何事もAll's Well That Ends Well

初心者プログラマの備忘録とアニメと時々etc...

2014秋アニメ視聴予定

備忘録がてら、視聴予定の2014年秋アニメをまとめてみる。

◯:全話視聴予定

△:最低3話視聴

X :1話見て決める

No タイトル 期待度 一言
1 テラフォーマーズ 規制で萎えそう...
2 Fate stay/night UBWか...
3 ガンダムビルドファイターズ・トライ ライトニングが好み
4 四月は君の嘘 原作組。取り敢えず、期待。
5 PSYCO-PASS 2 シリーズ構成は冲方さんらしい。ただ脚本が虚淵じゃなくなったのは不安
6 甘城ブリリアントパーク ヒロインがかわいい
7 ガンダム Gのレコンギスタ 楽しみ
8 SHIROBAKO 業界アニメ。水島監督だし、グラスリップみたいなことにはならないでしょ!
9 天体のメソッド オリジナルもんだから、見てみないとわからん
10 繰繰れ!コックリさん ばらかもん、野崎くんと最近のガンガン系は面白いからある程度期待。
11 寄生獣 X 原作のイメージが...
12 蟲師 続章 今回も特別編あるのかなぁ

 

総括すると、全体的に楽しめそうな作品が多そうな予感! 特に、サイコパスガンダム2作品が楽しみだな。 ただ、寄生獣は何であんなことになってしまったんだ。期待してたのに(;_;)  

node.jsインストールメモ

node.jsをインストールした時のメモ。

node.jsは公式からpkgを落としてきたり、homebrewで入れたりできそうだけど、 今回はnode.jsのバージョン管理ツールnvmを使用してインストールしていく。

nvmインストール

$ curl https://raw.github.com/creationix/nvm/master/install.sh | sh

zshを使っている場合は、.zshrcに以下を書き込む。 bashの場合は自動的に.bash_profileに書き込まれる模様。

[[ -s $HOME/.nvm/nvm.sh ]] && . $HOME/.nvm/nvm.sh

本体をsourceで読み込む。

$ source ~/.nvm/nvm.sh

node.jsインストール

インストール可能なnode.jsのバージョンを調べる。

$ nvm ls-remote

ブログ執筆時点での最新版はv0.11.10であるので、こちらをインストールする。

$ nvm install v0.11.10

正常にインストールされたか確認する。

$ nvm current
current:    v0.11.10

ただし、このままだとシェル再起動時にはnodeのバージョンが指定されていない状態になってしまう。 そこで、シェル起動時にデフォルトで設定されるnodeのバージョンを指定する。

$ nvm alias default 0.11.10

これでシェル起動時には常にこのバージョンのnodeが使用できる。

今日から始めるVagrant

以前から気になっていたVagrantを試してみる。

環境


OS version
Mac OS X 10.8.5

準備


はじめに、Vagrantに必要なものをインストールする。

vagrantがインストールされているか確認する。

$ vagrant -v
Vagrant 1.3.5

Boxを用意する


第一歩として、boxと呼ばれる仮想マシンのテンプレートを用意する。
boxを用意するには、vagrant box add <box_name> <取得元>コマンドを使う。
boxはvagrantbox.esから取得できる。
取得したboxは~/.vagrant.d配下にキャッシュされる。

$ vagrant box add centos https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/download/v0.1.0/centos64-x86_64-20131030.box

尚、<取得元>にはhttpだけでなくローカルパスも指定が可能な模様である。

仮想マシン作成から起動まで


仮想マシンの作成

boxが用意できたら、いよいよVMを作成に入る。
まずは、VM構築用のディレクトリを作成する。
作成後、そのディレクトリへ移動しvagrant init <box_name>コマンドを実行しVagrantfileを生成する。

$ mkdir mycent
$ cd mycent
$ vagrant init centos

VMの設定はこのVagrantfileに記述していくようだが、それは一先ず後にする。

起動

Vagrantfileを生成したディレクトリ内でvagrant upコマンドを実行するとVMを起動することができる。

$ vagrant up
Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider...
[default] Clearing any previously set forwarded ports...
[default] Creating shared folders metadata...
[default] Clearing any previously set network interfaces...
[default] Preparing network interfaces based on configuration...
[default] Forwarding ports...
[default] -- 22 => 2222 (adapter 1)
[default] Booting VM...
[default] Waiting for machine to boot. This may take a few minutes...
[default] Machine booted and ready!
[default] Configuring and enabling network interfaces...
[default] Mounting shared folders...
[default] -- /vagrant

vagrant statusコマンドを実行しステータスを確認してみる。

$ vagrant status
Current machine states:

default                   running (virtualbox)

The VM is running. To stop this VM, you can run `vagrant halt` to
shut it down forcefully, or you can run `vagrant suspend` to simply
suspend the virtual machine. In either case, to restart it again,
simply run `vagrant up`.

