つが、話をつまらなくしている根源となります。

 

 かつては「無口が美徳」と称えられ、おしゃべりは軽薄と言われた時代もあったかと思います。確かに、ビジネスでは「話すぎるバカは信用されない」という事実もありますが、緩急が人としての深みを出してくれるのも確かですよね。

 

 会話が楽しくなる時というのは、互いの気持ちが感じられ、心が通じ合った状態になったときだと著者は語ります。「この人はそんなときに、そう感じるのか」「そう来たか」という話になれば、相手は話に引き込まれるのです。

 

つまり、あなた自身の「気持ち」や「感じ方」が、会話中にあるからこそ面白いと思われるのですね!

 

ここは重要なポイントですね。

 

 

ーー具体的な特徴

 

3つの特徴の具体的な内容をご紹介します。

 

1.思い込み

 

これはとても単純です。

 

「面白い話をしないといけない」そう思い込んでいる人です。この特徴がもっとも多い特徴だと著者は語ります。「・・・でなければいけない」や「・・・しなくてはいけない」と思い込んでいる人は、極端に視野が狭くなります。

 

そして、不思議なことにその通りにはできないものです。

 

 口下手な人は、苦手意識が先行して「面白い話をしなければ」と力が入ります。当然そこにはプレッシャーもかかるので、視野がどんどん狭くなります。結果的にいい話は思いつかずに口が重くなるという構造です。

 

  思い込みに関連する過去記事をリンクしておきました。良かったら合わせて読んでみてくださいね!

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

2.弱みを見せない

 

人間関係のうまい下手を大きく分けるポイントが「弱み」の扱い方だと著者は語ります。

 

はっきりと言います!

 

  人間関係が下手な人は、自分の「弱み」を見せることを嫌がり、見せたら「見下される」という誤解を持っています。

 

「周囲にバカにされたくない」や「見下されたくない」など思っている人は、自慢話しや他人を見下す発言が多いです。人間関係が豊かな人は、自分の弱みやいたらなさこそ、他人が親しみを感じてくれる大事な部分だということを知っているのです。

 

私は「他人にどう思われているか」これを考えることをやめました。

 

なぜなら、考えても無駄だからです。

 

「見下される」や「バカにされたくない」と思うことは、自然なことです。しかし、他人の評価なんて本当はどうでも良いことに気づくはずです。

 

  結果的に好かれようと努力すればするほどに好かれなくなるうえ、心労するという結末が待っています。

   

f:id:onedollar-11290406:20180705134131j:plain

3.自己開示をしない

 

男性で年齢を他人に言いたくない人が増えていることを知っていましたか?

 

 なんでも実年齢を言うと、相手が「その年になってその程度の実力かい?」と思われるのではないかと心配になるそうです。「お家はどのあたりですか?」も「ここから30分ぐらいです」と答える人も講習を受ける人に多い特徴だそうです。

 

自己開示をしなければ、相手の気持ちを開示することはありえません!

 

 私の実体験ですが、オフィスにて残業をしていました。その空間には、別部署のおっさんと僕の2人しかいません。おっさんが「はぁー、なんだよ!」と不満の独り言を放っています。

 

そこで、僕が「お疲れですね!」と声かけたら、待ってましたとばかりに愚痴のマシンガン・・・。

 

  彼から「毎晩残業だから早く帰りたい」と言うワードが出たこともあり「ご自宅はどこですか?」と質問しました。

 

その返答が「ここから半径三キロ圏内」という意味がわからない回答。

 

  つまらないどころか、はっきり言って疲れます。2度と自分から彼に声をかけることはないでしょうw

 

  話がつまらない人の改善策

f:id:onedollar-11290406:20181121090825j:plain

 

話がつまらない人だと思われない改善策とは?

 

とっても簡単です。

 

「バカにされ」「見下される」人間になれば良いだけです。

 

 3つの特徴を改善すれば必然的に「話がつまらない」と思われることはなくなります。その中でも「弱みを見せない」を改善すれば確実に変われます!

 

 つまらない人は、変にかっこつけたり、周囲の目を気にしすぎている人です。バカにされまいと完璧を目指しては、冗談のひとつも言えない。失敗談より自分がどれだけ優れているかの過去の自慢話が永遠に続きます。

 

こんな話を聞かされて楽しいわけがありません。自慢話や不平不満は、周囲をネガティブな空気にしてしまいます。

 

  私はよく社内やお客様の前で、ボケたり冗談を言ったりしています。ほとんどが失敗しているのですが、失敗したあとに「魔法の言葉」を言えば大概なんとかなります。

 

その魔法の言葉とは「ここ笑うとこですよ!」です。

 

  この言葉で僕はいつも助かっています。「本当、お前面白くないよなー!」と上司に言われたりしますが、それでも心の距離は一気に縮まっていることは感じ取れます。

 

爆笑なんて取れません。ただ、楽しい雰囲気を作ることはできますよ!

 

f:id:onedollar-11290406:20180708062557j:plain

 

ーー話ができないなら聞き役に

 

営業のノウハウ本で、初対面から15分以内に学生時代の話をさせると親密度が上がるという技があります。

 

私は営業職ですので、このノウハウを普段からアウトプットしていますが、一定の効果は感じております。

 

 方法は簡単で、適当に「体格がとても良いですね!学生時代にバスケとかやってましたか?」と質問するだけです。すると、「いやいや、サッカーをやってましてね!」となるのです。

 

すると、学生時代の話をさせながら聞き役にも徹することができるのです!

 

 あとは、頷きながら聞き役に徹してオーバーリアクションさえしていれば良いのです。

 

聞き役のポイントで使える技があります!

 

それは、途中で自分の「眉毛」をクイっとあげてみてください。心理学では、眉毛をあげる行為は「あなたのことを好意的に思っています」との合図となります。

 

ぜひ、お試しあれ!

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 まとめ 

「つまらない人!」とは言わせない話し方

「つまらない人!」とは言わせない話し方

  • 作者: 野口敏,梶村操
  • 出版社/メーカー: 経済界
  • 発売日: 2012/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 25回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

・話がつまらない人は3つの特徴がある

 

・スベっても大丈夫!魔法の言葉があなたを救いますw

 

・初対面で15分以内に学生時代の話をさせる

 

いかがだったでしょうか?

 

「なかなかハードルが高いな」と思った方もいるかと思います。僕も、元々はコミュ障でしたし、冗談なんて言えませんでした。しかし、「他人の評価をどうでも良い」と思った時からリミッターが外れましたよ!実際にどうでも良いですもんw

 

ぜひ、本書を一読してみてくださいね!

たったこれだけ?いますぐにできる「記憶力」をあげる方法

f:id:onedollar-11290406:20181113065728j:plain

 

記憶力を高める簡単な方法をご存知ですか?

