ろぽん日和

気ままに雑記ブログ

ろぽん日和 再開

 お久しぶりです。

 ろぽんです。

 久方振りにこうやってブログを書いています。

 生活も少し落ち着いて、ぼちぼちのペースでやっていこうと思っておりますので、何卒またよろしくお願いします。

 

 しかし、最近寒くなってきましたね。

 例年よるインフルエンザの流行も早いようですし、衛生面も気を付けていきたいものです。

バスと儂とニュータウン

優先座席へ腰掛ける儂の横には女子高生がいた。

紺のセーラー服を着崩さずにきっちりと着込んでいるところに好感をもてる。

あまり不躾にみるわけにもいかず、バスの外に目をやる。

ペットタウンの合間に大型小売店が足ち並び、少し先にいったところにはショッピング・モールも建設されておる。

都市計画区域に選定され、ここ十年ほどで町は様変わりしてしていきおった。

 

丘陵地帯として五十年ほど前にニュータウン化が進み、住居と産業の複合開発地域として、森林は開拓されていった。

儂はその開発地域で募集のあった住宅団地に今も住んでおる。

 

しかし、ほとんど昔ながらのツレはおらん。

 

住み始めた当時は町の開発が進み、便利な事が増えていき、人口も膨らんでいきおった。まだあの時代は働けば働くだけ世の中も活気付いておったゆえ、勢いばかりが先行していた様にも思うの。

しかし、働き盛りをすぎ、子ども達が成人を迎えて町を出て行き始めた頃、様相は一変した。

 

人工都市の宿命というべきか、ファミリー層ばかりの若い町だと思っておったこの町は三十年も経つ頃には年寄りしかいない町になり果ててしまった。

もともと、サラリーマン世帯が多く、隣近所の付き合いも少なく、移動は車が基本であり、スーパーマーケットの規模は大きくとも数は限られており、大きな病院も遠い場所にしかなく、年をとればとるほど住み辛い町になりおった。

その為、やむおえず他の地域へと住処をうつすものが後をたたなかった。

 

儂はまだ体は丈夫な方で、目も悪くなかったので、車の運転も問題なく婆さんと二人で静かにこの町で暮らしていた。

けどもその婆さんも五年ほど前に亡くなってしもうた。

 

そうすると不思議なもんで、体に活力というものがじょじょに失われてしもうた。

そら、当たり前じゃな。結婚して五十年、儂らは細々と坦々と生きてきたのだから。

婆さんがいなければ、儂の中で思い出せないもの、表にだせないものがたくさんでてくる。

 

婆さんが死んだのと同時に儂の中心にあった大事な部分がもがれた。

まあ、仕方ない。

そういうものじゃ。

 

最近は足腰も目も悪くなって、儂はバスを利用するようになった。

ここ十年ほどで再開発がすすみ、新たな開発地域もうまれて、住みやすさが一新されおった。

 

子どもが巣立って、婆さんと二人、年寄りに優しくないこの町の不便さをなげいたものじゃが、いかんせん、便利になった反面、失ったものもある。

 

年老いて二人で歩いた林道や、登り切った丘から見える夕焼けの鮮やかさのようなものは、もう崩され、大きなコンクリートの建物に装飾されたLEDの機械的な明かりに照らされて、かつての風景はみる事はかなわん。

 

そういったものが年月とともに増えていき、儂の中でだんだんと記憶が封じられていくようになる。

 

人は何かを忘れるより、何かを思い出せなくなるほうが多くなる。

 

それは記憶力が悪くなる以上に、時代が儂らをとどまらせてくれないからじゃ。

 

だからこそ残り僅かとなった日々で、儂は手帳を取り出し、思い出せる過去を書き記す。

ニュータウンの老人が新たな町へと埋没していく今を残せたらと思う。

 

願わくば次の過去になる老人に対し救いとなる言葉を記せるように。

穏やかに最後の時を刻めるように。

 

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街
by リクルート住まいカンパニー

ろぽん日和 活動休止

 ろぽんでございます。

 お久しぶりです。

 体調が優れず、記事の更新ができておりませんでした。

 残念ながら、今も回復しておらず、しばらく長い間、お休みをいただく事になりそうです。

 

 体調のいい時には投稿したいという思いもあるのですが、それも難しいかもしれません。

 また、戻ってくるつもりでおりますので、その際はまたよろしくお願い申し上げます。

戦争を少し違った角度から考える書籍3選

 ろぽんでございます。

 戦争を違った角度から考える書籍3選でございます。

 

 

戦争における「人殺し」の心理学

 米国陸軍の中佐が士官学校で教本として使用されていた戦争の心理学本です。

ベトナム戦争までの条件付けを描き、人がどのように人を殺しえるようにになるかを描いています。またそれだけでなく、トラウマがいかにしてうまれるかの研究に対しても記述されています。

 

www.roponbiyori.com

 

ドキュメント戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争

 ボスニア紛争をPR会社から描く衝撃の内容。

 情報戦争の裏幕を克明に描く。

 

www.roponbiyori.com

 

 

