茶飲みアリクイ雑記帳

美味しいお茶とお菓子、オオアリクイグッズ収集、カメラ嫌いな愛猫 … 身の丈に合った生活を楽しんでます。

ボリュームたっぷり!

今回も「英国展」で購入した食べ物のお話です。

そういえばこの歳になるまで私、ミートパイって食べたことがなかったんです。

ちょうど前回のスコーンを購入したお隣にこちらのパイが売られていて、

あとで調べてみると同じところで作っていてお店の名前だけ違うようなのですが、

美味しそうだなと思ってこちらも購入してみました。

お肉と玉ねぎのフィリングのパイ。

この、見るからにキームンに合いそうな構えがキームン好きのササコチのハートに

ヒットしました。

 

ルピシア「キームン・クイーンズホープ

もう定番中の定番です。ササコチが大好きなキームン。

もう最初からね、絶対にキームンと合わせると決めていました。合わないはずが

ないですし、実際あまりに合い過ぎて 軽くタマシイが抜けかけました。

やっぱりお肉とか、他にもこのパイには入っていませんがチーズとかね……

そういった「タンパク質」が透けて見えるフードにはキームンです。

もちろんストレートで飲みます。もちろん飲み方はひとそれぞれの好みですが、

私は、甘くして飲むとキームンの良さが半減してしまうような気がします。

 

ジェリーズパイ「ミートパイ 肉&玉ねぎ」

英国風のパイです。一見パイというより大きめのタルトみたいな形。

冷凍状態で売られていて、買うと保冷剤を付けてもらえます(ありがたい…)。

他にも甘いパイも合わせて購入したので箱に詰めて頂き型崩れもナシ。

こちらは電子レンジで1~2分加熱してそのまま室温で2~3分置いた後、

仕上げにオーブントースターで1~2分軽く焼くと最高ということで、その通りに

調理してみました。

 

実は初めに電子レンジ600wで2分温めたら蓋?が開いて中からスープが零れ出して

ビショビショになってしまったので2個目のコレは慎重に500wで1分半温めた後、

室温に2分くらい休ませてからオーブントースターでトーストを焼くぐらいの

設定で2分ほど。今回はとても上手く仕上がりました!

 

断面はこんな感じです。

英国風のパイと謳われるだけあって、薄い層が幾重にも重なっている

パリッパリでサックサクなタイプのパイ皮ではなく、スコーンの生地を

タルト型に成形したような、密度は高いけど脆い感じの食感です。

トロットロの玉ねぎがオニオンスープのような深~いコクを出していて、軽食の

つもりがこの後ちょっと夕飯の量を減らすぐらいのボリューム感でした。

こってりとした濃厚な味わい。女性は一個食べるのは少しヘビーかな。

体育会系の男性はペロッと2個ぐらい食べられそうです!

この濃厚な味が、キームンにはもうめちゃくちゃ合いました。

もう、さっきも書きましたが、

軽くタマシイ抜けるかと思ったぐらい、合う(笑)

 

英国展、結構ぐるぐると全国いろいろな町の百貨店で開催されているのですね。

他にも気になるものがたくさんあったのですが、食べ物だけでかなりお金を

使ってしまったので食器や文房具、アクセサリーなどの英国製品の購入は

今回は泣く泣く見送りました。以前趣味で独学でテディベアを作っていたので

ついついベアの売り場をチラチラと見てしまいましたが、もう今の私には買える

ような金額ではありませんし、孫もおりませんしね。

 

子どもの頃は親に連れられてたまに行っていましたが、おとなになってからは

デパートなんて普段全く行かないアウェーな場所なので、当日の帰宅後は緊張が

一気に解けてドドーッと疲れました。

やっぱり田舎者&小心者の私は家でチラシを眺めてうっとりしている方が向いて

いるのかもしれません。

 

 

 

 

 

