仏教ねえさんの灯点し頃の骨休め

仏教について、少しずつお勉強したことを記録していこうと思って始めたブログです。ひよっこコラムニストです。

ネルケ無方師『禅入門』講義を聞いての雑記

みなさまごきげんよう。 仏教ねえさんだよ。

 

とても久しぶりに仏教のお勉強をしてきました。たまにお世話になっている朝日カルチャーセンターさんで、ネルケ無方師の『禅入門』を受講してきました。

初回はどうしても起きられなくて、サボってしまいました。今後は続けて受講しよう。ネルケさんとお会いするのもとても久しぶりでした。少しお話ができてうれしかったです。

 

菩提心とはなにか。をメインに90分間のお勉強。

ネルケさんのお話を聞いて、思ったことを書き綴ります。

 

f:id:terasophy:20220214235102j:plain

 

すべてのことが移り変わってゆく。

諸行無常

仏教のお勉強をすると必ず出てくる言葉。

たえず変化し、同じようで同じではない。

これは、今の自分の心情に該当することでもあります。昨日まで人に対して優しくできていたのに、今日はできなかったり。ただ、表面的には同じで、他人にわたしの心情の移り変わりは気づかないものです。その逆も同じ。

2月3日に14年以上一緒に暮らしたうさちゃんがお月さまに還りましたが、それも同じ。

「時」という流れの中でうさちゃんは死に向かって生きています。それは、わたしも同じだけれど、4日の朝にはわたしの目の前から物体としての姿を消しました。

霊魂というものがあるかはわからないし、いつも一緒なんて思えません。見えないし、体温も感じられないのですから。

わたしの死生観は、死後はなにもない。としか思えないのです。ただ、無い。

とはいっても、わたしの息子になってくれたうさちゃんは、わたしが生きている限り、わたしの記憶には留まり続けてくれます。わたしという存在が消えたときに、わたしの息子のうさちゃんは、完全になくなっていくのだろうと思います。

それはそれでよいと思います。人間でも動物でも生きとし生けるものの生死とは、そういうものだろうと感じています。

 

ものごとに執着したり、迷ったりすると、周りを巻き込んでしまうことがあります。

同僚の女性が、少々常軌を逸している男性とお付き合いをしています。

その男性は、彼女と仲良くしているわたしに嫉妬して、彼女とわたしの勤務先の就業時間中に、わたしを指名し電話をかけてきました。男性は彼女の悪口を30分くらいかけてわたしに話してきたのです。常識はずれも甚だしい行動です。

ただ、わたしは男性の言葉に耳を傾けていました。筋が通らず、よくわからない話を聞きながら、この男性はあきらかに彼女に執着をしている。かわいそうだな、50歳もとうに超した男性なのに。と不憫に思いました。と同時に彼女のことも不憫に思いました。汚い言葉を使いますが、正直「いい年したおじさんとおばさんが、馬鹿じゃないの」と思いました。

聞くところによると10年以上のお付き合いで、男性は彼女に対して優しい言葉と罵詈雑言を繰り返しており、もちろん楽しいこともあったでしょうが、別れる別れないの痴話喧嘩を繰り返してきたそうです。加えて彼女はその男性にお金も貸しています。若い女性との浮気もあったそうです。それでも離れられない、別れられないのです。

わたしにはこの二人の関係性や感情を理解することはできません。わかることといえば、彼女もその男性に男性と同じ力量で執着しているということです。

本人たちはおおいに真剣ですが、第三者から見ると、互いに依存し、執着しているとしか思えません。ただ、それは本人たちが決めることなので、わたしには関係のないことです。

それなのに、このくだらない痴話喧嘩に巻き込まれた、まったく関係のないわたしは、たまったものではありません。

まったく面識のない男性から他人の悪口を聞かされ、その晩には彼女に話をしなければなりませんでした。彼女が男性に社外秘を詳細に話していることが判明したため、彼女に対して、言いたくもない戒めの言葉を言わなければならなかったのです。20代の年端もいかない分別もない娘でしたら、その心中を理解はしようと務めるのですが、齢50の大人の女性です。わたしよりも年上の女性です。あまりに劣悪と感じました。ただ、彼女も別れたいと言っている。苦しんでいるのだ。その時は、そう信じていました。わたしにできることであれば、力になろうと思いました。彼女も大変反省しているように見えました。