「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》

 フランスのマスケット銃の標準部品の製造から、アメリカの兵器廠で発展を遂げリボルバーが生まれる。特に初期の標準化においては軍の関与が大きく影響を与えている。

www.roponbiyori.com

【書評】アルケミスト 夢を旅した少年

f:id:ropon:20190107094135j:plain

 ろぽんでございます。

 ブラジル、リオデジャネイロ生まれのパウロ・コエーリョの著書で、本作でハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞を受賞しています。

 注記:児童文学のノーベル賞といわれる『国際アンデルセン文学賞』とは別の賞です。

 世界的ベストセラー本で夢を諦めず、その夢を生きる事がいかに大切であるかを教えてくれる本です。著者の有名な本としては、『ベロニカは死ぬことにした』があります。

 本作では旅をテーマにしていますが、著者も大学を中退して、メキシコ、ペルー、ボリビア、チリなどの中南米諸国を旅したのち、北アフリカを放浪しました。そこで得られたエッセンスも本作には取り入れられてているのかもしれません。

 

 

 

物語の概要

 羊飼いの少年サンチャゴは、ア

 ンダルシアの平原からエジプト

 のピラミッドに向けて旅に出

 た。そこに、彼を持つ宝物が隠

 されているという夢を信じて、

 長い時間を共に過ごした羊たち

 を売り、アフリカの砂漠を越え

 て少年はピラミッドを目指す。

 「何かを強く望めば宇宙のすべ

 てが協力して実現するように助

 けてくれる」「前兆に従うこと」

 少年は錬金術師の導きと旅のさ

 まざまな出会いと別れのなか

 で、人生の知恵を学んで行く。

 

 

 羊飼いという自分が決めた選択と、夢の狭間でサンチャゴが何度も迷う事になります。その度に出会う人々に自らの運命の導きを受け、錬金術師にいかに「前兆に従うこと」それを現在で捕まえる事の重要さを説かれます。恋焦がれる少女との出会いも物語を盛り上げていきます。

 日常の煩雑さや、今の自分にできる事、過去の財産や技術にまどわされることなく、自分のやりたいこと、夢や未来に向かって、どのように耳を澄ませればいいかが描かれています。

 

最後に

 旅をしながらサンチャゴは迷いながらも自分の夢に近づいていきます。寓話的な話になっているので、ご都合的すぎると思ったり、現代日本人の価値観から離れすぎているという先入観を忘れて読めば得られるものがあると思います。

 現代日本人は忙し過ぎる。

 旅の中で見いだされる夢のような話に時には耳を傾けてみてもいいかもしれません。

 

 

 あわせてお読みください。

www.roponbiyori.com

【書評】「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》

f:id:ropon:20190106212713j:plain

 ろぽんでございます。

 東京大学総合文化研究科教授・橋本毅彦の著作『標準』を軸にした世界史です。

 どのように『標準化』と『互換性』がなされたのかを歴史的に描かれています。

 

 

 

物語の概要

 「互換性」は技術者の壮絶な工夫と苦労の結晶であ

  り、企業と権力の構想と交渉によって誕生した。

  標準技術の形式と受容過程の、驚くべきドラマの

  数々。標準化=製造の革命は、旧体制を破壊し、

  軋轢も生んだ。A4、飛行機の安全基準、コンテナ

  、キーボード……。今なお世界を覆い尽くさんと

  進む未完の巨大プロジェクトの意味と歴史と未来

  を探求する。

 

 

 18世紀のフランスにて独立後まもないアメリカ合衆国から派遣されたトマス・ジェファーソンは小銃工場において、新式の製造法で造られたマスケット銃の視察にきていた。その銃は例のない互換性のある部品で構成されていました。

 当時はあらゆる工業品に関しては互換性はなく、ヤスリがけを行って調整されていました。

 この互換性の技術があれば、部品の修理は容易であると理解したトマスは自国でもこの新式の製造法を取り入れようとする。これがアメリカの兵器廠で育て上げられ、『アメリカ式製造法式』として確立されていく事になり、リボルバーを生み出し、後のフォードの大量生産方式に結実していく事になります。

 互換性部品を製造するという事は、工作機械の発展と同義となります。

 また、均一な製品の製造には製造方法についても、標準化が促進されていく事になるのですが、それは職人第一主義の工場において、大きな軋轢を生み出すことになりますが、それを乗り越えていきます。

 一定の形とサイズをしている部品が、同じモデルの部品と交換できることが部品の互換性でした。異なるモデルにおいては当然交換ができません。それでは困るような部品、『ネジ』が異なる部品においても互換性を確立させていく『標準化』または『規格化』が促進されていく事になります。これが後に公的機関によって標準を設定しようとする『デジューレ・スタンダード』の源流となります。ちなみに市場競争によって決定される標準を『デファクト・スタンダード』といい、こちらの話も後半に触れらています。

 

最後に

 ものづくりに携わる人たちにとって、JIS規格やISOなどをより深く知る助けとなりますし、製造工程の歴史と現代を知る為の道標にもなります。やすりがけのような手作業の調整作業は現代でも残されており、プラント事業や造船業、鉄道車両などでいまだ活かされている技術です。しかしその中でも多くの部品や工程は標準化されており、モジュール工法の開発など、日々、工法はアップデートされています。

 自分たちの技術がどこから来たものなのかを知ることは未来へと続くことにもなりますので、ものづくりに関心のある方は一度手にって損のない良書となります。

 

 

 合わせてお読みください。

www.roponbiyori.com