 

ズバリ結論から言いますと「呼吸」です。

 

 脳の働きは、20歳をピークに下降線をたどると言われています。僕も、30歳の時に独学で宅建を取得したのですが、普通の勉強法ではまず無理だと確信しました。

 

なぜなら、法律の用語や文面はイメージがしにくいからです。

 

そこで、僕が取った戦略は「最小努力で合格」を目標としました。

 

 僕は読書が好きなので、サイエンス系の本を読み漁り「記憶力を向上させる術」や「最適な勉強時間」「運動と記憶力の関係」「呼吸法」「イメージについて」など科学的根拠を取り入れながら、仕事と試験勉強を両立させ、見事合格しました!

 

ありがとうございます ( ✌︎'ω')✌︎

 

 この実体験を根拠としながら、記憶力を鍛える「呼吸法」について面白い本があります。著者は、明治大学文学部教授の斎藤孝氏です。この著作は「呼吸と記憶の関係」をわかりやすく説明してくれていますね。

 

  そこで、本書を元ネタに「記憶力向上」の呼吸にフォーカスして紹介します。それでは、さっそく本編に入りましょう!

 

【元ネタ本】

記憶力を鍛える齋藤孝式「呼吸法」

記憶力を鍛える齋藤孝式「呼吸法」

 

 

 

 記憶と呼吸の関係性

f:id:onedollar-11290406:20181113071758j:plain

 

記憶と呼吸の関係性をご存知ですか?

 

まず、記憶力を向上させたいとお考えの方に「知らないと損する情報」がズバリこの関係性です。

 

 呼吸など、放っておいてもからだが勝手にやるものだ、とお思いでしょう。これが、そもそも間違っています!

 

  普段する呼吸は、口先で「スー」「ハー」と息をするだけの弱い呼吸です。これでは、脳に十分な酸素が行き渡らないと著者は語ります。

 

脳の酸素消費量は全身のなんと約20〜25%も消費しているのです。

 

 過去記事でも書きましたが「脳」という臓器はとても傲慢な臓器です。エネルギーや酸素はたくさん使うくせに、なんでもラクしたがる怠け者の臓器。

 

それが「脳」です。

 

 つまり、この傲慢な臓器を「どう自分でコントロールするか?」この理性と知性を兼ね備えた動物はヒトだからこそできます。

 

 ポイントは、脳の栄養源となる「ブドウ糖」を摂取しながら、しっかりと「酸素」を脳に送り込むという基本知識を知っておくことが重要です。

 

この知識を抑えておくことは、記憶力向上には必要だと思います。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

ーー呼吸が変われば脳が変わる

 

すぐイライラする人が周囲にいませんか?

 

 その方をぜひ意識して観察してみてください。呼吸が「浅く早い」ことに気付くことができます。自分の感情をコントロールできない人やネガティブな思考の持ち主は、呼吸が浅いと著者は語ります。

 

 反対に「余裕があって周囲に好かれる人」の呼吸を観察してみてください。定期的に深呼吸をしたり、よく笑っていることに気付くと思います。

 

これは大変重要なポイントで、浅い呼吸の仕方は人生においても大きく損をしてしまいます。

 

「呼吸」を変えるだけでこのようなメリットがあることが分かっていますので、本書抜粋して箇条書きに書き出してみました。

 

【本書抜粋】

・あたふたしなくなる

・ポジティブ脳になる

・人間力が高まる

・集中力が高まる

・どれだけやっても疲れない

・新しいことにチャレンジしたくなる

・見た目が若返る

・誤嚥性肺炎を予防する

 

第二章「呼吸が変われば脳が変わる」から

 

 このひとつひとつを紹介することはできませんが、ただ呼吸を変えるだけこのメリットがあります。嘘か本当かは試した人にしかわからないでしょう。

 

  ちなみに、僕は呼吸の重要性はかなり意識して生きているひとりです。一流アスリートや、一流経営者なども確実に意識しています。

 

武道も呼吸を意識してますよね。

 

 記憶をあげる呼吸法のやり方

f:id:onedollar-11290406:20180716143809j:plain

 

その呼吸法を知りたいですか?

 

残念ながら、すべてのノウハウを本記事で紹介することはしません。

 

ただ、ひとつだけご紹介をします!

 

その呼吸法は「短く吸って、ゆっくり長く吐く」という呼吸法です。

 

簡単です。今やってみましょう!

 

準備は良いですか?

 

まず、身体の中心は「へそ」から指3本分下にある「丹田」という場所です。そこに意識を向けてください。意識を置いたら、3秒かけてその丹田に空気を入れるイメージで鼻から吸います。

 

1・2・3。

 

はい!OKです。なかなか上手ですね!良い感じです♪

 

次にその息を2秒間グッとお腹の中にためます。

 

1・2。

 

完璧ですね!

 

そして、15秒かけてゆっくり細くながーく息を吐き切ってください。

 

はい!これで終わりです。お疲れ様でした!

 

「3・2・15」これが一連の流れでワンセットです。これを6回繰り返すだけで、記憶力が劇的に変わります!

 

呼吸は記憶力にそれだけ影響しています。

 

「たかが呼吸」そんな甘く考えていると、記憶力の向上は無理ですよ。

 

【関連記事】

www.kadokawa.co.jp

 

 

ーー人間はすぐ忘れる生き物

 

過去記事でもお伝えしましたが、人間の記憶は想像以上に早く消えていきます。

 

 記憶に関する研究で有名な「エビングハウスの忘却曲線」というグラフがあるのですが、そのグラフから読み取れるのは「覚えた直後から人は忘れていく」ことです。

 

 たった20分後には、覚えたことの42%も忘れ、1時間後には56%。1日後には74%忘れるのです。人間の記憶とはそんなものです。

 

長期的な記憶になるのは、イメージと感情が伴った出来事です。

 

 たとえば、嫌いな人の顔とか、他人から言われた嫌味。恋人に振られた時や旅行先で食べた美味しいラーメンの記憶などは覚えています。ですが、方程式や英単語。民法の条文や歴史の年号などは覚えにくいのです。

 

むしろ、すぐ忘れます。

 

  その理由は、その単語や方程式が「イメージ」や「感情」を伴わないからです。だから、語呂にしてイメージ化すると覚えやすくなるのですね。

 

 試験勉強などは、とにかく反復して覚えるしかありません。その際に、浅い呼吸だとより記憶として定着しません。ぜひ、休憩時にチョコを食べながら、呼吸法を試してみてくださいね。

 

  より詳しい情報は、本書を一読してみてください。読書はどんな投資よりも費用対効果が高いのでおすすめです!

 

 まとめ 

記憶力を鍛える齋藤孝式「呼吸法」

記憶力を鍛える齋藤孝式「呼吸法」

 

 ・記憶力と呼吸は深い関係がある

 

・呼吸は「3・2・15」と覚えておく

 

・人間はすぐに忘れる生き物だと知っておく

 

いかがだったでしょうか?

 

 あなた様も緊張した時に深呼吸や、嫌な出来事のあとはため息などしていると思います。それは無意識化で、コントロールしている証拠です。呼吸は重要となります!