ところが、日が経つにつれて、その反省もどこ吹く風になってきました。

これが大人のすることかと驚きましたが、彼女は仕事とプライベートを混在させるタイプであることに気がつき、仕事以外の彼女からは距離を取ったほうがいいのかもしれないと思い始めました。

相談の乗り方を失敗したのだな、とわたし自身、反省しました。彼女は誰に対しても依存するタイプかもしれません。執着心というものは恐ろしいものだと、初めて体感として感じています。彼女にも早く気づいてもらいたいと、かなり言葉を尽くしましたが、うまくいきませんでした。人に説教ができるほどわたしはできた人間ではありませんが、今のわたしにできることはしたと思います。かわいい女性なのに、とてももったいないし、残念でなりません。でもこれは、わたしの価値観を押し付けているだけなので、彼女自身で彼女にとって良い選択をしてもらうことを願ってやみません。

 

講義中のメモで、

「迷うものは我に執着、悟ったものは手放す」

「実体のないものに執着」

「本来今を生きるということしない」

「今ここをおもしろいと思わない」

「だからいつまでも迷っている」

と連続して書いていました。

 

今回、少なくとも、手放すということを実践できたのではないか。

いや、こうやってグズグズ考えていることが執着になるのではないか。

そうだ、こうやって、今ここ、で、迷っている。

手放せたかな、執着しているのかな、って迷っていることって一体なに?

という疑問があふれ出してきます。

 

自分の思う通りになることなんて、ひとつもない

死のうと思って息を止め続けても、通常の状態では死ねません。だから、高所から飛び降りたり、首を吊ったりと、体を差し出すことで死のうとします。とネルケさんはお話になっていました。

呼吸すらも自分の思う通りにいかないのです。それなのに、人を自分の思い通りにできるなんてとんでもありません。

まず、自分についてよく考えることが必要と教えてもらいました。

ここ数年、日々の仕事に忙殺されており、自分のことを顧みる余裕がありません。ここまで会社に尽くしたしたところで、会社はわたしの人生を守ってくれないということはわかっているのにです。責任感、といえば聞こえはいいのかもしれませんが、もう少し、わたしは自分のことを考えてもいいと思います。思う通りにはならないものです。

とはいえ、それは「今」、わたしが選択していることなのです。だから、思う通りになっているとも言えます。嫌なことでもそれを選んでいるのは自分なのですから。

一体、どこを基準に考えたらいいんだろうか。

静かに坐ることで、自分の思い通りになることは何もないということに気づくことが大切と教えてもらいました。

ほのかに気づいているような気もしないでもありませんが、まだまだ道半ばです。日々、迷いながら考えることが、今、わたしにできることなのでしょうか。

生きるって苦行ですね。

最近、心底大変だなぁ。とひとりごちています。

お月様に帰りました。

わたしの大切な息子である遼太郎さんが、月へ帰りました。

f:id:terasophy:20220206170113j:image

14歳と2ヶ月。人間に換算すると90歳。老衰です。

とってもとっても長生きをしてくれました。

うさぎの平均寿命は8〜10歳と言われているようです。それを思うと本当に長く生きてくれて、わたしを支え続けてくれました。

 

遼太郎さんをお迎えしたのは、大阪で一人暮らしを始めてから半年を過ぎた頃だったかと思います。どうしても淋しくて、犬や猫は無理だけど、うさぎちゃんなら飼いやすいと思い立ったことがきっかけです。

うさき専門店を探して、そこからお迎えしました。

小さな頃はなかなか神経質な子で、お腹をくだしたり、顔に大きなできものができてしまったりと、かなり心配しました。

ところが、いつの間にか体も丈夫になり、心もタフネスでふてぶてしくなり、ツンデレ炸裂のイケメンうさちゃんに変貌しました。

おやつが欲しい時は、わたしの足を鼻でツンツンしてねだることがとても上手でした。わたしのお腹に登って、くつろいでくれることもありました。

ところがこちらがもふもふしたい時には、なかなかさせてくれず、イケズな面もありました。そんなところも愛おしい。

今年に入って、少しでも少しずつ弱っていきました。病院に連れて行きましたが、処置することはできません。もう高齢過ぎるからです。とにかく痛くないように。苦しくないように。と願うだけでした。

