やんちゃチキンなポコ太の成長記録

なかなかやんちゃのうちの子とサラリーマン父ちゃんと母ちゃんの育児備忘録です。

幼児に水遊びさせる時の注意点

f:id:onionikami:20200517160952j:plain

 

Q 幼児はいつくらいから水遊びが出来るのか?

A それは大体生後半年以降くらい。

 

Q どんな発育状況だったら水遊びしてもいいの?

A 必須な条件は「おすわりが安定」していること。

(うーーーーーん、確かにそれはそうだろうな(笑)

 

 

うちのポコ太さんはなかなかさせてあげることが出来ず、デビューしたのは1歳1か月ころのことだったな。

まあそもそも生後半年ってのが12月頃だったから無理だったんだけれども。

 

初めての水遊びは保育園のフリーデイみたいなやつに参加させてもらった時。

水遊びパンツを履かせて遊んだわけだけれども、これがドはまり(笑)

 

一生懸命に水をパチャパチャやっていた。

 

色々とママ友の話を聞くと「水遊び」は好きな子は多いようだ。

 

でも当然に事故の可能性がないわけではない。

なので注意点なんかを書いてみたい。

 (自宅での水遊びを想定して)

 

 

自宅での水遊びで注意すること

 

炎天下は避けて、日陰とかでやる

実は水遊び中でも結構汗をかいているもの。

知らぬ間に子供を熱中症にさせないよう気を付けなければならない。

気温的には28℃くらいの時が暑すぎずでいいかもしれない。

 

水道水は1時間以上前に水をはっておく

水道水は冷たいのである程度は先に準備して温めておいた方が良い。

我が家はちょっとお湯も混ぜることもしていたけれども。

 

水は多くはらない

水深10㎝でも赤ちゃんが仰向けになれば鼻と口がふさがってしまう。

ということは溺れる可能性があるということだ。

座った時に太ももにつかるくらいでも十分すぎるかと思う。

そのくらいでも楽しくパチャパチャやってくれるしな。

 

おもちゃを使う時は沈まない物で

沈んでいるおもちゃを探したり掴もうとしてかがんで仰向けに転んだりしたら溺れてしまう一つの要因になってしまうよな。

 

目安の時間は15分くらい

水遊びは意外と体力を奪うもの。

15分以上の場合は一度休憩させたりしよう。

それでも長くて合計30分くらいが目安と言われている。

 

オムツはどうするか?

我が家では自宅で遊ぶ時は普通のオムツでそのまま遊ばせている。

めっちゃ水を吸って.ブクブクになる辺りがオムツの素晴らしい性能を表しているみたいだ(笑)

外では水遊びパンツを使うのがおススメだ。

うんちしてしまってもガッチリガードしてくれるしな。

 

 

当然だけど、事故が起きないようにパパママは目を離さないようにしような。。。。

 

水遊びの時間を適切にして生活リズムを整えよう

 

f:id:onionikami:20200517162233j:plain

 

我が家では専らベランダで水遊びをさせていた。

夏場は特に午前中(昼前)がタイミング的に良かったと感じている。

 

気温的にもちょうど30℃前後(結構超えてることも多かったかもだけど)。

パチャパチャやった後に昼飯食って、いい感じの疲労感でスピ‐‐‐‐‐ってなる。

 

お昼寝をスムーズにしてくれるってのがいいよね。

いつも通りの生活リズムを崩さない、もしくは整える形で楽しむことが出来たと思う。

 

そのほか、水遊びをさせることは水に慣れさせるって意味もある。

お風呂に入りたがらない子が、水遊びで慣れることで、お風呂もスムーズに入ってくれるなんて場合もあるので試してみる価値はあると思う。

 

 

積立投資の効果を小学生でもわかるように説明してみる

 

f:id:onionikami:20200426012313j:plain

 

 

最近は積立で投資する風潮が結構ある。

つみたてNISAなんかの税制優遇制度なんかも整備されてきている。

投資を積立でやるってのはどんなメリットがあるの?

なんて方がいるかもしれないので、今回はそのお話を出来る限りわかりやすく解説してみたいと思う。

※広く周知されている投資信託で解説するよ。

 

投資は値段が低い時に買って安い時に売ると利益が出る

これは当然のことだし、当たり前の事言うなよ。。。

って方、ちょっと待ってね。

下の図を見てほしい。

これは「日経平均株価」の値動きを示したものだ。

f:id:onionikami:20200422223013j:plain

出展元:「投資の森」 を加工。以下同じ。

 〇したところで買って、矢印のところで売ることが出来ればいいよね。

ではもう一つ。

f:id:onionikami:20200422224617j:plain

これは2014年4月某日に購入して矢印のところ(4月某日)で売った場合。

 ありゃりゃ、これだと損ってことになるよね。

さらにもう一つ。

 

f:id:onionikami:20200422225446j:plain

 これはさっきの2014年某日の図のさらに後まで表示したもの。

実はさっきの例だと損失が出ていたわけだけど、ちょっと我慢していれば(具体的には7月頃まで)今度は逆に利益を出すことが出来たってことになる。

じゃあ、さらにこの後は

上がるの?

下がるの?

ってことになるのでもう少し大きい図で表示してみるよ。

f:id:onionikami:20200422231252j:plain

 3ヶ月期間の図を5年、6年後まで伸ばしてみるとこんな感じになる。

結論から言うと、大体さっきところから長期的に見た場合は上がっている。

ここで注意。

日経平均は上がるってことを言いたいのではない!

 長期間で投資をすれば、上がるときもあれば、下がっていることもあるけれども、

その分プラスになるチャンスは増えるってこと。

 

 

 

投資で損をした!

もう二度とやらない!

なんて人の話を聞いたことがあるだろうか?

f:id:onionikami:20200426170315p:plain

上の図も日経平均株価の長期のチャートだ。

2008年頃に投資した人なんかは、リーマンショックの影響で含み損を抱え、もう我慢できん!

って感じで損失計上した状態で解約とかをして、

大損した!「もう投資なんかやらん」てなった人が相当数いるはず。

結局それも回復しているわけだけどな。

これもある意味長期投資の大切さではある。

 

 

ここまででの話をまとめると、参照する期間によって全然感覚が違うし、素人目には

上がるかどうか

どこが底なのか

わからないってことを言いたい。

ついでに長期的な視点が大切ってことも。

 

何となくのトレンドってのはニュースを見ていればわかるかもしれない。

けれども、最近のコロナウィルスの影響でズドーーーンと下がっている場合もあるよね。

最初の感染者が見つかったのは2019年12月とされているけれど、この時点でこんな影響が起きるってのを読めた人なんてそんなにいないはず。

 

結果急落したのは2月下旬から3月にかけて。

 

そしてこれの底がどこかなのかも良く分からない。

 

もし、コロナウィルスの感染とかがなかったらどうなってたのかな?

上がる?

下がる?

コロナウィルスの影響がここまで出るってことを事前にわかっていれば大丈夫だったんだろうけれども、結果論ってことになってしまうよね。

 

専門家の話とか見ても、みんな言っていることはバラバラだからね。

 

「コロナで急落」の直前にまとまった金額で投資した方なんかは現在はハラハラしているかもしれないよね。

 

 

ここで言いたいことは

・上がるか下がるかについては何となくトレンドはある

・けれども「何か」が起こればその影響を受ける

・何かは起こるまでわからない

・どこまで上がるのか、どこまで下がるのかはなかなかわからない

・わからないから、ハラハラドキドキする

ってことだ。

 

積立で投資するのに向いている人は?

 

上の例でみると、初心者からすればやっぱり投資って怖いし、そもそもそんなにじっくり相場を見ている時間なんてないよ!

手を出さない方がいいんじゃない?となってしまう。。。

積立式はこんな方にピッタリな投資方法と言えると思う。

 

積立投資が向いている人は

・相場とかあんまりわからん。

・どこが底なの?買い時って?

・まとまった金額が無いよ

・じっくり相場を見ている時間はない

・でも数年以上の長期間の積立は出来る

  こんな感じ方だと言えると思う。

 

上の例で悩ましい状態をある程度解消してくれるのが積立の投資だ。

じゃあ具体的なメリットって何?

ってことになるけれども、それもちょこっと書いておきたいと思うよ。

 

積立投資のメリットは?

