shinmaihaha88のブログ

2018年6月に男児出産。経験、失敗談、運動発達の豆知識など

抱っこを嫌がるのは何故?〜感覚過敏を和らげていく方法〜

赤ちゃんや子どもが抱っこを嫌がる理由はそれぞれです。

暑かったり、もっと遊びたかったり、

横抱っこじゃなくて縦抱っこが良かったり。

そういった理由であれば、

その原因を取り除いてあげれば、

抱っこをすることができます。

しかし、抱っこの方法や機嫌が悪い

という理由ではなく、

そもそもスキンシップが苦手な子もいるのです。

 

何故、スキンシップが苦手?

f:id:shinmaihaha:20190221004332p:image

スキンシップが苦手な原因として

皮膚の感覚が過敏なことが挙げられます。

皮膚の感覚が過敏なことで

着ている服のタグや、

抱っこしている人の服など、

赤ちゃんやこども自身の肌に触れるものが

痛み刺激として赤ちゃんを襲っているかも

知れないのです。

そう考えると、

抱き直したり、しっかり抱きしめたりと工夫しても、

抱っこを嫌がるのは無理もありませんよね。

 

なぜ感覚過敏になるの?

f:id:shinmaihaha:20190222233151p:image

そもそも、なぜ感覚過敏になっているのか。

全部説明すると難しくなってしまうので、

ここでは出来るだけ簡単にお話ししたいと思います。

 

ヒトや生物は敵から生き残るための戦略として

視覚や嗅覚、触覚などといった感覚機能を持っています。

触覚を例に挙げると、

思いがけず熱いものを触った時、

「熱っ!!!」と手を引っ込めますよね?

これは、熱いものから身を守るために

生まれる前から備わった防衛反応です。

この防衛反応が強く残っている子が感覚過敏

といわれます。

 

では、私たちが感覚過敏でも鈍麻でもなく

過ごせてきたのはなぜでしょうか?

それは、進化の過程で識別する能力

が身についたからなのです。

「これは安全。これは危ない。」

と視覚や嗅覚、触覚などで判断できるようになって

きたのです。

触覚を例に挙げると、

カバンの中に手を突っ込んで財布を探せますよね?

見えていなくても、

手で触れた中で材質や形、大きさなどを識別し、

財布だと判断しているのです。

 

このように識別する能力が身につくと、

触れるもの全てに防衛反応を

しなくても良くなりますよね?

 

でも、感覚過敏の子たちは、

この識別する能力が乏しいため

防衛反応の方が強く出ていると言えます。

 

 

感覚過敏は治せるの?

慣れたら治るんじゃない?って思いませんか?

でも、それは

熱いものに触れてしまった時に

咄嗟に手を引っ込めるな!防衛反応をするな!

と言っているようなものです。

 

では、感覚過敏は治せないのか。

治すということではなく、

識別する能力を強めてあげることで

防衛反応を抑えていく

と考えた方が適切だとおもいます。

小さい時に識別する能力を強めてあげることが

感覚過敏の改善に繋がると言われています。

 

 

感覚過敏を改善するには?

感覚過敏な赤ちゃんやこどもに対し、

親御さんができる遊びや工夫について紹介します。

 

①タッチごっこ

f:id:shinmaihaha:20190222235210p:image

様々な素材(スポンジなど、柔らかいものやザラザラのもの等)

を用意します。

その素材を赤ちゃんに見てもらいながら、

ゆっくり触れていきましょう。

腕は比較的受け入れやすいと言われているので

腕から始めると良いとおもいます。

 

②触れ合いごっこ

f:id:shinmaihaha:20190222235319p:image

素材の違いだけでなく、

手のひらで触れたり、指先で触れたりといった

感覚の違いを感じることも大切です。

ぞうきんがけをするようにこすってたり、

ぎゅっと絞るようにしてみたり

どんな刺激が入るのか声かけをしながら

親子共に楽しんでやってみましょう! 