正常に起動出来ていることが確認できる。

基本コマンドを試す(接続・停止・削除)


接続

vagrantで作成したVMにログインするにはvagrant sshコマンドを使う。
※ デフォルトではユーザ名・パスワード共にvagrant

$ vagrant ssh

Windowsでは、vagrant sshコマンドがなくPuttyやTeraTermを使ってssh接続する模様。

停止

VMを停止するにはvagrant haltを使用する。

$ vagrant halt
[default] Attempting graceful shutdown of VM...

削除

作成したVMを削除するにはvagrant destroyを使う。

$ vagrant destroy
Are you sure you want to destroy the 'default' VM? [y/N] y
[default] Destroying VM and associated drives...

削除はVMのインスタンスを削除するもので、boxを削除するわけでもなく、Vagrantfileも削除するわけではない。その為、素早く同じ環境を構築出来る。

仮想マシンの設定


先ほど、ちょろっと触れたがVMの設定はVagrantfileで行う。
主な設定項目を見てみる。

  • config.vm.box VMで使用するboxを指定する
  • config.vm.box_url 指定したURLからboxを用意する
  • config.vm.network ネットワークの設定
  • config.vm.provision VM起動時に実行するものを設定する (ex. chef,puppet等構成ツールを指定する)
  • config.vm.provider provider(Virtualbox, VMWare)の基本設定を行う(ex. VMへメモリ割当て容量)

ネットワーク設定

Vagrantfile内のconfig.vm.networkを編集し、VMにプライベートネットワークを設定してみる。
初期のVagrantfileでは
config.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.10"がコメントアウトされているので、コメントを外してやる。 そして、vagrant reloadコマンドからVMを再起動させると、プライベートネットワークの設定が完了する。

共有フォルダ


vagrantでは共有フォルダが簡単に扱える。と言うのも、VM(ゲストOS)側の/vagrantディレクトリがデフォルトで共有フォルダとして扱えるからだ。

$ cd /vagrant
$ ls
Vagrantfile

所感


取り敢えず、簡単に環境を構築できて便利。Vagrantfileを共有すれば、開発環境を誰でも再現できていい(実際、github等で公開しているケースも多い模様)。
今回はboxの取得からvagrantの起動・停止等、基礎的な部位を見てきた。
今後はプロビジョニング(chef等と連携)とか試してみる。

Erlangをソースから入れてみた

Erlangにちょいと興味を持ったので、環境を構築してみる。

備忘録を兼ねて、Erlangをソースから入れる方法を書いてみる。

環境


OS version
CentOS 6.4

インストール


まずは、Erlangのソースを入手する。ここでは最新版のR16B02をインストールする。

$ curl -O http://download.basho.co.jp.cs-ap-e1.ycloud.jp/otp/download/otp_src_R16B02.tar.gz
$ tar zxvf otp_src_R16B02.tar.gz

次に、コンパイルに必要なものを予めインストールする。

$ sudo yum -y install ncurses-devel openssl-devel

準備ができたので、ビルドしていく。コンパイルオプションはお好みで。

$ ./cofigure --prefix=/usr/local/erlang/R16B02 --disable-hipe --enable-m64-build --without-javac

./configure後に下記メッセージが出た。

*********************************************************************
**********************  APPLICATIONS DISABLED  **********************
*********************************************************************

jinterface     : No Java compiler found
odbc           : ODBC library - link check failed

*********************************************************************
*********************************************************************
**********************  APPLICATIONS INFORMATION  *******************
*********************************************************************

wx             : wxWidgets not found, wx will NOT be usable

*********************************************************************
*********************************************************************
**********************  DOCUMENTATION INFORMATION  ******************
*********************************************************************

documentation  : 
                 xsltproc is missing.
                 fop is missing.
                 The documentation can not be built.

*********************************************************************

取り敢えず、odbcとかwxとか必要ないので無視。
お決まりの仕上げをする。

$ make
$ sudo make install

正常にビルドできているかerlコマンドで確認する。

$ erl
Erlang R16B02 (erts-5.10.3) [source] [64-bit] [async-threads:10] [hipe] [kernel-poll:false]

Eshell V5.10.3  (abort with ^G)
1> 

どうやら、無事にインストールできているようである。
今度はmacに入れてみようかな。