・少額で出来る

・つみたてNISAを活用すると税制優遇を受けられる

・時間を分散できる=仮に下がっても再購入で平均単価が下がる

 

むむ、ちょっと難しい言葉が出てきたぞ。

時間分散とか、平均単価が下がるってどういうこと?

 

 

 積立投資のメリットを小学生でもわかるレベルで解説

 もう「面倒、怖い」ってなった人、ちょっと待ってね。

わかりやすい例で解説しますので。

 

例①

パパは毎月一定日に1,000円分の「とあるボールペン」を買う事に決めました。 

1月:ボールペンの売買の値段は1,000円でした。

・1,000円分買うと決めているので、ボールペンは1本買うことが出来ます。

・ここで即座に売れば1,000円で買って、1,000円で売ったことになるのでプラスマイナスゼロになります。

・この時点で「ボールペン所持数は1本」です

1本×1,000円=1,000円

 

2月:ボールペンの売買の値段は500円に値下がりしていました。

・1,000円分買うと決めているので、ボールペンは2本買うことが出来ます。

・この時点で「ボールペン所持数は1月に買った分と合わせて3本」です。

・2,000円分買ったけれど、1本500円になっちゃった。

3本×500円=1,500円(500円分損しているってことになる)

 

>3月:ボールペンの売買の値段は1,000円に戻っていました。

・1,000円分買うと決めているので、ボールペンは1本買うことが出来ます。

・「ボールペン所持数は1月、2月に買った分と合わせて4本」

4本×1,000円=4,000円

 

気付きましたか?

・1~3月でボールペンは3,000円分買いました

・買い始めの1月と買い終わった3月のボールペンの値段は同じ1,000円です

・なのに、3月時点でボールペンは4本あるので1,000円分利益が出ています。

f:id:onionikami:20200426000819p:plain

エクセルで適当に作成 

・2月に値段が下がったところで多く(2本)買う事が出来た。

・平均単価が下がったってことになります。

・単純に説明するとこんな感じなのが、積立による時間分散の強みだ。

・端的に言うと、目先の値下がりは長期的視点で見ると、むしろ歓迎さえできるってことになる。

 

例②

では実際の投資信託でやってみよう。

下の図を見てほしい

f:id:onionikami:20200426004118p:plain 投資ログ様から引用 https://ohlc.jp/

f:id:onionikami:20200426004317p:plain

投資ログ様から引用 https://ohlc.jp/

 

 これは日経平均株価と同じ動きをすることを目的とされる投資信託だ。

2015年12月~2017年1月の間、毎月1,000円ずつ購入した場合のシミュレーションをしてみた(このシステムはありがたい!)

14回の購入で14,000円ってことにしている。

イメージ的には

一旦下がって、その後、同じ水準くらいまでに戻った

感じの動きとなっている。

最初に一括で購入した場合

14,000円が13,998円となっていてほぼプラマイゼロ

積立で購入した場合

14,000円が18,327円となったいて4,327円プラスになっている。

 

 この例はちょっと期間が短いかもしれないけれども、

相場の下げを利用することが出来るのが積立での投資ってことを言いたい。

当然ながら、一番下がったところでまとめて購入出来れば利益はもっと大きくなるけれども、大抵は「どこが底かわからない」よね。

 

 だから積立で時間を分散して購入しようってことなんだな。

 

積立なら値動き無視で長期運用!

 

これで大体OKって考えることが出来るよね。

 

少額から出来るし、初心者だけれども、預金より期待したいって感じの資産形成にはもってこいなやり方と言えると思う。

 

ただし、将来的に値上がりが期待されるものの方が当然ながら良いけれどね。

例に出した日経平均株価に連動するタイプのものは、あんまり期待できないかもしれない。(他のやつと比べるとって意味でね)

 

※当然、どの商品で運用しても元本保証はされていないけれども。

 

どの銀行、証券会社で積立するのが良いの?

じゃあ、積立での投資をやってみたい!

ってなると、どの金融機関で積立すればいいのかわからない!

こんな感じのことが問題になってくるよね。

ネット証券でやればいいのか、地元の銀行とかで申し込むのか、地元の銀行のネットバンキングとかでやればいいのか。

選択肢もそれなりにあると思う。

 

これは簡単に言うと、

・つみたてNISAで出来る銘柄が多い

・購入単価が低い(少額から出来る)

・そのほか、お得な特典が欲しい

 ※つみたてNISAってのは積立に適した(投資期限が定められてない、手数料が安い等の条件)投資信託とかで適用される税優遇制度。利益が出ても非課税だから積立する人には必須と言える。

 

こうした条件を当てはめていくと、

大抵は「楽天証券」と「SBI証券」が候補として挙がってくることと思う。

楽天銀行の口座をすでに持っているのであれば、楽天証券を使えばいいだろうし、

住信SBIネット銀行の口座を持っているのであればSBI証券を使えばいいだろうと思う。

楽天ポイントを投資に回すことが出来ることを考えると、普段から楽天を使っている人からするとお得感がかなり強いんじゃないかな?

もちろん、投信の購入でポイントが貯まるっていうシステムがあることも見逃せないメリットだけどね。

 

地元の地方銀行で投資する場合のメリットとデメリット

 

地方銀行の敵でも味方でもないからね。

○○銀行っていう地元の銀行を使っていて、そこでも投資信託やっているよ?

そこじゃダメなのって疑問もあると思う。

手数料回りやネットバンクのスペック的なモノは当然、大手とかネット証券には劣る場合が多いと思う。

最後に、それ以外のメリットやデメリットを紹介したい。

 

メリット

・対面、もしくは電話で対応してくれる場合が多い

・担当がついてくれる

 

デメリット

・担当によってレベルに開きがありすぎる。

・転勤してしまう場合がある

 

 

「結論」

あくまで私見ですが、ネット環境があるならネットバンク一択です。

積立での投資であれば、地元銀行使う意味はさほどないと思う。

 

BBQでアサリバターラーメンを作ったら美味かった話

 

f:id:onionikami:20200521190912j:plain

 

子供ってBBQ好きだよね。

BBQでアサリの酒蒸しガーリックバター風味を作った。

そのあとの残り汁がもったいないので、ラーメンにして食べたら思いのほか美味かった話です。

 

 

我が家は結構な田舎にある。

そしてGW中は周辺がこれでもかってくらい閑散としていた。

コロナで自粛モード、ムードではあったけれども、

周りに全然人がいないなら庭でBBQやっても大丈夫だよね。

近場の家でも洗濯モノを干している様子もないし。

そもそも、密集してないから洗濯モノに匂いが付くこともないけれどね。

お隣さんが頻繁にBBQをしているようなので、それは実証済なんだな。

ってな感じで即日実行。

 

 

アサリの酒蒸しガーリックバター風味の作り方

色々焼いて食ったんだけれども、まずは今回のお題である件について。

※結構アルコールを入れるので、きっちり煮沸させない場合は子供食べさせないようにね。

f:id:onionikami:20200521181740j:plain

 

白くマルしているやつがアサリです。

コレのお話ね。

 

材料

あさり 適当に

ニンニク たっぷり

塩 少々

バター 適当に

醤油 適当に

酒 たっぷり

器は「鍋焼きうどん」とかできるアルミのやつね。100均で売ってた。

 

下準備

まず当然ながらアサリは砂抜きをする。

水200mlあたり小さじ1の塩で塩水を作る

アサリがひたひたになる感じに(ちょっと頭が出る感じ)アサリに塩水をぶっかける。

蓋をかぶせてちょっと暗くしてやると、アサリが安心してバンバン砂を吐いてくれる。

だいたい一時間くらい浸けておいた。

下準備はとりあえずこんな感じで。

 

 手順

アサリを鍋にぶち込む

ニンニクは2~3ミリくらいのスライスにしてぶち込む(量はお好みで)

バターは固形のモノをぶち込む。

後は料理酒をたっぷりと注ぎ込む。

(と、言いながら鍋底から2.㎝くらいまでにしといた)

塩を少々。

醤油を少々。

後はアルミホイルとかで蓋を作ってかぶせておく。

※高火力を避けるため、BBQコンロの端でジックリやる。

そのあいだに肉とか他のやつを食べて、ビール飲んで待っているのが吉。

しばらく待ってアサリが開いたら完成。

それなりに時間がかかったような…

 出来上がったらバンバン食べよう。

ビールもガンガン飲んでしまおう。

途中で沸騰してしまって焦げそうになってしまったら、ビールを底に注いでやろう。

 食べ終わったら汁が残るんだよね、いい感じのやつが。

 