やっと買えました

先月、町田まで出る用事がありました。

朝、それもかなり早い時間帯だったので、まずは先に用事を済ませた後で

ゆっくり食べようと思い朝食はとらずに家を出ました。

ところが、私が予想していたよりもだいぶ早く用事が済んでしまい、時計を

見るとまだ9時半にもなっていません…

でも、さすがにお腹が空いたので近くで開いていた星乃珈琲店へ。

やれうれしやとカフェインレスコーヒーにサラダとパンケーキのモーニング

セットを食べていると、ふと、そういえばすぐ近くの小田急百貨店で英国展が

開催されていることを思い出しました。

その日は運悪くかなりラフな服装で来てしまっていたので少し悩みましたが、

英国展に足を運べばスコーンとクロテッドクリームが買えるかも!…と。

いざ、覚悟を決めたら恥ずかしさもなんのその。

コーヒーをちびちび飲む作戦で開店の10時まで粘って、GO!

 

念願のクロテッドクリーム、やっと買えました。

しかも本場の「ロダス」のクロテッドクリームです。

冷凍状態で売られていたので、まずは自然解凍。

でもなかなか全体がやわらかくならず、ぬるま湯を張った深皿に少しの間だけ

容器を浮かせることで(これも湯煎なのかな?)柔らかくしました。

 

表面のこの黄色い膜は「クラスト」と呼ばれるものだそうです。

脂肪分の高い良質な生乳を使用しています、という証明なのだとか。

 

お茶は先日娘が横浜に遊びに行った時におみやげにくれた「霧笛楼」さんの

元町ブレンドティーバッグ。

ひと口飲むと思わず背筋がスッと伸びてしまうような気品を感じる

味わいで、香りも水色(すいしょく)も良い感じです。

 

既にストレートで飲んでいたので、今回はミルクティーにしました。

紐の部分がかなり短いのでおそらくティーカップ専用なのでしょうね。

マグカップティーポットで蒸らすには根元から切るしかなさそうです…

霧笛楼は「横濱煉瓦というとっても濃厚でリッチな味わいのチョコレート菓子が

手みやげに人気なのですが、この紅茶も合わせて贈ると一層喜ばれそうです。

個包装のパッケージも綺麗ですよね。

 

同じく英国展の会場で購入した「スーザン」のプレーンスコーンです。

クロテッドクリームといちごジャムを載せて戴きました。

 

セオリー通り、真ん中の「狼の口」と呼ばれる部分から2つに割って…

と思ったら「ボロッ」。変な割れ方になってしまった(汗

気を取り直してクリームを載せようとしたら「ボロボロッ」。

そんなに力も入れてないのに崩れてしまった(滝汗

ああ〜「これまで食べて来たスコーンの中で一番デリケートで賞」進呈!

もうこれ以上割って食べるのはキケンなので、2つに割った物にそのまま

クロテッドクリームとジャムを山盛りにして慎重にゆ~っくり食べました。

スーッと溶けるクロテッドクリームは、予想に反しあまり己を主張して来ず。

むしろ普段から食べているいちごジャムにさりげなく溶け込んで、美味しさを

下からググッと持ち上げている感じでした。

もっとバターみたいにグイグイ来るタイプかと思っていたらそこはさすがで

英国紳士よろしく、いちごジャムの華やかさを引き出すエスコート役に徹して

いるのでした。クロテッドクリームって他のどの乳製品の味にも似ていない

繊細な味なんですね。

 

紅茶との相性はもちろん最高!

やっとクロテッドクリームの味を堪能して満足なひとときでした。

 

 

 

 

一年ぶりです(汗

気づけば一年もつくしの写真を載せていませんでした。

2月に6歳になったので、人間で言うと40歳ぐらい?特に変わったこともなく

元気にしております。

最近は、実家には狭くて置けなかったソファが気に入って、よく背もたれの

上の部分に飛び乗って「かまってアピール」をしてきます。

家族の中で(実質飼い主の私を差し置いて)一番大好きな娘の膝の上で寛いで

すっかり油断していたつくしを素早く撮りました。

 

 

☆おまけ☆

 