月に帰る前日まで、わたしのところに寄ってきて、おやつをねだっていた姿が忘れられません。

 

月に帰る日、母から「りょうちゃんが動いてない」と連絡が入り、慌てて帰宅しました。

触れるとまだ温かくて、動いていないのが不思議なくらいでした。少しずつ冷たくなっていく遼太郎さんを見守りながら、ただ泣くことしかできません。

なんとか火葬の手配をし、翌日にお骨と灰にしていただきました。骨壷が手元にあってもいまだに信じられない気持ちです。まだ、わたしの足をツンツンしてくるんじゃないか、おやつを欲しがってるんじゃないか。そんなことを考えてしまいます。

 

遼太郎さんが一緒にいてくれることで、わたしの大阪での生活が豊かになったのは間違いありません。

今年に入ってから、今いる会社を辞めることをやめ、大阪に永住することを決め、マンション購入を決断しました。

もう迷ってないね、大丈夫だね。って思ってくれたのかな。とも思います。

遼太郎さんとの日々は、迷ってばかりでした。名古屋に帰りたい、こんな社畜のような生活で良いわけがない、仕事ばかりでなにが楽しいのか。

こんなことばかり考えていました。

遼太郎さんに相談したことは一度もありません。遼太郎さんにはネガティブな言葉をかけず、かわいいねぇかわいいねぇとばかり声をかけていました。だけど、感じ取っていたのかなと今なら思えます。

 

本当に遼太郎さんはわたしを支えてくれました。今はまだ淋しさしかないし、涙が自然に出てきてしまうけれど、お月様のところで、わたしの今後を楽しみにしてくれているといいなぁと思います。

14年以上、一緒に暮らしてくれて、ありがとう。

わたしの息子になってくれて、本当にありがとう。

また、会おうね。

その時は大好きなくこの実、たくさん持ってくよ。

f:id:terasophy:20220206170138j:image

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

晦日から今日まで、ダラダラと過ごしています。そろそろ今年の目標なるものを手帳に書き出して、しゃっきりした気持ちを取り戻そう。としております。

昨年も引き続きブログもろくに書けずに、日常に忙殺される日々を送っていました。今年こそライフワークバランスを整えていきたいなぁ。体調も崩しがちでしたし。

占いをちらほら覗いてみると、今年はどうやら『身軽』がキーワードになりそうです。身軽になれるためにどう行動していくか。よく考えてみようと思います。

いい一年になりますように。

 

f:id:terasophy:20220102125348j:image

この写真は、12月30日に訪れた、岡山の旭川ダム。今年はダムや廃墟、寺社仏閣、お城へコンスタントに行きたいなぁ。

 

小説から拒否されるのは、読解力がないからなのか否か。

ゼロ・ハチ・ゼロ・ナナを読んだ。

初めて辻村さんの小説を読んだ。

序盤がとても読みにくくて、信じられなかった。小説ってこんなんでよかったの? と思えて仕方なかった。

 

まず、はじめにお断りしておくが、決してこの小説を貶めたいわけではない。否定的な言葉を書いてしまうが、個人的な感想であるため、ご容赦願う。

 

 

わたしの読書人生30年余りの中で、一番驚いた。序盤は誰が何を言っているのかもわからなかったし、情景がとんとわからなくて困惑してしまった。文章もこんな表現で正解なのか? と疑問に思いつつも読み進め、中盤以降はなんとか筋は理解できたし、最後のシーンは涙が出た。

だからといって、この小説は面白かった! とは言えない。なぜこの作品が直木賞候補になったのか? と否定的に不思議だった。

わたしの感覚がおかしいのかと、レビューサイトをいくつか読みまくったが、「面白かった」の声が多い。

たしかに、ストーリーは面白かった。女の子グループ特有のマウントの取り合い、アラサー女性特有の悩み。幼馴染が母親を殺して逃げており、探す様。ストーリーはよかったのだ。ただ、導入部分から違和感があり、スッと小説の中に入れてもらえなかった。こんな小説を読んだのは初めてで、戸惑った。