アサリバターラーメンを食らう

 上のやつ食い終わったら、〆ラーと行きますかね。

f:id:onionikami:20200521184954j:plain

材料

ラーメン(うちでは袋ラーメンのラ王を使った)

鍋用ラーメンとかが合うかもしれないね。

刻み葱をお好みで

卵もお好みで

※付属のラーメンスープは半分だけ使う。

手順

残り汁に水を注いであげて、改めて温めよう。

待っている間に先に作ってたニンニクのホイルバター蒸しをパクパク。

ちなみにBBQ終盤だったこともあり、火力弱めで沸騰させるまでは結構苦労した。

ラーメンはなんでも大丈夫だと思うよ。

家にあった袋ラーメン(ラ王)をぐつぐつとやった。

付属のラーメン調味料で味を整えて完成。

 

 

f:id:onionikami:20200521190057j:plain

 ネギ、卵トッピング前です。

酔っぱらって写真は撮れませんでした。。。

全体的にニンニクが多いBBQだったけれど、満足。。。

 

 

炭の爆跳に気をつけよう

 

最後に、特に子供とBBQやる時に気を付けてほしいのが、炭の爆跳だ。

炭って吸水性に優れているよね。

 

結構水分を吸ってしまった、「湿った炭」を着火剤で急激に熱すると、中の水分が膨張し、バチバチと爆ぜることがあるので注意だ。

 

市販の炭を買ったばかりの場合でもありえるぞ。

 

着火剤を大量投下した場合はバチバチなる場合もあるので、超高火力での火おこしをする場合は特に子供には近づかせないようにしよう。

 

火事にも注意だ。

 

 

 

最後に。。

 BBQ用品やキャンプ用品で不要になったモノって結構邪魔だし、買い替えする場合も困ったりするよね。

状態が良いモノや未使用なモノがあったら買取してもらうってのが賢い選択だよね。

 

スーパーの台車に轢かれた息子

 

f:id:onionikami:20200517125345j:plain

子供が歩けるようになって困ること

なんといっても買い物中に子供に勝手に歩き回られることだよね。

 

赤ちゃんが家の中で1、2歩と歩けるようになったら、その次のステップとして外でのお散歩だよな。

 

まずはファーストシューズを買って、お散歩の練習。

 

ヨチヨチ歩いているのを見ると癒されるもの。

もちろん転倒には細心の注意を払う。

 

ところが、徐々に歩くのに慣れてくると段々と困ったことが発生してくる。

 

「自分で歩きたい」病になる息子

うちのポコ太の場合はってことになるけれど。

 

特に母ちゃんと二人でスーパーに買い物しに行っているとき。

これが一番困るんだよな。

 

田舎のスーパーなので超劇混みってほどではないけれども、そこそこ人の出入りもある。

 

歩けない時には、当然カートに乗せて買い物が出来ていた。

その時は良かったわけだけれども。。。。

 

歩きたい病が発症すると、カート上でスーパーエビぞりでギャン泣き。

「おろせ~~~~~~!!!」

これが大変。。。。。

 

ある程度転ばないようになってからは、基本的に一緒に歩いて買い物するようにするわけだけれども、転ばなくても危険は沢山。。。

 

 

 

ある日にはいつもの歩きたい病で、カートから降ろしたところ、当然ながら好奇心を刺激する品物が沢山あるので手に取ろうとするわけだ。。。。

 

そんな好奇心を満たそうと、ある陳列棚の端っこのほうにポコ太がいたときのこと。

 

 陳列棚の影からやってきた店員さんが、商品を運ぶデカい台車を押していた。

 

それに横からズドーンと撥ねられてしまったのだ。

 

ポコ太は綺麗に「ステーーーン」って感じに転倒。

 

ギャン泣きしながら痛い痛いアピールをするポコ太。

慌てて謝ってくる店員さん。

 

目を離していたわけではないけれど、影からやってきたので父ちゃん母ちゃんは気付かなかったし、店員さんのほうもポコ太が小さいから全く見えていなかったと思う。

 

何となくこちらも仕事の邪魔になってしまって申し訳ない感じだった。

 

これ系は歩き始めの頃でなくても、小さいお子さんであれば同様の事が起こる可能性は十分にある。

みんなも気をつけるようにしよう。

 

幸いにして怪我なんかも一切なく、すぐに復活してまたトコトコ歩くポコ太だった。

不幸中の幸いってやつだった。

 

まあこれがさらに動きが機敏になってきて、手先なんかも器用になると商品で遊ぼうとしたりともっと大変になるわけだ。

 

何にせよ歩き回る「ものごごろの」ついてない赤ちゃんと一緒に買い物に行くってのは本当に大変なことだと思う。

 

 

 

世の中のパパさんは是非、母ちゃんの買い物を手伝ってあげような。

 

ものごごろがついてくると「あれ欲しいこれ欲しい病」が発症してくるらしいのでそれも精神的にゴリゴリと削られそうな気もするけれど(笑)

 

とりあえずはカートに大人しく乗ってくれている他人の子供を見るとちょっとだけ「いいなぁ~~~~」と思ってしまうのでした。

 

 

子供の落書きはダンボールに思いっきりやらせよう

 

f:id:onionikami:20200517143257j:plain

子供の落書きってのは想像力であったり、集中力であったり、手先の動きを鍛える意味でもとっても重要なことだ。

でも、家のなかで完全に好き勝手に落書きされ放題になってしまったら、大変なことになるよな。

 

 

我が家は賃貸なのでそれこそ超大変なことになってしまう。

壁には絶対に落書きをしないで欲しい。

 

当然ながら注意をしたりすることもあるだろうけれども、

「きつく叱りすぎて、書くこと自体が嫌になってしまったらどうしよう」

なんて二の足を踏んでいるご家庭はないだろうか?

 

画用紙やノートに大人しく書いてくれるならいいけれども、

なかなかそうもいかない場合もあるよね。

 

一般的な対策としてはペンや、筆記用具を手の届くところに置かないってのが一番効率的だと思う。

 

でも、必要な時にペンを渡して、画用紙やノートに落書きをさせていて、その子の

「イタズラ心」は満たされるのだろうか?

はたまた、落書きをさせるために、わざわざ黒板やホワイトボードとか買っちゃう?

小さいやつなら簡単に買えるだろうけど、でかいやつはスペース的にも金銭的にも緒と厳しいよね。

 

 

子供の落書き対策

たまには違う感じで「思いっきり落書き」させてみてもいいんじゃないか?

そんなことを考えたわけです。

子供のイタズラは好奇心を育む的な記事も過去に書いていたしね。

 

そんなこんなでうちでは、

いらなくなったダンボールを活用し、思いっきりポコ太に落書きをしてもらいました。

 

なぜか途中で母ちゃんも参戦し、

一緒になって落書き?お絵かき?を楽しんでいたわけだけど、その時の画像がこちらです。

f:id:onionikami:20200517135112j:plain

 

一緒になって沢山落書きをしました。

数字を教えたりも出来たと思うし、今は口に入っても無害なクレヨンっぽいやつも売っているから便利だよね。

 

実はこの「ダンボールさん」は2代目なんだ。

 

落書きが終わったらダンボールハウスにして使い倒す

 

では初代はどんなのか?