 

③当てっこゲーム

f:id:shinmaihaha:20190223000034p:image

カバンや箱におもちゃを入れ、

なにが入っているかを当ててみましょう。

背中に文字を書いて伝言ゲームのようにしてみるのも良いです。

 

 

〜番外編〜

赤ちゃんが受け入れられる布でくるんで抱っこ

f:id:shinmaihaha:20190221005453p:image

まだ、首が座っていないような赤ちゃんだと

上記のような改善方法はむずかしいかもしれません。

そこで、抱っこ自体を工夫しましょう。

赤ちゃんがお気に入りの布を見つけ、

それにくるんで抱っこしてあげましょう。

そうすることで不快感が少なく、

赤ちゃんも抱っこを受け入れることができるはずです。

 

 

この方法で

少しでも感覚過敏を改善できる子が増えることを

祈っています。

シャフリングベビー(いざりっ子)で悩む方へ〜歩行の手助けについて〜

わたしは、以前働いていた職場で、

こどもの運動発達を診てきました。

その中で出会ったシャフリングベビーに対して

行った歩行への発達を促す方法について

紹介したいと思います。

 

シャフリングベビーとは?

f:id:shinmaihaha:20190220143526p:image

そもそもシャフリングベビーをご存知でしょうか?

ずり這いやハイハイが苦手で、

移動する手段として、

座ったまま移動する子のことをいいます。

いざりっ子ともいいます。

わたしが出会った子は、

・脚を前に投げ出して座り、

    膝を曲げ伸ばしする事で前進する子

・あぐらのように座った姿勢のまま

    両手を前について、腕の力で前進する子

    (猿やオランウータンが座ったまま移動するときのような形)

がいました。

 

 

シャフリングベビーの原因

シャフリングベビーになる原因については

医学的に解明されていません。

ただ、シャフリングベビーの親や兄姉が

同じようにいざりで移動していたケースが多く、

遺伝の影響ではないかとも言われているようです。

 

 

 

シャフリングベビーの特徴

シャフリングベビーのご両親に話を聞くと、

・寝返りをしなかった

・親が手を貸してうつ伏せにしてみると

   嫌がって泣き叫ぶため常に仰向けだった。

とのことでした。

また、わたしが診ていた中では

・両脇を持って抱えることで立たせようとしても

   脚を曲げて床に脚をつけようとしない。

・足が細く、筋力が弱い

・ハイハイを嫌がる

・座った姿勢のまま、

   目の前にあるおもちゃで遊ぶことはできるが、

   身体の横におもちゃを置くと、

   おもちゃを手で取らずにいざりで身体ごと回転し、

   目の前におもちゃが来ることで遊ぶ。

   (身体の横のおもちゃをとることが出来ない)

などといった面が見られました。

また、身体を動かすことが少なく、新しい刺激に対しては怖がりなのも特徴的でした。

 

 

 

シャフリングベビーへの対策

いざりじゃなくてハイハイをしてほしい!!

って思うのが親ゴコロ。

しかし、赤ちゃんは私たちと違って、

運動の仕方を知りません。

そのため、みんながみんな

同じような運動発達をするとは限りません。

発達が遅いこともあるし、

発達段階を飛ばすことだってあります。

大切な赤ちゃんなので、心配になるのはわかります。

何かしたいというのが親ゴコロ。

そこで、

赤ちゃんを無理やり運動させるのではなく、

楽しく遊びながら運動のお手伝いをして寄り添っていきましょう!!

 

以下に書く内容はあくまで、

いざり以外の移動手段としてハイハイや歩行獲得への手がかり

ということを前提で読んでみてください!!

 

 

☆上半身の柔軟性を高める

f:id:shinmaihaha:20190220144332p:image

 シャフリングベビーの特徴で挙げた通り、

・寝返りをしない

・ハイハイをしない

・身体の横にあるおもちゃをとることが出来ない

 といった面から、

身体の上半身が硬い子が多かったです。

そこで、出来るだけ上半身を動かすような場面を作ることをお勧めします。

例えば、

・あぐらをかいて座り、

    あぐらの中に赤ちゃんを座らせ、

    横からおもちゃを提示して

    赤ちゃん自身で身体を回旋させる

 ・オムツ替えの時に脚を左右に倒して身体をひねる

などです。

ベビーカーや、ベビーチェアーなど

脚が固定されている状況で

左右から声かけをして遊ぶのも良いかもしれません。

 

☆脚に感覚入力する

f:id:shinmaihaha:20190220151625p:image

シャフリングベビーは

いざりで生活をしていることで、

脚への感覚刺激が乏しくなっています。

そこで、

・赤ちゃんのスネや足の裏をタオルや手で擦る

・オムツ替えの時に両足の裏同士でこすり合せる

・脚におもちゃをつけて自分でとるようにさせる

などをすると良いと思います。

↓このようなおもちゃを脚につけてあげるのもいいかもしれません!! 