アーモンド形に切れ上がったブルーの目がそうさせるのか、どうも写真を撮ると

クールで知的なイケニャンに見えてしまう…… ので、今回もまたイタズラ画像を

作ってみました。スマホで撮ったのでちょっと横長になってます。

 

本当のつくしは初めて会うようなお客さんにも興味津々で自分から近づいて行って

ご挨拶しちゃうフレンドリーな性格です。

なので、絶対にこんなことは思っていないはず(笑)

ただ、見た目はどこまでもクールな顔つきをしているから、ついつい変な

セリフを言わせてみたくなっちゃうんですよね。あまりにギャップが凄くて。

こんな風にモノクロに加工するといっそう目つきが鋭くなって迫力満点です。

 

 

 

 

5月色の和風デザート

草木の緑のまぶしい、美しい5月です。

昨日今日と少し肌寒い日が続いてしまっていますが、だいたい今ぐらいから

梅雨入りまでは一年の中で最もササコチの好きな時期です。

で、梅雨はその逆に一年で一番嫌いな時期。心身ともに不調だったりします。

そんな時は抹茶の香るデザートで気分をリフレッシュするのも良いかも

しれません。ということで「冷やし抹茶しるこ」の材料を買って来ました。 

 

レシピは私のオリジナルではなく昔のオレンジページに載っていたものです。

おそらく20年以上も昔のレシピですが、なにしろ超・簡単で美味しいです。

 

用意する材料もたったこれだけ!!

 

 

●材料

 

抹茶        大さじ半分    

葛粉        20g

ラニュー糖    大さじ4     

ゆであずき(缶詰) 約120g

 

 

お鍋に葛粉を入れ、水3分の2カップを少しずつ入れて溶かします。

抹茶は別に小さな器に入れて水大さじ1で溶いておきます。

(うぅ、鍋のコゲあとがエグい… 生活感が滲み出ていてすみません…)

 

ラニュー糖と水1と3分の2お砂糖と水を加えて中火にかけ、混ぜながら

とろみをつけます。とろとろ~~ ♫

木べらですくい上げてとろとろと流れ落ちる程度の薄いとろみがついたら

火からおろし、水溶きしておいた抹茶を加えてむらなく混ぜ合わせます。

結構ダマになるので気を付けて…

 

ボールに移して粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やします。

(カメラを構える指先が写り込んでました。すみません…)

ゆで小豆は飾り用を少し残して中央を高くしてこんもりと盛り付け、冷やした

抹茶葛湯をおたまで注ぎます。最後に飾り用の小豆を少量載せます。

 

ハイ、でっきあっがり~~ ♪

下側のところにちょっと抹茶がダマになっているのが困ったもんですが……

味は美味しいのであまり気にしないことにします(`・ω・´)✨。

ていうか……  考えたらボウルに移す時に濾し器を通せば良かっただけなんですよね。

これまでにも何回も作ったのになぜこうも学ばないんだ、私よ……(汗

 

レシピには特に書かれていませんでしたが、今回ふと思いついて桜の花の

塩漬けもトッピングしてみました。ほんのり塩味と桜の香りが効いていて

なかなか良かったので、もしお家にある方はトッピングにちょっと載せて

あげると良いと思います。

 

よろしかったらこれからの季節、皆さまも作ってみてくださいね~!

 

 

  

壊れちゃった日のコト


スコーン食べたい!

でも、クロテッドクリームが売ってな〜い!!

 

ということで検索してみたら、なんと成城石井に置いてあるとの情報を発見。

ちょうど某駅チカに成城石井の店舗があったことを思い出しまして、

(あっ、成城石井ならスコーンとクロテッドクリーム両方買えるな…)

と思ったわけです。

 

翌日はちょうど持病の通院日。

ついでに例のお店に寄って買って帰ろうと出かけました。

病院では毎回採血検査があるんですが、ここ1年ほどで徐々に数値が悪くなって

来ていて、それがいよいよ思わしくない結果になってしまいまして…(泣

ちょっと苦手な薬をちょうどきっかり6年ぶりという絶妙なタイミングで

再び服薬することになってしまったのでした。

正直かなり落ち込みましたが、すぐに気持ちを切り替えて

 

 (いーんだもーん!この後スコーンとクロテッドクリーム買って

  帰って家でお茶にするんだもーーん!)