それがこれだ!

f:id:onionikami:20200517140801j:plain

ひとしきり落書きを終えたあとはダンボールハウスへと変身。

 

我が家では「ポコ太の巣」と呼んでいる。

この状態でも落書き出来るけれどね。

 

不思議なもので落書き出来る場所ってのを作ってルールを作ってやると、他のところには書こうとしないんだよね。

 

イタズラの出来る場所を提供してあげるってのはパパママにとっても子供にとっても有効なのかもしれないな。

今では排便する時にここで隠れて踏ん張る用のスペースになったけれど(笑)

 

結構ボロボロになってきているし、初代なので思い入れもあるけれど最終的に壊れてしまったら2代目ダンボールさんにハウスへと変身していただく予定となっています。

 

 

まとめ

・子供のイタズラは好奇心を満たす意味で大切だ。

・同様に落書きは想像力とか養う意味で大切だ。

・ならばイタズラ・落書きがしても良い場所を提供し、そこだけでやるようにルールを作ってあげよう。

・我が家ではダンボールに落書きをさせていた。

・最後にはダンボールハウスにして遊び倒した。

余分なダンボールがあるご家庭では是非お子さんと一緒に楽しんでみてほしい。

落書きするなら安全なクレヨンでね。


 

 

いたずらが出来る環境を作って子供の好奇心を満たそう

f:id:onionikami:20200516215828j:plain

 

 

うちのポコ太さんは毎日がパーティー状態。

なんとか占いみたいなやつでいうと、「パリピな高校生」状態なんだそうだ。

 

子供はいつもワクワクしている

目に入るものすべてに興味があって常に新鮮なお祭り状態。。。

これもいわゆる「好奇心」やつが由来しているんだろうな。

 

じゃあ好奇心って何?ってことだけど、これは「もっと知りたい」って思う気持ちのことなんだと思う。

 

パパママ達から見るとイタズラしているような行動でも実は「何だろう」を確かめ「もっと知りたい」を見たすための行動だったりする。

 

特に歩き始めて行動範囲が広がる頃には急速に発達してくるなんて言われているらしい。

 

「色々と制限」してしまうと好奇心を育むことを阻害してしまう。って聞くとちょっと「ドキッと」してしまうよな(笑)

 

なんでも「ダメ」では、人の顔を伺いすぎるようになってしまったり、何にも興味を示さなくなってしまうかもしれないしそうなったら嫌だよなぁ。。

 

 

そんならどんな風にして好奇心を育んでいったらいいのか。

ちょこっと調べてみたことを記録に残しておきたいと思う。

 

 

 子供の好奇心を育むには

 

興味を刺激する環境を作る

・あまりにキレイにしすぎてモノが何もない部屋では興味がそそらない。

 

・危ない物は当然片づけておくべきだけれど、少しくらいは雑然としていてもOK。

 

・新聞紙を置いてみたり、空けられても困らない引き出しを置いてみたりするのもいいかな。

新聞めっちゃビリビリするかもしれないけれども「ふう、やれやれ」くらいで見守ってあげよう。

 

 ・色々と置いて視覚にそれてあげることでその子がどんな物に興味があるのか、ジーっと観察する派なのか、とにかく触ってみたい派なのかも傾向がわかってくるかもしれない。

 

 

 やってみたいに出来るだけストップをかけない

・はい。これ難しいやつ。父ちゃんはガンガン制限しているかもしれない。

 

・だって、じゃあいつになったら注意してあげらたいいの?ってなってしまうよな。

 

・これはもう、その時その時でルールを決めるしかないのかと思う。

 

・でもさすがに危ないことはちゃんとストップを掛けよう。

 

・上に書いたけれども、イタズラをさせることを前提として「環境作り」をしておくことが制限をしないで済むポイントじゃないかなと思う。

 

 

 

好奇心を満たされた喜びを一緒になって共有する

 

 ・パパママの反応は何気に大切。受け止めてくれる人がいるから安心して好奇心を満たすことが出来る。

 

・逆効果となるのが、触りたいと思った物とかに対して「冷たいよ」とか、「柔らかいよ」とか答を先に言ってしまうこと。一歩後ろで見守るくらいでOK。

 

 ・1歳ちょっとくらいに頃であれば基本的にはなんでも肯定的な反応をして一緒に喜んであげることが重要。

 

・パパママも一緒になって楽しむことが出来たならば100点満点だろうな。

 

 

 

最後に

 

1歳ちょいくらいの子供なんてのはいってしまえば「好奇心お化け」状態。。。

こどもの「やりたい」、「知りたい」をパパママが手助けすることで広がる世界観もあると思う。

見守りながら、一緒に喜び楽しめるように頑張ろう。

 ちなみに何とか占いの結果の話。

ポコ太は「パリピな高校生」だったけど…父ちゃんは「危篤状態」だそうだ(笑)

 

なんだそりゃ!

 

子供がフードコートで嘔吐した時に逃げる家族

f:id:onionikami:20200517175342j:plain

自分の子供がショッピングモールのフードコートで嘔吐してしまったらどうしますか?

 

過去のショッキングな出来事を書いてみる。

これはうちのポコ太がまだ1歳10ヶ月頃のことだ。


その日はショッピングモールに父ちゃん、母ちゃん、ポコ太で買い物に。

その途中でお昼を食べにフードコートへいった。

 

モールのフードコートは子供が座れる小さなテーブルなんかもおいていて、凄く助かるんだよね。

(逆に子供用テーブルは低すぎて大人は大変だけど)

 

フロアの真ん中の位置に子供用のコーナーがあって、ポップなカラーの小さなテーブルが並べられている。

 

この時期は連休だったので、あたりは人でごった返していた。

当然ながら、子連れの家族も沢山いるわけだ。

 

残念ながら我が家はそのコーナーに陣取ることが出来なかったため、

そのコーナーのちょっと横くらいで食べていた。

位置関係的にはこんな感じだったな(絵が…)

f:id:onionikami:20200517171302p:plain

 

父ちゃんや母ちゃんの「うどん」とかをポコ太にわけてあげて、無事に昼食は完了。

いつも通りに軽く暴れはしたけれどもね(笑)

 

 

 

そして我々が食べ終わり、席を立ったあたりで事件は発生した。

子供用コーナーから席を立ってきたであろうご家族(パパ、ママ、子供2人)がいた。

 

そのうちの5歳くらいだと思うんだけれども、子供がいきなり真顔で嘔吐。。。

その現場を少し離れて見ていた我が家。

「ありゃりゃ、具合悪いのかな」なんて思って見てたんだ。

 

そしたら、その子はずいぶん具合が悪いらしく、第2波がやってきた。

よくあるよね、第2波って。

 

するとその父ちゃん、手に持っていた食器(お椀)で第2波を受け止めようとする。

受け止めきれずに床に結構こぼれてしまった。。。

 

その家族のママはとりあえず、5歳くらい?の子供ともう一人(幼児でたぶん1歳未満)を連れて大慌てでフロア外へ緊急避難(そりゃそーだよな)。

 

ここからがヤバい。

その受け止めに利用した食器はしれ~~~って返却口に何も言わずに返却。

・そのお椀は他人がまた使うかもしれないやつだよね?

・つか、せめて店員さんに一言説明しろよ?

 

そして、食器を返却したその後、パパさんが戻ってきて後始末とかするのかな?

なんて思っていたら、店員にも何も言わず、汚した床を放置したまま逃げてしまった。

 

フードコートだよ?

いろいろな小さい子供もあたりで食事してるんだよ?

万が一感染症とかだったらどうするのよ?

 

吐いたのはしょうがない。。

その子も具合悪そうで可哀想だけれども。

それを放置する親はどうなのよ。

 

本当に衝撃を受けた事件だった。

 

父ちゃん、母ちゃんどちらもいるんだから、片方で子供見てて片方で処理してくれよ!

(店員に伝えに行くなり、キレイにするなりね)

 

多分、食品を提供するフロアなので、どこかに次亜塩素酸(ハイター的)なものとかは備え置いているはずだよね?

 

 

とはいえ我が家が代わりに掃除するほどお人好しではなし。

ポコ太が触って万が一のことがあれば大変だしな。

店員さんへ丁重に伝え、後始末をお願いしておきました。

 

コロナウィルスなんかで感染症とかへの警戒度も高まっているよね。

もし、これが今の時代だったなら、バイオテロっぽい感じに捉えられてもおかしくないよな。

 


衝撃を受けたと同時にポコ太が将来、そんな無責任なことをしないように親である父ちゃん、母ちゃんが責任のある行動、背中を見せてあげたいなと感じた事件でした。

幼児にはどんな場面でタブレットを使う?

f:id:onionikami:20200516213718j:plain

画面に直接触れることで操作することのできるタブレットやスマホ。

赤ちゃんが興味シンシンとなるアイテムの一つ。

日中にワンオペ状態のママ達は、家事をしている間に子供にタブレットを渡している場合も多いことと思う。

 

はじめのうちは車に座席に吊るして見る用として使っていたり、どうしてもギャン泣きでチャイルドシートに乗らないときに手渡し→それに気を取られている間にさっと乗せるために使っていたりしていたもの。

 

タブレットは我が家も良く使うし、ママ友なんかもかなり使っているらしい。

 

こうしたタブレットやスマホ、それに限らずTVなんかもだけれども、心配になるのが愛着障害や言葉の遅れとか。

 

幼児がタブレットを使う時の弊害は?