 

また、足の裏への刺激が難しい場合は、

おもちゃの車に乗せてあげると

赤ちゃん自身も楽しく足の裏へ刺激が入ります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

RIDE ON CAR JTC 三輪車のりもの・自転車用チャイルドシート 乗用玩具
価格:4968円(税込、送料無料) (2019/2/20時点)

楽天で購入

 

 

☆膝立ちから掴まり立ちを教える

f:id:shinmaihaha:20190220144052p:image

脚へ感覚刺激が入ってくるようになると、

膝をついたり、足の裏をつけることが

できるようになってきます。

上記の方法でハイハイができなかった場合は、

膝立ちや掴まり立ちを促していきましょう。

 

①胸の高さ程度の台(椅子でも可)を用意し、

   台の上におもちゃを置いて遊ばせ、

   膝立ちを誘導する。

②膝立ちのまま、おもちゃで遊びながら、

   台を前に滑らせる。

(赤ちゃん自身も自然と脚を交互に出して前進するようになってきます)

③台の高さをさらに上げ、掴まり立ちを誘導する。

④掴まり立ちのまま台を前に滑らせる。

(自然に足を運ぶことができ、歩く練習になります)

 

このように足へ感覚入力をしたり

少しずつ運動を促すことで、

脚の筋力強化を図っていきましょう!

この方法で少しずつでも

赤ちゃんの発達の手がかりとなることを祈っています。

赤ちゃんの手の運動発達って知っていますか?〜手をひらく〜

前回のブログでは、

手を握る運動発達について話しました。

前回のブログはこちら↓

(赤ちゃんの手の運動発達って知っていますか?〜握る・つまむ編〜)

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/02/16/214958

 

 

今回は、手を開く動作の運動発達について

書きたいと思います。

 

産まれたばかりの赤ちゃん

f:id:shinmaihaha:20190216005204p:image

産まれたばかりの赤ちゃんは、

把握反射という反射によって

手に刺激が入ると手をギュッと握りこみます。

そして、自分では手を開くことができないため

開いてあげることが必要になります。

 

1〜3ヶ月の赤ちゃん

把握反射で握ってしまうのは継続していますが、

1〜3ヶ月ぐらいになると、

ギュッと握りこんだ手の筋肉が緩んでいくことで、

不完全ながらも手がひらくようになります。

 

4〜6ヶ月の赤ちゃん

f:id:shinmaihaha:20190216011037p:image

この時期になると、

首が座り左右を向けるようになることで

赤ちゃん自身に両手があることを認識し始めます。

そして、おもちゃなどを自分の意思で掴み、

反対の手に持ち替える事で

意図的に手を開くことができるようになってきます。

 

7ヶ月頃

f:id:shinmaihaha:20190216014448p:image

持ち替えるのが上手になってくると、

今度は物を床に押し付けて離す

ということが出来るようになり、

今度は空中で手を開くことで

物を離すことが出来るようになってきます。

 

このように、しっかりと意図的に

手を開くことができるようになることで、

手のひらを床につけて

ハイハイが出来るようになってくるのです。

ハイハイをする事で、

手のひらに体重がかかり、

親指側や小指側、手のひらや指先などへ

重心移動が生じます。

手を床についた中で体重移動が生じると、

手の中でいろんな方向に感覚が入力され、

親指側でつまんだり、指先の方でつまんだりする

という発達の手がかりとなってくるのです。

 

1歳半頃

f:id:shinmaihaha:20190216014403p:image

前回のブログで、

つまみ動作は12ヶ月で獲得すると述べていましたが

チカラをコントロールして離すことが出来るようになるのは1歳から1歳半頃と言われています。

変わった形の積み木のようなバランスをとったり、

型はめのような複雑な形のおもちゃが

12ヶ月や18ヶ月からと書いてあるのは

この時期に手の巧緻性が高まってきているから

と言えます。


 

 

このように手の発達のことまで考えると

わたしたち親にとっては何気ない運動や遊びも

赤ちゃんにとっては刺激的な日々なんですね!