周囲を不愉快にして平気?不愉快な人の特徴と対処法

f:id:onedollar-11290406:20181105052154j:plain

 

あの人は周囲を不愉快にしていると気付かない?

 

はい。気付くこともありませんし、変わることもありません。

 

 言葉は諸刃の剣です。ちょっとした嫌味が相手を深く傷つけることもありますし、一つの言葉で人が励まされて、また頑張ろうと奮起することもあります。

 

 配偶者暴力支援センターの平成29年度の統計データでは、言葉の暴力での相談件数は3,251件と報告されています。これは氷山の一角で、日常化された嫌味や言葉の暴力に慣れてしまっている方も多くいると思います。

 

 配偶者からの言葉の暴力や、上司の不快な言動に心労されている方も少なくないのではないでしょうか。そこで、心理学者の樺旦純氏の著書である「まわりを不愉快にして平気な人」を元ネタに、不愉快な人の特徴と対策について記事にしています。

 

それでは、さっそく本編に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】

まわりを不愉快にして平気な人 (青春新書インテリジェンス)

まわりを不愉快にして平気な人 (青春新書インテリジェンス)

 

 

  不愉快な人の特徴

f:id:onedollar-11290406:20181106130107j:plain

 

不愉快な人の特徴ってなに?

 

結論から言いますと、他人に自分の正義を押し付ける人です。

 

 本書でも「些細なことでキレる人」「上から目線の人」「いつも他人をけなしている人」「感情的すぎる人」などタイプ別に紹介されていますが、自身が過去に読んできた著作や実体験の総合的な判断でも「自分の正義を押し付ける人」だと言えます。

 

たとえば、「挨拶はするべき」だという考えの上司がいたと仮定します。

 

 そこに、新入社員が挨拶もしないで出社してきました。当然、上司は不愉快です。そこで、上司が「挨拶もできないのか」と注意します。新人にとっては「挨拶はするもの」という概念すらなかったうえに、上から目線の言い方にイラってきました。

 

ここにお互いの常識や考え方、正義や思い込みが強い者同士だとバトルになります。

 

 挨拶はした方がメリットが多いことも真実ですが、「絶対にしないといけない」という考え方も偏りがありますよね。つまり、自分の常識が相手の常識とは限らないということです。

 

 それを無視して、自分の考えを他人に押し付ける人が「周囲を不愉快にする人」の特徴です。表現を言い換えると「自己主張が強い人」や「我が強い人」とも表現できますね。ちなみに、周囲を不愉快にしない人は「人の意見を聞ける人」です。

 

なぜなら、自分の考えを押し付けないことで建設的な会話が成り立つからです。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーー些細なことでキレる人

 

周囲を不愉快にする人の特徴はお分りいただけましたか?

 

 正義感が強い人や完璧主義の人は注意が必要ですね。そして、人間にはバイオリズム(生体活動周期)に基づく気分の変動があると著者は語ります。

 

 誰でも感情、肉体、知性の3要素の一定リズムに乗って生きているのです。いつも明るく愛想がよく見える人でも、実は感情や気分が完全に一致しているわけではないのですが、感情をちゃんとコントロールしているのです。

 

 正義感が強い人や完璧主義の人でも、感情のコントロールができる人や意見を聞くことができる人は、不愉快な人だと思われることはありません。しかし、感情のコントロールができない人が厄介なのです。

 

そこで、覚えておいてほしいことが1つだけあります!

 

それは「理論は感情に負ける」ということです。

 

 これは、以前に紹介した著作からの学びとなります。些細なことですぐキレる人は、気分に左右されやすく、言動に一貫性がないと著者は語ります。そこに、理論なんて通じることもありません。反論はせずに、機嫌が悪いときは距離を取りましょう。

 

 人の気分は、天気や温度にも影響されることがわかっています。雨の日や、猛暑の日などは注意しておくと良いですね!

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 いつも他人をけなしている人

f:id:onedollar-11290406:20180624044901j:plain

 

他人のアラばかり探す人が周囲にいませんか?

 

自分の悪いところは棚に上げ、人のアラ探しが得意な人っていますよね。

 

 本来は「人のふり見てわがふり直せ」という言葉があるように、人には良いところもあれば悪いところもあるのが自然です。つまり、迷惑をかけられることもあるが、自分も迷惑をかけているのです。

 

 このような考えを持っている方は、気持ちに余裕があり他人を認めることができます。しかし、小さなミスを探してはネチネチと言ってきたり、他人や会社の批判ばかりを口にしては、自分の欠点を見直すことをしない人がいます。

 

これも、自分の考えが絶対に正しいと思い込んでいる人ですよね。

 

【関連記事】

president.jp

 

f:id:onedollar-11290406:20180615063208j:plain

 

ーー特徴と対処法

 

 この手のタイプは、ネガティブで劣等感と不安にさいなまれている人だと著者は語ります。確かに、知人にこのようなタイプがいますが、ネガティブで不安症だと語っていました。

 

自分に対する不満が多く、支配欲求も強いです。

 

 オールオアナッシングの考え方で、白か黒かという極端な考え方を持っています。理想も高く欲求水準も高いので、それを他人に押し付けてきます。この世に「完璧」なんて有り得ないのですが、残念ながら理解できないのでしょう。

 

対処法は、実にシンプルです!

 

 その方法とは「相談から入る」です。この手のタイプは頼られることを好みます。口では「そんなことも知らないのか」とか余分な一言が多いですが、内心は頼られてすごく嬉しいのです。

 

 つまり、この手の人とコミュニケーションを取るときは、「相談するかたち」に持っていくのがベストです。会話の冒頭は「ご相談があるのですが・・・」から会話を始めればうまくいきます。

 

プライドも高い傾向にあるので、自尊心には細心の注意が必要です。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain


・周囲を不愉快にする人は自分が絶対に正しいと思っている

 

・些細なことでキレる人の対処法は機嫌を読み取る

 

・批判が多い人ほど自分に自信がない

 

いかがだったでしょうか?

 

 本著作はタイプ別に対処法と特徴を紹介してくれています。人の悩みは対人関係がすべてです。自分をバカにしてくる人を不快に思いますが、笑う側より笑われる側でいる方が僕は良いと思います。なぜなら、笑う側はいつでも笑わされているのですから。

Googleアドセンスに受からない理由が判明!

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

読者の皆さんいつもありがとうございます。

 

あのとりです!

 

 最近、ブログの新記事更新をほとんどしていません。読者さまには、寂しい思いをさせてしまっているかと思います。ごめんなさいm(._.)m

 

 その理由としまして、Googleアドセンスに登録奮闘中でして、アドセンス合格できるように記事を修正しているのが理由です。ただ、すでに検索順位1位の記事が何個かあり、毎日1,000PV近くの安定したアクセスがあります。

 

おかげさまで月間 PV数はさほど変化はありません!