赤ちゃんの笑う、泣くなんかの反応に対し、パパママの「どうしたの?」っていう問いかけやであったり、笑いかけたり、注意したり。

 

こんな感じで情緒的な反応をしてあげることが、コミュニケーションの元になって特定の人に対する愛着となっていく。


これが最初はママ、パパであり、段々とその範囲が広がっていく。

 

これが、常にメディアを渡して放っておくってなってしまうとその愛着の形成が変なことになってしまうよね。

 

子供は幼稚園、保育園、学校に入ったりして、果ては社会に飛び出していくわけなので「愛着」→「コミュニケーション」ってのは当然大切だと思う。

 

また、タブレットや携帯なんかは言葉の遅れに関係するっている研究結果もあるらしい。

確かにタブレットを渡している間は大人しくしているし、ついつい頼ってしまう部分はあるかもしれないけれども、確実に親子間の会話の時間は減ってしまうはず。

 

言葉ってのは、一方的に聞くだけではなく、やはりコミュニケーション、会話のキャッチボールの中ではぐぐまれていくってことなんだな。

 

 

 

幼児にタブレットを使わせる時のルール

 


って言いながら、やっぱり我が家はタブレットを使ってしまう。


これ系の話はどのように調べても、全く使ってはダメ!ってわけではないって回答であったり、○○歳くらいまでは使わせない方が良いってなっていたいり。

使う場合には、大体は
「ルールを決めて使おう」
とか、
「コミュニケーションツールの一つ」として大人と一緒に使おう。

 

とか書いてたりするんだよな。

でもタブレットが無いと、どうしてもギャン泣き、後追いがひどくて家事も何にも出来ないから困っているんだよね(´;ω;`)


そうしていると、なかなかしっくりこない解説が多いと感じてしまう。


ちなみにうちのポコ太は抱っこ紐、おんぶ紐にも長時間は入ってくれないからやっぱり最終手段は「タブレット」ってなってしまう。

 

 

そして、うちのポコ太は言葉が出てくるのが他の子よりもだいぶ遅いこともあり、

周りにはタブレットを使わせすぎだからじゃないか?

ってやっぱり言われてしまう。

 

とにもかくにも、「ルール」を決めるってことは大切だよな。

ってことで我が家が決めたタブレットの使い方についてをちょっと紹介したい。

 

あまり厳密ではないからそれはお許しを。

 


まず、前提条件として、タブレットは油断、ポコ太が見えない所に隠している。

(一度隠し場所がばれたのは内緒)

 

 

タブレットを使う場面

①ママが家事をするために目を離さないとならないとき。

②チャイルドシートに乗せるとき。

③車での移動中(手には持たせずに座席に吊るして、動画を見せる)

④外出先でごはんを食べるとき。
(本当は嫌だけれども。必ず食べてる途中で席を立って暴れ回るので辺りの迷惑を考えてそうしている)
⑤義実家でごはんを食べさせる時。
(④とほぼ同じ。賛否両論のやつ。ママが義父、義母からどんな風に見られていることやら。でもこうしないと全然食べてくれない。)
⑥父ちゃん母ちゃんがへばってしまったとき。
(これじゃあほぼルールじゃないだろ(笑ってなってしまうけれども、多少のゆとりは持って子育てしたいよな。ゆとり世代ではないけれど)


じゃあいつご飯の時のタブレットは卒業するんだよって話になるけれど、それはある程度物心がついて言葉が通じたらなんだろうか。。。

根気強く教えてあげるしかないのかもしれない。

 

我が家では結局は母ちゃんが一番なので、あんまり長時間は見せない。

というよりも見てくれない。

近くに母ちゃんがいなければ、タブレットがあっても意味がないようだ。

母は偉大だ(笑)

 

 

大切なのはタブレットを使っていないときに、ちゃんと自分の子供とコミュニケーションをとることだよな~~~って思うし、そこはかなり意識的していきたい。

 

2歳以降では、タブレット、スマホに飽きてしまったのかもしれない。

タブレットも長時間見ることがなくなり、体を動かしていることが多くなっているような気がする。

子供の運動能力を向上させる手軽なコーディネーショントレーニング一覧

f:id:onionikami:20200516151203j:plain

運動センスは脳の神経回路の動きが関係している。

これは自分の体を自由自在に操ることが出来る命令を脳が出せるかどうかってことになる。

 

子供の頃は、この神経回路の発達が著しい時期でもある。

具体的には大人の運動神経(センス)を100と仮定すると

 

・産まれてから5歳~6歳くらいまでの間に、

運動神経は80~90くらいまで成長する。

・そして12歳くらいでほぼ100に達する。

 

当然に筋力とかは大人の方が強いのが当たり前。

だけど今これを見ているあなたの運動神経的なモノは12歳の頃とほとんど同じってことになる。

図にすると下のような感じ(真ん中の点線の神経型ってやつね)

f:id:onionikami:20200514190648j:plain

引用:スキャモンの発育曲線

 

そして、年代別に運動能力が飛躍的に向上する時期がある。

 よく言われるモノに下のやつがある。

・プレゴールデンエイジ(~9歳くらいまで):色々な動きで神経の発達を促すのが良い。神経の発達が特に著しい状態となっている。

・ゴールデンエイジ(10歳~12歳):徐々に具体的な技術的な動きを習得していく。筋力的なものはまだ。。。技術的な動きも見ただけで出来てしまったり天才的な吸収力がある時期。

 

この辺のお話しについては過去の記事にも書いているので参考にしてほしい。

www.salarymanikuji.work

 

最近では運動神経やセンスって呼ばれるものは

「コーディネーション能力」

「調整能力」

と呼ばれたりするようになってきている。

 

上に書いたように、5~12歳頃に神経の発達が著しくなる。

なのでコーディネーション能力を引き上げるにも最適な時期ってことになる。

じゃあ、どんなことをすればいいの?

となると思うので、色々なトレーニングについて紹介したいと思う。

 

注意点

・トレーニングの動きを上手にすることが目的ではない。

・趣旨は色々な動きをさせてあげることで、神経回路が鍛えること。

・なので同じことを長時間やってもそんなに意味はない。

・むしろ、飽きっぽい子供の特徴を活用し、一つの種目の時間を少なくする。

・種目を沢山用意してあげる方が子供の神経を鍛えるには都合が良い。

・子供が新しい種目を自分で思いついた時はそれをやらせてあげよう。

・楽しくやることが重要だからね。

・公園の遊具で遊ぶだけでも色々な動きをするし、神経回路も鍛えられる。

 

 

子供の運動神経を伸ばすトレーニングまとめ

次からは具体的なトレーニングについて紹介したい。

4、5歳頃~12歳頃までと、子供の発達具体も年齢によって全然違うと思う。

自分の子供に合わせて参考にしてほしい。 

 

・ケンケンパ。

(着地の的を使ってやる場合、たまに位置に変化を与えるとさらによし)

・後ろ向きでケンケンパ(的無しでもOk)

・目を瞑って片足立ち

・目を瞑ってケンケンパ(※気を付けて!)

 

 

・「おたま」にピンポン玉を入れて落とさないように走る。

↓(レベルアップ)

・卓球のラケットなどにピンポン玉を置いて落とさないように走る。

 

・床に「紐」をウネウネさせて設置。その上をなぞるように歩く。

↓(レベルアップ)

・「おたま」にピンポン玉を入れて、落とさないように紐の上を歩く。

↓(レベルアップ)

・卓球のラケットなどにピンポン玉を置いて、落とさないように紐の上を歩く。

 

・ウネウネに設置した紐の上を後ろ向きで歩く

・ウネウネに設置した紐の上をオタマや卓球ラケットにピンポン玉を置いて落とさないように歩く。

 

 

・後出しじゃんけんで早く勝つようにさせる。

・後出しじゃんけんでわざと負けるようにさせる。

・あっち向いてホイでわざと負けるようにさせる。

・自分の両手を使ってじゃんけん。両手のうち、どっちが勝つのかを指定すること。

(早く出来たら褒めてあげよう)

 

 

・ボールを真上に投げて、拍手してからキャッチ

・ボールを真上に投げて、くるっと一回転(横に)してからキャッチ

・ボールを真上に投げてくるっと一回転(横に)して拍手してからキャッチ

※普通のボールが難しい場合は紙風船とかで代用して、それからステップアップしよう。

・お手玉をする

・ワンバウンドキャッチボール。真ん中にフラフープを置いて、そこにワンバウンドさせるって感じのルールを作って行う。

 

 

・ゴミ箱にゴミを捨てる時に色々な所から投げて捨てる(行儀悪いけど)

 

 

・四足歩行する。

・四足で後方にあるく。

・動物の真似で歩く(カエル、馬など)

・おしりで歩く(足を伸ばして座り、その状態で歩く)。前後にやると尚よし。

 

 

・手押し車

・手押し車の逆立ちバージョン(ちゃんと支えてね)

 

 

・フラフープをやる

・フラフープを上手に転がす

・転がっているフラフープをくぐる

・フラフープを持ってあげて、ジャンプでくぐる(ちょっと難しいかも)

 

 

・縄跳びをする

・出来ない子は最初は大人が縄を横向きに回してあげる

・片足で縄跳び

・目を瞑って縄跳び(気を付けて)

 

 

・ダンスっぽい動きをしてみる。

→パパ、ママの動きを真似させる。

→(レベルアップ)逆の動きをさせる

・足と腕を同時に開閉する(ステップしながら)

ジャンプ→足を開く、手は頭の上でパチンってやつ。

わかりにくいから動画でどうぞ

www.youtube.com

 

 

 

どうだったろうか?