手の発達については以上です!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

 

 

赤ちゃんの手の運動発達って知っていますか?〜握る・つまむ〜

赤ちゃんが寝返ったり、

ハイハイしたり、歩きはじめたり。

そんなカラダ全体の運動は想像がつきますが、

手の運動発達って意識したことありますか??

 

赤ちゃんの手の運動も

カラダ同様、少しずつ経験を重ねて使えるように

なっていっているのです!

今回は、そんな手の運動発達について

書きたいと思います。

 

反射の時期(産まれたばかりの赤ちゃん)

f:id:shinmaihaha:20190215211821p:image

産まれたばかりは、ずっと手を握っていることが多いですよね。

赤ちゃんの手が少し手が緩んでいる時に、

指を置いてみるとギュッと握ってくれます。

「あ、握ってくれた!!」

と思って嬉しい気持ちになりますよね!

でも、あのギュッと握る動作は、

赤ちゃんが意識的にしているのではなくて、

"把握反射"と言って

産まれながらにもった反射なのです。

意識的に握り始めるのはもう少し先になります。

 

握る運動(3〜6ヶ月頃)

f:id:shinmaihaha:20190215223322p:image

3ヶ月を過ぎて首が座り、

目と手が協調的に動くようになって来ると

少しずつ意識的に動かすようになります。

4〜6ヶ月頃には把握反射が無くなり、

自分の意思で掴めるようになってくると言われています。

 

4ヶ月頃の最初の握り方は、

手の親指側はあまり開かず、小指側で握り込み、

手首を手のひらの方へ曲げています。

 

5ヶ月頃は、親指側も手を開いてくることで

手のひら全体を使って握ります。

 

6ヶ月では、親指や中指側で握ることができるようになります。

6ヶ月頃になっても、握る時には手首を手のひらの方に曲げていることが多いです。

 

つまむ運動(7〜12ヶ月)

f:id:shinmaihaha:20190216001314p:image

7ヶ月頃から、つまむ運動が始まってきます。

手首はまっすぐ使えるようになり、

親指、人差し指、中指の3本と、

手のひら全体を使い、

握るとつまむの間のような運動になります。

 

8ヶ月頃は手のひらを使わずに

親指、人差し指、中指の3本を使ってつまみます。

 

9.10ヶ月頃は親指と人差し指の2本でつまむことができます。

 

11ヶ月頃は指の腹の部分でつまみ、

12ヶ月頃は指先で摘めるようになっていきます。

 

ざっくり言うと、

小指の方から親指の方へ

手のひらから指先の方へ順に発達していきます。

 

赤ちゃんの手の運動って

こんなに複雑な運動をしているんですね!

 

我が子は8ヶ月に入ったばかりですが、

おやつを渡すと、

親指、人差し指、中指の3本の指で

もぎ取るようにわたしの手から奪っていきます。

あぁー、ちゃんと使えるようになってきてるんだな

と関心してみています。

ちなみに、握ることも大切ですが、

離すことも大切。

 

次回は手をパーにして開く運動について書きたいと思います!

 

 

 

 

 

ハイハイで身体を鍛えよう!我が子に行なっているトレーニング3つ

ハイハイは、

腹筋や背筋などの体幹筋、上腕の筋力を使う、

赤ちゃんにとって筋力を鍛えるには大切な運動です。

前回のブログでは、

歩くのがはじまったこどもに対して、

ハイハイをしてもらう方法を書きました。

(ハイハイしなくなっちゃった〜歩きはじめたこどもにハイハイをさせる方法)↓

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/02/12/210735

 

今回は、ハイハイをしている真っ最中の子供たちに

是非してほしいトレーニング方法を

紹介したいと思います。

 

ちなみに我が息子は

2ヶ月半で寝返り獲得

5ヶ月後半でずり這い獲得

7ヶ月でハイハイ、掴まり立ち獲得

現在8ヶ月←

と順調に成長を遂げています。

平均して早いペースで運動発達しているのですが、

ハイハイの時期だけは

全身を鍛えていくために長引かせたい...笑

 

そんなわたしも息子に行なっている、

ハイハイトレーニングを3つ紹介します。

 

 

①坂道ハイハイ

f:id:shinmaihaha:20190213110050p:image

傾斜を使うことで筋力強化を図ります。

はじめは緩やかな傾斜から!