 

 Googleアドセンスのハードルの高さは異常

f:id:onedollar-11290406:20181029052904j:plain

 

ハードルというかただの聳え立つ壁です・・・。

 

 記事更新をあまりしなくても月間3万PV近くあったら、Googleアドセンスになんとか合格して広告収入を考えますよねw

 

むしろ、検索トップ記事が何個かあるので、今後も書いていけば検索トップは狙えるはずです。そうすれば100万PVだって夢じゃない!ブロガー界の著名人になれると思っていました。

 

ただ・・・現実はそう甘くはありません。

 

皆さんもご経験ある世の中の厳しさってやつですw

 

 アドセンス対策として、新記事更新を止めました。その理由は、記事が多すぎるとアドセンスに受からないからです。当ブログの記事数は150を超えていましたが、そのうち90記事も下書きに戻しました。

 

数字って簡単ですよね。「90」だけですが、この1記事書くのにどれだけ労力と時間をかけたことか・・・。( ;∀;)

 

 そして、SEO対策もアドセンスに受からないことが判明しました。具体的には、記事に関係ない自分の過去記事をリンク付けしたり、アフィリエイト目的の外部記事をリンク付けもダメです。

 

 つまり、いま公開されている記事は検索順位が高い厳選された「60記事」です。これらすべてをアドセンス仕様にリライトしました。そして、二週間以上あけて再審査を3日前に提出。

 

その結果は・・・!?

 

 心が折れました・・・。

f:id:onedollar-11290406:20181026052644j:plain

 

はい。不合格ですw

 

理由は「価値の低い広告枠について」です。

 

f:id:onedollar-11290406:20181029055849p:plain

 

 これを調べてみると、特定はできませんが、Amazonのアフィリエイトがリンク付けされているのがダメみたいです。そして、本のネタバレになるような内容がダメということだと理解しました。

 

 つまり、あのとりブログの根本の「コンセプト」がGoogleルールに反しているということです。そりゃあ何回受けても受からないわけですわw

 

 これを改善するには、Amazonの広告を削除して記事のソース先である著作を紹介しないことです。つまり、本を題材にブログは書くなということです。

 

これからGoogleアドセンス登録しようと考えているかたは要注意ですね!

 

著作権絡みのネタバレの記事は、オリジナルな記事と判断されません。

 

とゆうことで、ブログコンセプトを変える必要に迫られています。今後の新記事更新は、情報ソースは著作からですが、どの著作からの情報で著者の見解や発言も引用はしません。

 

Googleアドセンスは諦めて、違う広告登録でも良いのですが皆さんどう思いますか?

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055230j:plain

 

・検索順位とアドセンスは関係ない

 

・SEO対策しすぎると受からない

 

・他のアフィリエイトやネタバレになる記事はダメ

 

いま空を見上げたらまだ暗いです。この記事を書いている時刻は朝4時42分です。本業の忙しさも増しており、帰宅するのは22時付近。いま本当に思います。成功者の努力ってすげぇなと・・・。

【脳科学】仕事でミスが多い。ミスがなくなる3つの方法

f:id:onedollar-11290406:20181001045341j:plain

 

あなたは仕事でどのようなミスをしたことありますか?

 

  ある人材情報サイトが行ったアンケートによりますと「職場で上司に怒られた失敗ランキング」の上位は以下のようになっています。

 

1位.頼まれた仕事を忘れた

2位.電話の取り次ぎメモを忘れた

3位.会議中に眠ってしまい、ペンを落とした 

 

 調査結果を見てわかるように、仕事のミスで多いのは物事を忘れるミスです。「言った」「言わない」や、大事な商談日に「資料を忘れた」このような記憶力や注意力が原因のミスがほとんどです。

 

 しかし、安心してほしいのは、あなたの「記憶力」「判断力」「注意力」が低いことが原因ではないことです。そのように語るのが、著者の宇都出雅巳氏です。著者は脳科学や心理学を積極的にビジネスに取り入れた方法で企業研修を行うスペシャリストです。

 

それでは、本編にてミスがなくなる方法を3つをご紹介していきます!

 

【元ネタ本】

仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

 

 

 

 仕事でミスが多い。記憶のメカニズム

f:id:onedollar-11290406:20180726062752j:plain

 

書類をどこに置いたかを忘れた経験ありませんか?

 

 記憶が原因のミスを「メモリーミス」と呼びます。たとえば「上司の指示を忘れる」「人の名前を忘れる」「持ち物を忘れる」などのミスです。皆さんもこのようなご経験はあると思います。

 

そもそも、なぜ人はメモリーミスをするのでしょうか?

 

 それは、記憶に対する「期待」と「現実」のギャップから生まれると著者は語ります。あなたの「しっかり覚えた!」「忘れないだろう」という目論的に反し、脳が思いのほか早く、あっさり忘れてしまうことが原因だったのです。

 

 記憶に関する研究で有名な「エビングハウスの忘却曲線」というグラフがあります。このグラフでわかることは「覚えた直後から人は忘れていく」という事実です。

 

 たった20分後には、すでに42%を忘れ、1時間後には56%。1日後には74%を忘れるという報告があります。つまり、この記事を読んでくれた人も20分後には、内容の半分以上はすでに忘れているということです。

 

「覚えた!」というあの感覚を信じてはいけません。なぜなら、脳は忘れるようにシステム化されているからです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain

 

ーーメモリーミスの主犯格「ワーキングメモリ」

 

 記憶の研究が進む中で、覚えた直後に急速に忘れてしまう原因がわかってきました。それは「ワーキングメモリ」という記憶です。

 

これが「メモリーミス」を起こす主犯格だと著者は語ります。

 

 ワーキングメモリは「脳のメモ帳」だとイメージしてください。長期記憶とは異なり、何かの目的のために「一時的に」貯蔵される領域であることが特徴です。このワーキングメモリの容量は思いのほか小さいことが特徴です。

 

 容量が小さいから新しい情報が入ってくると、古い情報がはじきだされてその瞬間に忘れてしまいます。そして、この容量はトレーニングで増やすこともできません。

 

つまり、あなたは忘れっぽい性格でも記憶力が悪い訳でもありません。

 

 忘れることは当たり前のことであり、ミスを犯す前提に立って、事前に対処法を知らないから周囲から「ミスが多いな」と注意されるのです。注意する上司も日常的にミスを犯しているのですが、立ち位置的に誰も注意できないから目立っていないだけかもしれませんね!

 

  ヒトは1日経つと覚えたことの3割しか覚えていません。「よし、覚えた!」は錯覚です。

 

これをまずは認識してくださいね!

 

 とにかく「メモ」を取る

f:id:onedollar-11290406:20180716204436j:plain

 

「メモを取れ!」と上司に怒られた経験ございませんか?