神経回路の発達を助けるためには色々な動きをさせることが重要となってくる。

小さなころから一つの種目に絞ってスポーツをやっている場合、小学生、中学生くらいまではその貯金的なモノでかなり無双出来るだろうけれども、逆に伸びしろは限られてしまうかもしれないぞ。

新たなトレーニングが見つかった場合は随時更新していきますのでよろしく。

 

 

子供がおしゃべりを覚える順番

f:id:onionikami:20200514162025j:plain



ブログ上のポコ太はまだ1歳。

今これを書いている時点では3歳手前なんだけれども、なかなかお話しが出来ない。

個人差もあるだろうし、女の子の方が早いとは言われるけれども。。。。。。

なかなかしゃべらない。。。

 

 

 

今、言える言葉ってのは

「パパ」

「ママ」

「数字」(チー、ニー、ゴー、ジュ。とか)

「チンチン」

「あっち(熱い)」

「あっちー(方向)」

こんな感じだ。

言葉をつなげることはなかなか出来ない感じ。

あとは、何を言っているのか良く分からんこと謎語を延々としゃべってたりする。

 

 

言葉が育っていく順序

 

不安は尽きないわけだけれども、今一度自分でおさらいしておきたいところだ。

時期に分けて、言葉がどんな風にパワーアップするのかを書いておきたい。

 

 

0~8か月くらいまで

ざっくりしすぎかな?

 

①不快感を泣いて伝える。

これが一番最初。

空腹とか排泄時の不快感を表す。

そのたびにお世話をしてもらっている、パパママへの信頼や愛情が醸成されていく。


②機嫌のよい時に声がでる。

落ち着いていたりくつろいでいるときに「あ~~~~」とかそんなやつ。

こーゆーやつは「クーイング」と言うらしい。

メンコイよな。


③上のやつが段々と喃語(ナンゴ)となってくる。

人が近くに来たときに「あ~っ」とか言うようになる。

クーイングがつながって「あ~あ~」とか「あ~う~」とかね。

段々人っぽくなってくるのがうれしいな。

声を出して笑ったりもするようになる。

 


④喃語が徐々に繰り返す系のものに進化していく。

ポコ太は「ぱぱぱぱぱぱ」とか言っていた。

「パパ」では無いけれど

パパは嬉しかった(笑)

自分のお気に入りの喃語が出来てそれを頻繁に繰り返したりもする。

 

 

「喃語が少ない」と思ったら。

このころの子供が喃語を言っている時は、機嫌はそれなりに良い状態ともいえる。

一緒になって笑顔で応えてやったり、オウム返ししてあげることで大人が子供の世界に入ってあげるとお話が楽しいと感じることが出来る。

喃語が増えてくるきっかけになったりするので、一緒にお話しを楽しんであげよう。

 

 

 

10か月頃

①パパママの指をさす方向や視線の先を一緒に見るようになる。

この時に一緒に見ているものを○○だね。

とか声を掛けていくことで自分の見ているものを理解していくようになるらしい。


②赤ちゃんが指さししたりして自分の意思を伝えようとしたりする。

喃語が少なくなって、身振り手振りしたりする場合もあり。

ちゃんと反応してあげることが満足感や喜びに伝わってくる。

 

 

一歳ころ

早い子は「ママ」、「パパ」や車のことをぶっぶーと言ってみたり。

意味のある単語を発するようになってくる。

話をするのはそんなもんだけれど、理解している言葉は80種類くらい。

実は言っていることをわかっていたりするんだよな。

 

 

1歳半~2歳半くらい

パパ、ママ以外に3語くらいの意味のある言葉を話していく。

個人差もかなり大きくなってくるので子供のペースを見守ろう。

歩くのは早い方だったけれども、うちのポコ太のお話はかなり遅い方だ。

と、いうか、そろそろ見守ろうとも思えなくなってきてしまっている。

 


ママ友の話を聞くと、一言目が出てから爆発的にお話しを始める子もいるって聞くのでポコ太はそのパターンであることを願うばかり。

 

4歳くらいまで全然しゃべらなかった子が、ある日突然、一気に周りの子と同じくらいまでお話しするようになったって場合もあったりするからね。

 


ちなみに母ちゃんはさんまさんなみに黙っていられないタイプなのでポコ太も爆発するとそこまでいってしまうのかもしれない。
(そこまでは望まない)

1歳の誕生日は家族で一升餅と選び取りで楽しもう

f:id:onionikami:20200510155638j:plain


 重さで後ろにコロンってなって、

そのあとは起き上がれず。

まるで亀がひっくり返ってジタバタしているかのような状況に。

当然ながらのギャン泣き(笑)

一体なんなのかとわけがわからず泣いたんだろう。

 

ポコ太は1歳の頃には結構ガンガンと歩いていたので

かるーーーーく担いで歩いてしまうだろうな。。。

って思っていたのでちょっと意外だったかな。

 

え?

なんの話かって?

 

ポコ太の1歳のお祝い。

「一升餅」を背負わせた時のお話しです。

 

 

ポコ太も生まれてから早1年。

パパママも父ちゃん係、母ちゃん係となってから1年経過したことになる。

1歳の誕生日のお祝いとしてポピュラーなのが

「一升餅」

を背負わせるっていうお祝い。

 

我が家もネットとかで色々調べてお祝いをしたので、

今回は赤ちゃんの一歳のお祝いとしての「一升餅」のことと、

それに合わせてやってみた「選び取り」について我が家のパターンを紹介してみたい。

 

 

一升餅のお祝いの由来は何?

 

まず、一升餅ってのはその名のとおり、一升(1800グラム)の丸めたお餅のこと。

 

医学とかが発達してなかった昔は、子供が1歳まで無事に育つこと自体がなかなか難しいことだった。

 

なので子供の1歳の誕生日は今よりさらに特別感があったようだ。

そんなことから、特別をお祝いしようとこのイベントが行われるようになったそうだ。

 

「一升」=「一生」の意味が込められて、

「餅」=「縁起物」の意味も合わさることで、一生食べ物に困らないようにって願いが込められている。


また、一升の餅を丸くしているのは一生円満に過ごせるようにって意味もある。

 

 

一升餅のお祝いの手順は?


じゃあ、その一升餅をどうするのかってことなんだけれども。


地域によってばらつきはあるようだ。


一般的って言われているのが風呂敷につつんで斜め掛けに背負わせる方法。

※斜め掛けにするのはまっすぐだと首がしまって危険だから。
気をつけよう。。。

 

我が家では餅を通販で用意したけれども、合わせて風呂敷の代わりに小さなリュックを購入した。

 

伝統的スタイルよりも背負いやすさを重視した結果だ。

一応はどちらを選んでも問題はないと思う。

 

義両親も参加していて、風呂敷じゃないと嫌だってんならそれどもいいと思うよ。

背負うことを成功させるのが目的ではないからね。

 

で、結果どうなったかっていうと、
冒頭の通りとなったわけだ。
(亀のようにひっくり返ってジタバタ)

 

一升餅は担げないとダメなの?