お布団を使ったり、ダンボールを使ったり

簡易的に傾斜を作って昇ったり降りたりして

遊びましょう!

傾斜を使うことで、

昇りは脚の筋力を使い、降りは腕の筋力を

鍛えます。

昇りは後ろから見守っていれば大丈夫です。

しかし、傾斜を降りる時には注意が必要です。

赤ちゃんの頭が重いことで、傾斜を降りる時には

赤ちゃんの腕への負担が大きくなります。

耐えきれずにぐしゃっと体勢が崩れてしまうかも

知れません。

いつでも受け止められるように、

近くで見守ってあげてくださいね!

だんだん昇り降りがスムーズになったら、

傾斜を大きくしていきましょう。

傾斜が大きくなるにつれ、

降りるのが困難となってきますので、

滑って降りる方法を教えてあげましょう!

室内用の滑り台もオススメです!

滑り台を使っている時は特に危険ですので、

見守ってあげてくださいね!

 


 

 

②トンネルくぐり抜け

f:id:shinmaihaha:20190214181912p:image

こたつ机や椅子をくっつけたり

家具と家具の上にダンボールや布を渡したりして、

トンネルを作ってみましょう!

赤ちゃんが安心してくぐることが出来るように、

ゴールでお母さんやお父さんが顔を出して見守ってあげてくださいね!

また、高さが違うトンネルを組み合わせてみて、

ハイハイでくぐり抜けられない高さだと

ずり這いをしてみたり、

赤ちゃん自身で考えてもらうのも良いですね!

 

③長距離ハイハイ

f:id:shinmaihaha:20190214185835p:image

もちろん、廊下などの長い距離を

ハイハイするのもトレーニングになります。

我が家はリビングでハイハイしても

すぐ近くに椅子や机など掴まるものがあるため、

ハイハイが長続きしません。

なので、わざと廊下に出て待ち伏せしたり、

ショッピングモールに行って

キッズスペースなどで

長い距離をハイハイしてもらっています。

筋力だけでなく、

体力向上も期待しての長距離ハイハイです。

 

スパルタなのかもしれませんが、

我が子は男の子なので、

スポーツが出来るようになってほしいと

願ってトレーニングしています。

スポーツはセンスの良し悪しもあるので、

その点は我が子次第ですが...笑

 

ハイハイ期のお子さんを持つ方は

是非やってみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイハイしなくなっちゃった〜歩きはじめたこどもにハイハイをさせる方法〜

こんばんは、shinmaihahaです。

f:id:shinmaihaha:20190211235431p:image

私は、運動発達が遅れたこどもたちを診て

運動を促すお仕事をしていました。

そんなお仕事でこども達を診ていた中に、

「ハイハイをせずに歩き始めた」という

こども達がいました。

診ていると

体幹がすごく弱くてグラグラな子が多く、

よく転んでしまったり、

バランス能力に欠けていたりしました。

 

ハイハイをせずに歩き始めたこどもたちの

ご両親にお話を伺ってみると、

「赤ちゃんの頃からうつ伏せが嫌いだった」

とのことで、

"うつ伏せでの運動発達をしないままに育ってきた"

ことが、よく転ぶ原因だったのかもしれません。

 

うつ伏せの克服方法や、

ずり這い、ハイハイの促し方については

以前のブログに書いているので、

参考にしてみてください↓

(うつ伏せ嫌いな子は運動発達が遅れる⁉︎うつ伏せの克服方法) https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/01/24/221640

(5ヶ月半でずり這い獲得。我が子にした3つのこと)

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/02/01/005228

(7日間でずり這いからハイハイに!3つのトレーニング方法)

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/02/01/215302

 

 

そもそも、ハイハイは

腹筋や背筋、肩甲骨周りや腕の筋肉など、

全身の筋肉を使う動作であり、

赤ちゃんの筋力を鍛える上では絶好の運動です。

そんな全身運動ができるハイハイは、

スポーツ選手がトレーニングに取り入れたり、

ダイエットのフィットネスジムでも

メニューの一部となっていたりと、

注目されている運動と言えます。

 