 

 実はこの原始的な方法が、メモリーミスを減らすことができる基本対策です。なぜなら、教えてもらったり、頼まれた瞬間から人は忘れていくからです。

 

 たとえば、Aさんにファックスを頼まれました。その直後に、オフィスの電話が鳴り、名前と要件を聞いてから取り次をしました。その対応が終わったタイミングで、Bさんに「ランチに行かない?」と誘われてランチに行きました。

 

さて、ランチを食べた後にAさんに頼まれた「ファックスを送る」という仕事を覚えている自信はありますか?

 

 よく、成功者の体験談などにふと思いついたアイデアを「紙ナプキンになぐり書きをした」というエピソードがありますが、この方法は確実な方法です。よって、アイデアや頼まれた仕事、TODOリストは、紙に書き出すことがミスを防ぐために効果的です。

 

 それでも「私は大丈夫!」と思う人もいるかと思います。絶対的な自信があるのであればそれは素晴らしいですが、僕は自分の記憶を頼ることをおすすめしません。

 

 僕は営業の仕事をしています。そこで、売れない営業マンの特徴にお客さんが求めていることを理解したり、聞き出してもメモ取りをしていない人が多く、自分の記憶を頼りに提案をする特徴があります。

 

需要と供給は原理原則です。

 

 お客さんが求めていることをメモして、的確に提案すれば、それがすでにクロージングです。僕は世間話もすべてメモしています。

 

 メモ取りは重要性が高い仕事のひとつです。著者もメモ取りの重要性を語っています。

 

f:id:onedollar-11290406:20180918063220j:plain

 

ーーあの書類はどこにいった?

 

「あれ・・・あの書類はどこにいった?」「ここに置いたはずなのに・・・」という経験はありませんか?

 

これもメモリーミスの1つだと著者は語ります。

 

 ワーキングメモリから情報がこぼれ落ちるケースとは根本的に原意が異なり、無意識で行った動作であるがゆえにワーキングメモリにすら保管されていないのが、このようなミスです。

 

 こうなってしまったら、自分が動いたであろう導線を思い出して、手当たり次第に探すしか方法はありません。

 

このようなミスを減らす方法は2つあります。

 

【2つの対策】

1.モノを減らす

2.置く場所を決める

 

たったこの2つです。

 

 いらないモノはどんどん捨てましょう。モノを捨てられないなら、管理をしっかりしないと紛れてしまいます。あとはバックの中身でもそうですが、「ここにこれは置く」という置く場所を決めることです。

 

 探す時間とイライラしながら焦りも感じるくらいなら、この2つの方法論を取り入れた方が合理的だと思いませんか?

 

 「名前」の超簡単な覚え方

f:id:onedollar-11290406:20180827050008j:plain

 

人の名前を覚えるのは得意ですか?

 

 おそらく苦手な人が多いかと思います。なぜなら、名前とはシンボルにすぎず、それ自体に意味があるわけではないからです。

 

 つまり、脳内では「3857503957」という数字の羅列と「名前」は一緒であり「記号」みたいなものです。たった一度、「私の名前は〇〇です」と言われただけで、覚えるほうが凄いのです。

 

  そうは言っても、名前を忘れてしまうのはビジネスシーンでは頂けない失敗でしょう。なぜなら、あなたが反対に名前を忘れられていたら心情としてどう思うでしょうか。

 

  反対に「〇〇さま、お待ちしておりました」や「〇〇さん、おはようございます!」は嬉しいはずです。そのぐらい重要性が高いのが「名前の暗記」となります。

 

それでは、名前を超簡単に覚えらる方法論を2つ教えます。

 

【名前を覚える方法】

1.イメージ

2.会話中に何度も名前を呼ぶ

 

上記2つが効果的な方法論です。

 

 イメージとは、その名前から連想するイメージと顔を合体させて覚える方法です。たとえば「大林」という名前なら「大きい林の中を彷徨っている」このイメージと顔をリンクさせます。

 

たったこれだけです!

 

 あとは、会話中に「大林さんは、休日は何して過ごしますか?」とか「大林さん、本日はお忙しいなかありがとうございました」など名前を呼ぶ回数を増やすだけです。

 

名前を覚えるのが苦手というかたは、ぜひ試してみてくださいね!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055208j:plain

 

・人は簡単に忘れる生き物だと理解する

 

・とにかくメモは重視する

 

・モノを減らして置き場所を決める

 

・名前はイメージと会話中に何度も呼ぶ

 

いかがだったでしょうか?

 

 僕もミスが多くて怒られてばかりでした。しかし、本著作を読んでアプトプットしたら本当にミスが少なくなったことを実感しました。「私はミスが多い」このようなお悩みの方にはおすすめの一冊となります!

早稲田大学教授が話す。真面目な人は損するように出来ている?

f:id:onedollar-11290406:20180522062751j:plain

 

あなたは、自分のことしか愛せませんか?

 

それは、生物学的には正常です。

 

さらに、生物学的には「人に生きる意味などない」何か意味があって生まれてきたのではなく、物心付いた時には勝手に生きていたのである。そう話すのは、早稲田大学国際教養学部教授で生物学者池田清彦氏です。

 

この一節を読んだとき、僕は衝撃が走りました。

 

「いいぃ・・・生きる意味などない?w」

 

おいおい、一体どうゆうことなんでしょうか。さっそく本書の内容に入っていきましょう!

 

 【元ネタ本】

 

 

 真面目な人は損する?

f:id:onedollar-11290406:20180522065606j:plain

 

あなたは、その日暮らしができますか?

 

真面目な人はまず無理で、貯金に励むと思います。でも、その行為が損をしていると池田氏は話します。

 

最近、新R25でスタートトゥデイのCEO前澤氏の記事を読みました。内容の結論を言いますと「金はあるだけ使え」です。このアドバイスは、堀江氏も池田氏も同様のことを言っており、池田氏の意見を見てましょう。

 

【本書抜粋】

ダマシダマシ、今を楽しく。

無常を常に変えることは不可能であり、そのために頑張るのは疲れる。無情に身を任せ、その日暮らしする方が楽だ。人間以外の、すべての動物はそうやって生きている。P14

 

無情とはなにかを語ると、ブログが脱線してしまうので説明しませんが、僕の解釈はこうです。

 

「社会の流れには逆らえないし、逆らうと疲れるよ。いいじゃん。その日暮らしで。真面目は損するから、チカラ抜いていこーぜ!」ですね。

 

まぁ僕みたいな凡人は、怖くて預貯金をすべて使うことなど出来ないビビりです。でも、最近は値段を気にするのをやめました。

 

たとえば、コンビニで飲み物を買うときは、値札なんて一切見ないで男気でいつも買ってやってます!

 

(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼

 

店員「以上でよろしいでしょうか?

自分「はい、これでお願いします。」

店員「お会計は100円です。」

自分「はい。ありがとうございます。」

 

 

ってセブンコーヒー「R」やないかーーーい!!w

 

_(┐「ε:)_ズコー

 

こんなバカでも、楽しく生きてける時代に感謝。

 

R25記事】

r25.jp

r25.jp

 

 日本教育の現状

f:id:onedollar-11290406:20180522065618j:plain

 

あなたは、いま博士が量産されているのをご存知でしたか?