 

とお店に向かったのですが…

スコーンはすぐに見つけたものの、もう一つのお目当てのクロテッドクリーム

がどこにも見当たらない!

確か成城石井で売られているのは中沢乳業のクロテッドクリームのはず。

事前にパッケージ画像も確認して来たので、チーズやバター、ヨーグルト等

乳製品の並ぶ棚を端から端まで舐めるように見て確認したのですが、売切れとか

じゃなく、そもそも商品名と値段の描かれた札が見当たらなかったので、

その店舗には最初から置いていない感じでした。

(もう、駄目だあぁぁ……)

心の中のササコチはすっかりクソガキ様になり果てました。

金切り声をあげてギャン泣きしながらゴロンゴロンと床を転げ回ります。

傍目には死んだ魚の目をして棚を見つめているオバサンなんですけどね。

 

クリームがないならスコーンは棚に戻そうかなとも考えましたが、

そんな気力は病院で既に萎んでしまいました。

なので、代替品として新たにミルクティージャムとレモンカードを買って、

枯れ葉みたいな気分で電車に乗って帰宅。

…というわけでですね、

 

紅茶専門店ディンブラ「ウバ」をミルクティーで。

ミルクティージャムをスコーンに塗ることを考えればストレートティー

合わせる方がバランスが良いし、実際いつもの私ならそうしていたのですが、

この日はもう半ば自暴自棄に近い心理状態だったのでミルクを入れましたね。

ミルクティーに、ミルクティージャム。ギャハハハハハハ!!

いや、それでも茶葉をアッサムじゃなくウバにするぐらい程度には頭も回って

おりましたわ。コク重視のアッサムではなく、芳香重視系のウバ、ね。

自暴自棄になりかけてもギリギリのとこで針の振り切れない自分の

常識人ぶりが一層切なくて、ひとりでヘラヘラ苦笑いしてました。

いや、我ながら良い判断で。

 

成城石井「ハニーイングリッシュスコーン」

本当はプレーンなスコーンの方を食べたかったのだけど、なぜかそれも

見当たらなかったのでこれを買いました。

クロテッドクリームといいプレーンスコーンといい、ガッカリ健康法。

でも結果として美味しかったから問題なーーし!

オーブントースターで軽く温めて食べたら、あら美味しい♪

ミルクティージャムとも相性ピッタリでした。

ただ、薄々予想はしていたけどスコーンにレモンカード… 合わんな(ボソッ)w

その組合わせを推す方もおられるので単に好みのモンダイかもしれませんが、

私にはこの組み合わせはあまり合わないように思えました。

ミルクティージャムはそれ自体初めて食べたんだけど、美味しかったです。

どうせまたアールグレイとかいうんでしょ、と思っていたらアッサムを使って

いるとあって「えっ!?」と少しだけ味見してみたら笑っちゃうほどアッサム

で気に入りました。香料も入っているけど確かにアッサムなので好きな味。

これはなくなったらまたリピ買いしちゃうかも。

いや〜、重ね重ね茶葉をアッサムにしなくて正解でした!

さすがにアッサムのミルクティージャムをたっぷり塗ったスコーンを

アッサムのミルクティーで流し込むのはヘビー過ぎます(笑)

 

メンタル、体調、そして買い物「運」までも、何もかもが不調だったこの日。

いつもより早めに床に就き、ぐっすり眠ったら翌日嘘みたいに体調が回復して

おりました。本当に自分でも驚くぐらい、朝から体が動く動く。

嫌なことがあった日はお風呂に入ってサッサと寝てしまおう、なんてことを

よく聞いてはおりましたが、あれは本当なんですね!

最近睡眠の大切さについていろいろ見聞きする機会が増えましたが、

今さらながら眠るってことは大事なんだなと思います。