うちの子歩きはじめたけど、

そんなことなら、

もっとハイハイをさせていればよかった。

と思っている方も居らっしゃるかもしれません。

そこで、今回は歩き始めたこどもに

ハイハイを促す方法について紹介したいと思います。

f:id:shinmaihaha:20190211233112p:image

 

☆親も一緒にハイハイしよう

こどもが立って歩き始めるのは、

親のマネをしているからかもしれません。

親がハイハイをしてみると、

こどももハイハイをしてついてきてくれる場合が

多いです。

ハイハイで「ヨーイドン!」の掛け声で

競争してみても良いかも知れませんね!

 

☆くぐってみよう

大きい布を用意します。

こどもと一緒に布をかぶり、ハイハイをしながら

布から抜け出してみましょう。

慣れてきたら、こどもに布をフワッとかぶせ、

親がゴールで顔を出して待っていると

ハイハイで進んできてくれるはずです。

この時、こどもが窒息しない様に、

息がちゃんとできる様な布

でおこなってくださいね!

大きな布がなければ、ダンボールでもなんでも構いませんよ!!

 

ハイハイをしなければならない環境だと

きっとハイハイをしてくれるはずです。

是非こどもと一緒にやってみてください!!

 

 

5.6歳になっても片脚立ちが苦手な子へ〜親子で楽しく体幹を鍛えよう〜

わたしは、こどもの運動発達について診る仕事をしていました。

そこで出会ってきたこども達と過ごした経験を生かし、いろんな運動方法を紹介していこうと思います。

 

今回は前回に引き続き、

片脚立ちが苦手な子に対して

親子で楽しく出来るトレーニング方法です。

 

前回は5.6歳向けのおしりの筋肉の鍛え方

について書きました。

前回のブログはこちら↓

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/02/10/215544

 

今回は親子で楽しく出来る体幹の鍛え方を紹介したいと思います!

 

①バランスボールでゆらゆら

f:id:shinmaihaha:20190210230318p:image

こどもをバランスボールの上に乗せて、

足を床から離させ、

親が左右へゆらゆら揺らしてみましょう。

慣れてきたら手を離していき、

こども自身でバランスをとってもらいましょう。

もっと慣れてくると、

バランスボールにのりながらキャッチボール

なんて言うのも楽しいかもしれません。

この時落ちて怪我をしないように、

気をつけてあげてください。

 

 

 

②手押し相撲

f:id:shinmaihaha:20190210233004p:image

一度は、やってみたことあるかもしれません。

親と子が向かい合って両手を身体の前に出し、

相手の両手に自分の手を合わせて押したり、

逆に、相手が押してくるタイミングで

引いてみたりする事で

バランスが崩れた方が負けです。

手押し相撲はお互いの手を合わせてみたりと、

ふれあいを持てるので、

楽しくコミュニケーションが取れそうですね!

 

③手と足でボール渡し

f:id:shinmaihaha:20190210234420p:image

これは、親子共々難易度高めです。

親のエクササイズにもなるトレーニングです!

上のイラストのようなイメージで行います。

 

まず、親とこどもが縦一列になるように並びます。

そして、親が両手でボールを持ちます。

両手を胸の前に出し(前にならえの姿勢)、

次に親は両足を上げて、

両手から両足へとボールを渡します。

今度は両足でボールを掴んだまま、

こどもの方に両足を倒していきます。

そして、こどもに

両足でボールを受け取ってもらいましょう。

こどもは両足をあげて両手へと渡し、

次に、両手を上げる事で頭の上へとボールを移動させます。

今度は両手を下げて、胸の前へと移動させ、

両足をあげてボールを掴み、

親の両足へと渡します。

 

言葉にすると難しいですが、

要は、足上げ腹筋をしてボールを手から足へと渡しているようなものです。

これは親も相当キツイですよー!

でも、こどもと

「頑張れー!負けるなー!」

と言いながらしてみると楽しいとおもいますよ!

 

如何でしたか?

一説によると運動神経は遺伝ではなく、

どれだけ遊ぶ環境があったかが勝負のようです。

親子で楽しく運動神経を鍛えてみてください!