 

1977年の頃は、博士号をもらえる人はほとんどいなかったですが、今は文科省が大学院重点化と称して、大学院生を無闇に増やしたことで、博士が量産されています。

 

もちろん、論文の質は低下し、大学院を修了したほとんどの人は課程博士となります。

 

ーーなぜ、こんな状況になっているのか?

さすがお役所です。博士号の教授者が少ないと文科省からクレームが来るからです。

 

いやぁ・・・なんか、ズレてません?w

 

ちなみに、量産された博士達は何をしているかと言いますと、研究職にはなかなかつけずに、非常勤アルバイト。まさに、高学歴ワーキングプアです。

 

国は一度決めたら失敗することがわかってもやめることはしません。

 

諫早湾干拓も、成田空港の開港も大失敗だったのですが、「やると決めたらやるんだ!」との男気です。「会社だったらとっくに倒産しているよ」と池田氏は呆れています。

 

これが、高等教育の現状です。ちなみに、堀江氏は「義務教育は洗脳」だと話していますね。

 

 AI化とベーシックインカムとは?

f:id:onedollar-11290406:20180522070611j:plain

 

働き者は本当にナマケモノより偉いのでしょうか?

 

「AIに仕事を奪われる」と最近よく耳にします。ちなみに、オックスフォード大学の人工知能研究者マイケル・A・オズボーン教授が702の職種を選んで、この10年でなくなるであろう職種ランキングを発表しました。

 

【今後なくなるであろう職種ベスト10】

第10位・新規顧客アカウントを作成スタッフ

第9位・写真処理労働者

第8位・税金還付手続き代理人

第7位・貨物代理店

第6位・時計修理工

第5位・保険査定人

第4位・数理技術者

第3位・裁縫師

第2位・財産所有権審査官

第1位・電話営業

 

これ以外にも、タクシーの運転手とかレストランの注文受付業務、風俗までAIに変わると言われています。これを聞いて恐怖を感じるかもしれませんが、ベーシックインカムが解決策の1つとして世界に注目されています。

 

ベーシックインカムとは働いても、働かなくても、国が1人の国民に一定のお金を支給する制度です。

 

今は、絵空事のように思えますが、資本主義も技術革新も共に煮詰まれば、ベーシックインカムは当たり前の制度になると池田氏は話します。

  

前澤氏もベーシックインカムについて、面白い発言をしているので抜粋してみます。

 

R25の記事抜粋】

僕は、人のなかにあるお金の価値、お金のウェイトをもっと下げたいんです。雇われているとか、お金のために働かなければならないとか、多くの人が思っている労働に対しての概念を変えたい。

 

僕は「お金がなくなったら人間はどうなるのか」というのにとても興味があります。

 

明日は働かないかもしれないけど、はたして1ヶ月経っても何もしないでダラダラしているのか。すべてが無料で手に入るようになったとしても、お店の前に行列ができるのか。六本木でフェラーリに乗るのがかっこいいのか。そういうことをよく想像しています。

 

すべてが無料の世界で、フェラーリに乗ることがかっこいいのか?

 

いま、この現時点ではすべてが無料で手に入ったり、国から一定の金額を毎月もらえたりする制度を想像できません。

 

ですが、考えてみてください。

 

10年前に、ここまでスマホが流行り、SNSで情報共有。Amazonで買い物が当たり前で、メルカリでお小遣いを簡単に稼げる世界を想像できましたか?

 

真面目にコツコツ頑張るのも良いですが、「今をもっと楽しんで生きていく」この選択も悪くないのではないでしょうか。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain 

 ・真面目にケチケチ節約生活をしても苦しいだけ。

 

・真面目に学校教育を頑張っても、高学歴ワーキングプア

 

・過労死レベルで働いても、ベーシックインカムの世界が待っている。

 

いかがだったでしょうか?

ニュースなんて、暗い現実と未来のことしか話しません。殺人があった、芸能人が不倫した、AIに仕事を奪われるとか。これは、まさに不安商法です。本当の未来は、僕らが思うよりずっと明るくて、生きやすい社会が待っているのではないでしょうか。

 

本書に興味を持たれた方は、一読してみてください。

ハーバード×脳科学でついに判明!成功者になる究極思考法

f:id:onedollar-11290406:20180618053511j:plain

 

 あなたは最新理論の「デフォルト・モード・ネットワーク (DMN)」をご存知ですか?

 

 最新脳科学で明らかになった事実がこの「DMN」です。DMNとは「集中力」の裏側。つまり「非集中力」のことです。詳しくは本編で書いていきますが、集中力は仕事や学業で必要な能力です。

 

 しかし、集中力だけでは成功できない。むしろ「集中力だけでは、あなたにとってマイナスである」と語るのは、ハーバード・メディカル・スクールの精神医学臨床准教授スリニ・ピレイ氏です。

 

 この興味深い発言の真相と最新脳科学の観点から、あなたの「成功」をグッと近づける方法論を書いていきます。

 

【元ネタ本】 

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

  • 作者: スリニ・ピレイ,千葉敏生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 ハーバード×脳科学で判明したDMN

f:id:onedollar-11290406:20180618060447j:plain

 

あなたは「集中力」こそ成功のカギだと思っていませんか?

 

もちろん、集中力も重要なのですが、もっと大事なのは集中力の「オンとオフ」にあります。

 

 ほとんどの人は、「集中」して取り組むことが問題の解決になると信じています。そのためToDoリスト、リマインダー、耳栓など、物事に「集中」するためのツールをあれこれと試していると思います。ですが、生産性が上がっていないことに気付きませんか?

 

それでは、瞑想やマインドフルネスで「心の筋肉」を鍛えるのどうでしょうか。こちらも必ずしもうまくはいかないことが分かっています。神経学的にいえば「集中」という行為は、情報を脳の最前線に保持しておくことに欠かせない役割を果たしていると著者は語ります。

 

 人間の脳は「外側前頭前皮質」と呼ばれる領域内にある短期記憶に情報をせっせと運んでいます。この領域は作業の遂行に必要な情報を蓄えることから、「記憶のコップ」と著者は呼んでいます。

 

 集中力は、感情や直感と並んで、何が重要かを判断し、将来的に同じ作業をもっと効率的に賢くできるような役割を担っています。しかし、集中力だけではあなたの能力を奪っていることが研究で判明しました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180615063208j:plain

 

ーーデフォルト・モード・ネットワーク

 

集中力とは「脳の懐中電灯」だとイメージしてください。

 

 見るべき場所がわかっているなら、目の前の一点を明るく照らし出してくれる。だが、その周辺視野や暗がり全体を照らし出してくれる光線は犠牲になります。

 

この極端な状態を心理学では「非注意性盲目」と呼ばれています。

 