 実はそんなことは無いんだよね。

 

担ぐことが出来た=身を立てることができる。
担ぐことが出来なかった=親のところに長くいる。


って感じの意味があるらしい。

 

父ちゃんの母ちゃん(ばあちゃん)は担がない方が良いって言っていたけれども、たぶん地域的な違いなのかもしれないな。

 

最後まで亀のようにコロコロと転がって、ギャン泣きしているポコ太は可哀想だけれども、カワイイと思ってしまった(笑)

 

是非みんなも試してみてほしい。

 

 

一升餅の祝いの時に一緒にやる選び取りとは?


そして「一升餅」のあとにもう一つのお祝いの行事を行った。

それは「選び取り」っていう占いである。

 

数種類のカードなんかを横一列に並べて赤ちゃんに選ばせるもの。

選んだカードで赤ちゃんの職業や才能を占うって感じのものだね。

なかなか楽しそうなイベントでワクワクする。

 

※別に一升餅を装着しながらやる必要はないからね。

 

我が家では

定番な
そろばん=商才あり
筆=学がつく
お金=お金持ち

 なんかとプラスアルファで

楽器=音楽家
ボール=スポーツ選手

 を並べてやってみた。

 

ポコ太と母ちゃんを別室でイチャイチャしている間に父ちゃんがカードを

横一列に並べる。

そして、別室のふすまをバッと開放。

 

すると、ポコ太さん、一目散にお金のカードを選んでいた。

(しかも、端の方に配置していたカードなんだけどな)

 

ポコ太…現金だな。。(お金だけに)

 


ちょっと面白かったので、配置を変えてもう一度やってみようってことに。

 

すると、楽器のカードをゲットするフェイントを入れ、そこから方向転換しての、金のカードをゲット!!そこまでこだわるか?

 

 

結果発表

今回の一升餅と選び取りの一歳のお祝いで判明したこと。

うちのポコ太は長く親元にいて、お金持ちになる。。

ってことになった。

パチパチパチ。

いい方に解釈しすぎたかな?

 

ポコ太、一歳の誕生日おめでとう。。。。

 

 


 

 

子供の海苔代で月5000円は逝ってしまう(笑)

 

f:id:onionikami:20200510180252j:plain

 

息子よ、君がおやつのようにしてガンガン食べているその「味付け海苔」。。。

意外とお高いんですよ(笑)

我が家で一番の美食家ですね。

 

うちで食べてるやつはこれね。

f:id:onionikami:20200510163855p:plain

伊東四朗さんがうつってるやつだ。

その辺のスーパーで大体400円くらいで売っている。

 

幼児がドはまりすると良く聞く味付け海苔。。。

これは誰もが通る道だと聞くんだけれども、実際のところはどうなのかね?

 

うちのポコ太さんはハイペースで食べる時はこの箱を2日で全部食ってしまう。

まあ、平均的に週3箱だとして、月に12箱食べてしまうと

 

400円×12箱=4800円

 

4800円も海苔代だけでぶっ飛んでるってことになってしまう(笑)

海苔だけだよ?

幼児だよ?

結構萎えるよな(笑)

 

しかも質量的にはペラペラだから海苔&海苔&海苔のエンドレスループでもそんなにお腹いっぱいになる様子はない。

 

ごはんと一緒に食べさせているわけだけど、目を離してしまうと、海苔オンリーでバリバリと、ムシャムシャと食べてしまう。

 

じゃあ、「安いやつにすればいいじゃん」って思うべ?

そうすると、ごはんの食べが悪くなってしまうんだよな。

ポコ太、なかなか敏感な舌をお持ちのようでなかなか侮れないな。。。。

 

子供が海苔を食べ過ぎてしまう

 

我が家では二つの方法を使って何とか消費量を抑えようと試みている.

それを参考までに紹介したいと思うけれど、皆さんも何かいい方法が有ったらぜひ教えてほしい。

 

ご紹介する方法を是非試してほしい家庭は、

 

・我が家と同じで海苔代が大変だという場合。

お子さんが下痢や嘔吐してお腹の調子が悪そうな場合。

海苔は体にめっちゃいいけれども、食物繊維とかも豊富なので逆に胃腸の未発達な幼児は食べ過ぎでお腹が緩くなってしまう場合もあるそう。原因不明な場合はもしかすれば海苔の食べ過ぎかもしれないし、一度ストップしてみてもいいかもしれないよ。

 

 

子供の海苔の消費量を抑える作戦①

海苔をあらかじめ、半分にカットしておく。

それを、食べる分だけお皿においてあげる。

口に運ぶ回数を増やすことでごまかそうというもの。

白いご飯を食べさせる時も、海苔巻きにはしない。

寿司ネタみたいに、ごはんの上にカットした海苔を乗せてあげる。

兎に角、口に運ぶ回数を増やすこれに特化!

 

 

子供の海苔の消費量を抑える作戦②

海苔の箱を二つ用意する。

片方はその時に食べる分だけを入れておく。

食べない分はもう片方の海苔の箱へ避難しておくって方法。

無くなったらギャン泣きしようが、怒ろうが終わり。

ただし、少なくしすぎないこと。

食べている時も、ちゃんと「この箱に入っている分で終わりだよ」って

説明しながら食べさせること。

 

幼児の玩具の取り合いが果てしない

f:id:onionikami:20200509173805j:plain

うちの子は玩具の取り合いになった時に、年上とは戦うけれども、女の子と自分より明らかに小さい子とは争ったりしないような気がする。

(1~3歳頃の傾向ね)

たまたまなのかもしれないけれど。

 

過去の記事で

「玩具をとったりとられたりする内容の記事」

を書いたことがある。

 

今回はちょっと毛並みが違うけれど、ややスッキリする内容。

 

 

玩具を強奪する子のママは大体それを見ていない


うちのポコ太が1歳ちょいのころの話。

支援施設のようなところにポコ太と父ちゃん、

母ちゃんの三人で遊びに行ってたときのこと。

 

子供達の玩具の取り合いは日常茶飯事なことと思う。

 

ただ、往々にして玩具を取る側の子供のママ達は、

ママ友とのおしゃべりに夢中になっていて、気付かなかったりする。

 

玩具をとられた挙げ句に、ポコ太が取り返そうとするところから気付いたりする。

なので、「ほら、貸してあげなさい。」なんて言ったりする。

 

いやいや、元々奪い取ったのお宅の子だよ。

って心の中で言いながら、「スミマセン、ありがとうございます」

なんて言ってモヤモヤすることもある(笑)

 

ところがその日はどうやら様子が違ったようだ。

その時の争いのお相手は大きさ的には2歳かなって感じの子だった。

言葉も出てきていて、とにかく活発に遊んでいる子だった。

この子をA君ってことにしたい。

 

なぜかうちの子の玩具だけが取られる

 

その日がたまたまなんだと思うよ。たぶんね。

なぜか、ポコ太が遊んでいるおもちゃばかりを狙って、強引に奪い取ろうとするA君。

兎に角、ポコ太の近くに潜んでいて、ポコ太が玩具を持ったら狙い撃ち。


でも、その日のポコ太は一味違い、獲られっぱなしではなかったのだ。

 

例の如く、

「A君がポコ太の玩具をがっと掴む。」

しかし、「抵抗して離さないポコ太。」

ブンブン振り回そうとするA君。

床にべちゃっとなりながらも、

意地でも玩具を離さないポコ太。

(父ちゃんは珍しく粘ってるな~~~)くらいにしか思わなかった。


すると、なかなか玩具を奪えないA君が泣き始める。

そこでやっと、異変に気付くA君のママ。

(気付くの遅すぎでしょ)

 

A君ママ「こらこら、お兄さんなんだから奪っちゃだめだよ。」

と止めようとする。

あ~、いつものパターンか。

って思うよね。

ところがその瞬間、ポコ太「ア゛~~~~!(とりゃって意味?)」

 

ブンっと一発でA君の腕を振りほどき、とられそうだった玩具を死守。

すると玩具を奪えなかったA君がギャン泣き。

 

両ママ「あ………。」

両ママ「なんかスミマセン」(笑)

お互いに微妙に気まずい。


こちらは力付くで取り返してしまった的な感じがあるし、

A君がギャン泣きしているので申し訳ない。

けれども奪いに来てたのはA君だし。

A君ママはちょっとだけホッとしていたような感じ。


我が家の父ちゃんだけが

「男の子は取り合いするもんだ。もっと二人で頑張れ。」

って無責任に楽しんでいた。


でもA君とA君ママに謝りはしたけれども、

年上に負けずに玩具を取り返したポコ太をちょっとだけ誇らしく思った

父ちゃん母ちゃんなのでした。

 