 「非集中」は、遠くまで届いてあたりを広く照らし出す光です。どちらの光も単体では使い道に限界がある。しかし、ふたつをうまく使い分けができれば、電池が長く持ちするうえ、暗闇でもずっと効率的に道が探せることが可能です。

 

 つまり、懐中電灯にオンとオフがあるように、人間の脳にもオンとオフがあります。このオフ「非集中力」のことをデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)と呼びます。

 

 人間の体内リズムは睡眠覚醒サイクルからも分かるように、概日リズムからは逃れることはできないと著者は語ります。

 

では、どのような時がDMN状態で、そのメリットはどのようなものでしょうか。

 

ーDMNのメリット

・扁桃体の活性化が抑えれ、心がリラックスする。

 

・前頭極が活性化し、想像力が高まる。

 

・前島の活動が高まり、自己認識が強化される。

 

・「楔前部」と呼ばれる脳の部分の影響力を制限する。

 

・前頭前皮質の活動を取り戻し、思考をフル回転させ疲労を抑制する。

 

・長期記憶を向上させ、重要な経験を引き出せる。

 

これは希望的観測ではなく神経学できちんと証明された事実です。

 

 集中力だけでは見逃してしまう盲点があります。この実験を体感できるのが、「見えないゴリラ」です。リンク付けしてあるので、試しに実体験してみてください。

 

 DMNスイッチを入れる7つの習慣

f:id:onedollar-11290406:20180606145930j:plain

 

DMN状態を作るにはどうすればいいのか?

 

それには、7つの習慣が必要となります。

 

 本書の方法論を全文書くと文字数がやばいことになるので、簡潔に書いていきます。詳しく知りたい方は、ぜひ本書をお手に取ってみて下さい。

 

ー7つの習慣

1.夢想

 夢想は精神分析で広く用いられる非集中のひとつの形式です。架空の物事に思いつくままに誰かと話しているとき、空想状態に入ります。【空想のやり方】

2.物思い

 物思いは夢想よりも非集中の形になります。暖炉の前やビーチチェアでボケーっとしていれば物思い状態になります。

3.想像

 想像は実現可能かどうかは脇に置います。これは非集中の強力版です。現実ばかり見るよりも、想像力に任せていると解決策を導いてくれる有効な手段です。

4.空想

空想も極めて重要となります。空想で気をつけたいことはストレスや苦労を伴わないことです。 

5.独り言

 自分の脳に語りかける「独り言」が重要です。ブツブツと独り言を発している人は奇妙かもしれませんが、近年の研究ではストレス暖和に有効だと明らかになっています。例えば、テニスの女王セリーナ・ウィリアムズは単に「カモン」ではなく「カモン、セリーナ」と叫んで自分を鼓舞しています。

 

 ポイントは前向きな質問を脳に投げかけることです。「僕と同じハンデを背負っている人は、目標実現のためにどう克服しているのだろう?」などが良いです。

6.体を使う

 体を使うと認知リズムが活性化します。見知らぬ道をハイキングするなどは、非集中のスイッチが入りやすいです。

7.瞑想

瞑想の重要性は脳科学では定番です。瞑想は脳内整理をするので、スッキリするし行き詰まりや学習の効率を高め、クリエティブになることが実験で判明しています。

 

この7つの習慣が「DMN強化」につながります。

 

 自分を超え続ける「非集中」のコツ

f:id:onedollar-11290406:20180528065916j:plain

 

自分を超え続けるコツはあるのか?

 

結論から言えば、あります。

 

 その方法は、自分自身の欲求を認めて、自分と会話することです。SEOは検索エンジン最適化ですが、もうひとつ違うSEOがあると著者は語ります。

 

それが「Self-Esteenm Mainetenance'SEM」、日本語で「自尊心最適化」です。

 

 以前にもブログで書きましたが、人間の脳は省エネで環境の変化を嫌います。つまり現状維持をもっとも好むのです。目標を達成しようと考えた時、人は「願望」と「現状維持」との葛藤を起こしストレスを感じます。このストレスは、頭脳疲労となり「不安」を感じ「恐怖」も伴います。

 

著者は自分を超える方法論をこのように語っています。

 

【本書抜粋】

何を成し遂げるにも代償を伴うということを認める。

 

 理想の自己像をイメージし、あなたの未来は現在の環境ではなくあなたの意志によって作られることを知る。

 

あなた自身の矛盾を掘り下げる。(P267)

 

 心理学で「恐怖突入」という方法論があります。恐怖突入とは、あえて自分が恐れていることを何度も試すことで恐怖感情に慣れていく方法論です。筋トレは、筋肉がいったん破壊されてから超回復という回復しながら肥大化していきます。

 

 これと同様で、不安や恐怖も「不安対象」に思い切って飛び込んでしまうことで、恐怖に慣れる耐性を肥大化させていきます。これが「自尊心最適化」になります。

 

ですが、恐怖突入する際にこのような言葉を脳が語りかけてくると思います。

 

「なぜ挑戦する意味がある?」

 

 これは、現状維持しようとする脳からの司令です。ですが、「不安」や「恐怖」が強い行動にしか自己成長と成功はありません。まずは、自分の欲求を認めてその気持ちに素直になる。そして、恐怖突入を繰り返して不安に慣れる。

 

この方法しか「自分を超え続けることはできない」と著者は語ります。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・集中力と非集中力は表裏一体。オンとオフができないと生産性は下がる。

 

・DMNを強化する6つの方法論が科学的に判明している。

 

・自分を超えるには自分自身のSEO対策が必要。

 

いかがだったでしょうか?

 

 なかなか読み応えがある著作でした。 普段あまり読書していない人は、難しい内容に思えるかもしれません。ですが、一読する価値はありますのでおすすめです。

社内政治のコツ。理不尽なゲームに勝ち抜く3つ方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20181001045341j:plain

 

「社内政治」この言葉を聞いてどのようなイメージを持ちますか?

 

 上層部に媚びへつらう上司や、ライバルの足を陰で引っ張るヤツの顔とかでしょうか。正直に気持ち悪いし、くだらないとは思います。

 

しかし、組織に属している以上は、必ず「社内政治」が存在します。

 

 そして、どんなロジックよりも「感情」に勝ることはなく、「議論」には勝って「政治」に負ける人が多いと語る人物がいます。その方は、リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、現在は株式会社セレブレインの代表である高城幸司氏です。

 

高城氏がリクルート時代に学んだ「社内政治」という理不尽で非合理なゲームに勝つ「27の鉄則」のうち3つをご紹介するのが本記事となります。

 

それでは、さっそく本編に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】

社内政治の教科書

社内政治の教科書

 

 

 

 社内政治のコツ。「影響力のゲーム」とは?

f:id:onedollar-11290406:20181001051856j:plain

 

社内政治は避けれられない?