A君はその後、ポコ太が近くにいるだけでギャン泣きするようになってしまいました。

(ほとんど近づかなくなった)


ポコ太はA君に興味なしと行った感じで

ひたすら玩具で遊んでたな。

でもたまたまポコ太が歩いてA君の近くに行くと、A君がぐずりながら逃げていく構図になってしまったようだった。

義実家での失敗まとめ

 

f:id:onionikami:20200510102715j:plain

 

世のママさんたちが義実家に行く時ってのはとっても気を使ってしまうし、ストレスもたまるよね。

パパは実家でゆっくりしてしまって、使い物にならないし。

ママは子供の面倒も見ながら、義実家の家事を手伝い、義父、義母に気を使わないといけなくて気が付けばもう帰る日に。

「やっと帰れる」と言うホットした気持ちも有りながら、一体何しに来たんだろうって感じになってしまうこともあったりね。

 

うちの母ちゃんは義実家でそれなりに色々と「失態を犯した」って思うことが多いらしい。

 

そこで我が家は思いついたのです。

そんな失態も事前に知っていればある程度は防げるはず。

 

なので、うちがやってしまった義実家での失態の他、聞いたことのある失態も紹介する。

 

これから義実家に行くってかたは、同じことにならないように事前に確認しておくとちょっとはマシだと思うぞ(笑)

 

義実家でやってしまった失態一覧

・脱衣所に下着を忘れてしまった。

そして、それはキレイに畳まれて我が家が寝室として借りていた部屋にそっと置かれていましたとさ。

エロ本を整理されて机の上の置かれた中学生みたいだな(笑)

 

・洗い物を手伝っていて、皿を割った

別に高いやつとか使ってないし、怪我が無くて良かったって言ってもらったけれども、やっちゃったよ~~~。

 

・寝坊した!

普段は息子が起きる時間までママは一緒に寝ているので、その感覚で義実家でもいた。

そしたら、朝8時半に。居間にはママと息子のごはんだけが残されていた。

パパはさっさと起きて先に食べてしまったらしい。

 

・偏食でごはんの時に気を使われすぎる

これは食べられる。それは食べられないが多い。我慢して食べることも出来ず、義母が料理する時は毎回、作る前に「大丈夫?」って気を使わせるようになってしまった。

 

・甥っ子を泣かせてしまった

夕食時、あ、○○君のハンバーグでっかいね。いいね。

と言ったら、○○君の母ちゃんが「分けてあげなさい」となってしまい、○○君がギャン泣きしてしまった。

 

・長トイレで迷惑

義実家料理がおいしく(ママが好きなモノばっかりだしてくれるから)、食べ過ぎてしまったところ、トイレにこもってしまうことに。

気付いたらみんながママのトイレが終わるのを待っていた。

恥ずかしい。。。

 

・正月に失言

義実家の親族に不幸があったことを失念し、アケオメをしてしまった。

 

・義母の誕生日を忘れてた

お義母さんの誕生日っていつでしたっけ?

と聞いたら、今日だった(爆)

 

・手土産を失敗した

義両親に手土産を買っていったけれども、同居家族の苦手なものだった。

別に、それでわざわざ文句を言われることはなかったけど、ちょっと気まずかった。

 

 ・お風呂での失敗

 お風呂からあがったら、息子が裸のまま脱衣所から脱走。

居間でしずくをダラダラ垂らしている。

けどママはまだ下着すら装着してなく、追いかけることが出来ず。

真っ裸な息子を見てみんな笑ってくれたのが救いだった。

 

・夫の扱いをいつもと同じようにしてしまった

あらやっといて。これやっといて。

普段からそんなに夫をコキ使っているって思われたかな?

 

 ・義実家で言う事を聞かない息子にキレてしまった。

声を荒げて、めっちゃ怒ってしまった。

引かれたかな…

 

・義両親の前でオナラ

料理が至れり尽くせりなもんで。

毎日たくさん食べて、お腹のハリが。なんて時に息子をよいしょって抱っこした瞬間にオナラが…恥ずかしい。。。

 

・いつもの癖で夫を財布扱い

義両親と夫、息子で買い物に。。。

スーパーについた時に夫へ「はい、財布出して」っていつもの感じでATM扱いっぽい言い方をしてしまった。

結局、義両親がすべて出してくれたんだけれども気まずかった。。

 

どうだったかな。

マナー的な問題での失敗も多いかもしれないけれども、普段のクセが出てしまったり、子供の普段の行動が義実家ではトラブルっぽくなってしまうことなんかもあるよね。

事前に問題を想定しておくことで、快適な義実家ライフを過ごせるように願っているよ(笑)

 

うちの献立がひどすぎて涙が出そうだ

 

f:id:onionikami:20200510112130j:plain

 

 ポコ太が3歳くらいの頃のこと。

ってか現在進行形です。

 

ママが大変なのはわかるよ?

でも、じゃあ大変だからと言って息子の食べ物をとことん妥協していいのか?

「だって食べないんだもん」で済ませていいのか?

 

ある一週間のうち、

パパがポコ太とごはんを一緒に食べたのは11回だった。

そして、パパが見たポコ太のメニューはだいたい下の表みたいな感じ。

 

 
起きない 味付けのりごはん 味付けのりごはん
アンパンマンのパン 仕事 味付けのりごはん
起きない 仕事 味付けのりごはん
起きない 仕事 味付けのりごはん
起きない 仕事 味付けのりごはん
アンパンマンのパン 仕事 味付けのりごはん
起きない 味付けのりごはん 味付けのりごはん

 

どうしても気になるのが、

メニューだ。

ちなみに、毎回、他に副菜があるとかではなくて、 

これ単品のみだからね。

 

朝に起きてこなかった時は、パパはひっそりと出発。

そんなに朝早くないよ。

8時とかだからね。

なので何を食べているかはわからない。

 

 

この週が特別ってわけではない。

副菜が付くこともあるけれども、

かなりの確率でこんな感じのメニューなんだよな。

食べないとかじゃなくて、作らないんだよね。

 

父ちゃんが他に何か食べさせないとヤバくね?

って言うとだいたいの返答が、

 

「だって食べないんだもん」

「○○君の家は朝にポテチを食べてるくらいだから、うちはまだマシだよ」

こんな感じ。

 

ほかの家はいいんだよ、別に。

そーゆー問題じゃないよね。

 

何度言っても全く聞く耳持たないし。

なんなんだ、一体。

 

土日だけでも父ちゃんが作ってあげて、

根気よく食べるまで、父ちゃんがやるしかないのか?

 

仮にそうした場合でも、俺の目が届いていない平日はどうなるの?

起きてこない朝はどうなるの?

朝に起こすと、ポコ太の機嫌が悪くなるから起こすなと言う。

そして自分も一緒に寝ている。

 

土日に父ちゃんが頑張っても結局は

「焼石に水」になってしまうのだろうか?

 

 

ポコ太は昔より夜泣きが少なくなってきている。

明らかに前よりも体力的には余裕が出てきているはず。

 

それなのに、反比例するように料理の手抜きがひどくなってきている。

てか、手抜きってレベルじゃないよね。

ごはん炊いてるだけじゃん。

パンの時は何もしていない。

 

で、何しているかと言うと、なにやらインスタライブとか見ているらしい。

(別に見るなとは言っていない)

でも、前よりも余裕が出てきたなら、せめてメシの水準は落とさないで欲しい。

俺のやつは別にいいよ。

自分でどうにでも出来るから。

 

でもポコ太の分はそうはいかないよ。

だって、平日に一緒にいるのはママなんだからよ。

 

ママ自身も偏食なので、

ポコ太も同じになってしまうのだろうか。

一体どうすれば解決できるのだろうか?

 

ポコ太が生まれる前から、

休日に昼めしとかは、素ラーメンとかだったからな~~~。

「具無しラーメン」は夜食ならいいけど。

奥さんが作ってくれるお昼ご飯でそれはきついわ。

 

昼の弁当も結婚して数年たつけれども、2回くらいしか作ったことがない。

作ろうかって言うけれども、俺も断っている。

だって、日の丸弁当(白米と梅干のみ)とかだったら嫌だし、

どーせ朝起きれないだろ?

 

そのうち、ご飯のことで大喧嘩します。