 

結論から言いますと、残念ながら組織に属している以上は避けることはできません。

 

 そもそも会社とは、人の集まりです。そして、人が集まれば、そこには政治が生まれます。政治そのものは「善」でも「悪」でもないのですが、人間が生きていくうえで必ず遭遇する「現実」が政治だと著者は語ります。

 

私たちは、普段の生活でも「力関係」を推し量りつつ集団生活をしているのです。

 

 たとえば、ランチに誘われて「カレー」or「パスタ」にするかの選択も、相手が先輩であり発言力が強ければ「カレー」になりますし、仮に先輩よりも業績が格段によく、先輩があなたに脅威を感じていれば、あなたの発言が勝る可能性もあります。

 

 つまり私たちは、ほとんどあらゆる場面で、お互いの力関係を推し量りつつ集団生活を営んでおり、政治から目を背けることは「現実から目を背ける」に等しいと著者は語ります。

 

避けられない現実への対象法はひとつです。

 

  それを受け入れ、準備をし、対策を練り、実行する。これ以外にないのです。

  

f:id:onedollar-11290406:20180713093426j:plain

 

ーー社内政治とは影響力のゲーム?

 

 社会心理学者のロバート・B・チャルディー二氏が「影響力の武器」(社会行動研究会訳:誠信書房)の著書内で「他人から「イエス」を引き出す能力」これこそが「影響力」だと書かれています。

 

影響力は多様なもので生み出されていると著者も語ります。

 

 たとえば「信頼関係」や「好かれる性格」、「実績」や「希少性の高い専門知識」などが影響力をつけるポイントとなります。このような総合的なスキルによって「影響力」は付くのですね!

 

しかも、影響力は「自己増殖性がある」と著者は語っています。ここは重要な部分ですので本書抜粋をします。

 

【本書抜粋】

  ひとつの影響力が形成されれば、それが別の影響力を強化していくのです。たとえば、あなたが部下の信頼を勝ち得て、課を良好な状態でマネジメントしていれば、それを見た部長はあなたを評価するでしょう。

 

  もしかすると、あなたとの関係を良好なものにすることによって、あなたの部下ともよい関係を築くことができると期待するかもしれません。その結果、部長に対するあなたの影響力が強まったことを部下が認識すれば、部下はより一層、あなたに従おうとする動機を強めるはずです。(P32)

 

つまり、リーダーシップを発揮して実績を残すには「影響力」は必須ということです。

 

  なぜなら「仕事」とは「分業」で成り立っており、細分化された仕事ひとつひとつのクオリティは、あなたの影響力の結果だからです。

 

チームの一体感を感じとった人も、あなたの影響力に従うようになり、それを見た今までのチームメンバーもよりあなたを信頼して従う「増殖性」があるのです。

 

「影響力がある人物」が社内政治を制すると著者は語ります。

  

 1.うまく立ち回ろうとしない

f:id:onedollar-11290406:20180729163008j:plain

 

うまく立ち回ろうとすると立場が悪くなる?

 

影響力に重要なポイントは「信頼関係」と話しました。

 

 信頼関係を築くには「人間関係のなかで、うまく立ち回ること」だと考えている人もいるかもしれません。しかし、不思議なことに「うまく立ち回る」ことを意識している人間に、人は魅力を感じることがないのです。

 

そのわかりやすいのが「八方美人」だと著者は語ります。

 

  誰に対しても調子を合わせて、周囲に取り入ろうとする人物です。たしかに「味方を増やして、敵を作らない」のは社内政治の鉄則です。そのため、誰に対しても好意をもって接することは重要となります。

 

しかし「誰に対しても調子を合わせる」とは意味合いが違うのです。

 

 不思議なもので、人から好かれようとすればするほど嫌われるのが対人関係です。僕は、アドラーの「普通であることの勇気」という言葉が好きです。自分を大きく見せる必要もなければ、虚勢を張る必要なんてありません。普通でいいのです。

 

 自信がない人ほど自慢話をしては、人に笑われることを嫌います。メンタルトレーナーの岡本正善氏は「自分を笑える人間は強い」と発言し、著者は「八方美人」は「八方塞がりになる」と語っています。

 

無駄なプライドと虚勢の代償は大きいのですね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180707140658j:plain

 

ー2.「他人を認める」という最重要戦略

 

心理学者ウィリアム・ジェームズは「人間の持つ性情のうちでもっとも強いのは、他人に認められることを渇望する気持ちである」と語っています。

 

 つまり、誰もが認められたい欲求を持っており、重要感を求めているのです。この反対となるのが「否定」です。

 

人の意見や話を聞けない人は、敵視されやすくなります。

 

 「みんなの意見を聞かせてくれ!」と聞いておきながら「それは全然ダメだ。そもそも・・・」と持論を語りだす人物っていますよね。このような人物に信頼感を感じて「優れた人格者」と思う人がいるでしょうか。

 

それでは、他人を認める簡単な方法を3つご紹介します。

 

【重要感=認めるチカラ】

1.先手のあいさつ 

2.人の話を最後まで聞く

3.褒める

 

たったこの3つです!

 

 拍子抜けするほど単純で簡単なことですが、これが出来ない人が多いのです。あいさつしても無視をする人物や、他人のすごいところを「すごい!」と伝えることが出来ない人は、実績や結果を残すことはまずあり得ません。

 

なぜなら、他人を認めない人に、自分を認めてもらうこともないからです。

 

 3.議論で「勝とう」とする者ほど負ける

f:id:onedollar-11290406:20180724175634j:plain

 

論理は感情に負ける?

 

できるだけ、議論を避けることは社内政治における基本姿勢であり、議論の行方を決めるのは「論理」ではなく「感情」だと著者は語ります。

 

これは僕も実体験しています。

 

 以前に人生の先輩を論破してしまったことがありました。そのあとは最悪です。相手の自尊心は傷つけましたし、敵視がものすごく伝わってきます。何ヶ月経っても、許してもらうことはありませんでした。

 

 反論するときは慎重にならなければなりません。しかも、ロジカルかつ正論すぎる反論には注意が必要です。僕が実体験で失敗したことは、相手の意見が感情論すぎたので、「情報ソースとエビデンスに欠ける」と指摘したことにありました。

 

 「議論の行方を左右するのは論理ではなく感情」という著者の言葉は僕には突き刺さりましたね。ビジネスは合理的に判断するはずなのに、議論は感情で決まります。

 

この矛盾が、少しずつ歯車がズレて会社の業績悪化を招くのかもしれませんね!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・社内でうまく立ち回ろうとしない

 

・他人を認めることは最重要戦略

 

・論理は議論に負ける

 

いかがだったでしょうか。

 

 組織に属している以上、社内政治は切ってもきれません。「めんどくさい」と僕も思いますが、人間は組織のなかでしか生きていません。世界、国、県、市も組織ですし、会社も自営業者も組織の中の一部でしかありません。

 

社内政治力は影響力です。きっと本書はあなた様のチカラになってくれると思いますよ!