わたしの感覚がおかしいらしい、読解力がなかったんだ、わたしも感が鈍ったものだと、一旦、結論付けた。

 

読了後、他の作家の小説を読み始めたが、1ページ目から小説の世界に入れた。わたしを拒否することはなかった。あまりにスムーズに世界に飛び込めた。

ゼロナナゼロハチが頭の中で蘇った。

あの小説は、なぜわたしを拒否したのだろうと。

筆力はとてもレベルが高いのは理解できた。話がよくわからなくても心を揺さぶり、涙を流させたのだから。

考え始めると、読者が作品にすり寄らなければならない。それをしてこそ、この小説は面白いのだ、と小説から言われているような気がしてきた。

 

小説ってそういうものでいいのか? 読みにくくていいものなのか? それで作家は納得してこの作品を世に出しているのか? 納得できなくて、「直木賞 選評」 とネットで検索し、当時の選考委員の方々の意見に辿り着くことができた。

そこで、やっとわたしが感じた違和感と同じようなことを言っている選考委員が存在していた。

 

「たいそう読みにくかった。語り手あるいは作中人物の立ち位置が明示されない箇所があり、環境の描写も省略されているとあっては、想像でおぎなってゆくのに時間がかかる。事象の描写がやや遅れてやってくる。その悪癖をなおしてもらいたい。」

https://prizesworld.com/naoki/sp/senpyo/senpyo142.htm#authorJ142SJ

 

完全に同意である。

 

この作品は、発刊されてから12年の月日が流れている。当時29歳の作家は、今は41歳だ。ベストセラーも叩き出している。すでにベテランで、大先生である。年齢を言い訳にはしたくはないが、若かったからかもしれない。ひょっとすると書き方の挑戦のようなものをしていたのかもとも思えてきた。

ただ、この小説がそれなりに評価されていることに驚きを隠せない。いろんな小説を読んできたが、ここまで小説とはなにか。と考えさせられたのは初めてだ。

決して、ひどい小説だと罵りたいわけではない。ただ、小説から拒否されたのは初めてで、驚いた。この小説が世間からはあらかた評価されていることにも驚いた。理解できないあなたが悪いとでも言われているような気がして驚いた。

強い衝撃という意味では、すごい小説と言っても過言ではない。

他の作品はこうではないかもしれない。ただ、違う作品を読んでみる勇気は、まだない。

 

小説とは、と考えさせられる小説だった。

 

 

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

 

 

不思議な安心感

みなさまごきげんよう。 仏教ねえさんだよ。

f:id:terasophy:20210328012111j:image

仏教ねえさんには、幸いなことに師匠がいます。

どのような師匠かというと、わかりやすく言えば、メンターになると思います。ただ、いつでもどこでもくっついているわけではありません。

年に一回会えればいい方で、年に数回メールするくらいです。自分の近況をほんの少し話し、簡単に今の自分の気持ちを話すのです。

すると、師匠はすぐ察してくれて、的確な言葉を授けてくれます。本当に不思議なんですけど、ほんの少しの情報量だけで、わたしの思考がわかってしまうのです。どうしてなのかまったくわかりません。

 

先日、師匠から連絡をいただいて、他の方も含めて会うことになりました。

そこで、近況を軽く説明したのです。

うっかり取締役という地位に就いてしまっていますが、これまでと何かが変わったわけではありません。なんの権限も持たされていないので、取締役としてすることもありません。

転職もしたくて、たくさん応募したけどダメだったんです。

だけど、一番やりたいことは、やっぱり何度考えても何かを書くこと。

これくらいの情報量です。もしかしたら、話し方とかわたしの出す雰囲気も含めて観察しているのかもしれません。

 

ふむふむ。仕事は友達とか知り合いのツテを探った方がいいかもね。何かを書くなら、これを読んでみたら? と本をおすすめしてくれました。もちろんそこに至るまでには、他の言葉もかけてくれています。

 

たったそれだけ? と言われればそれまでかもしれませんが、わたしには師匠のちょっとした言葉が大きな安心感につながります。やっぱりそうなんだ。どこかふんわりしていたものに、芯が通る感じといえば、わかってもらえるのかしら。

おそらく、師匠に信頼を寄せているわたしの気持ちが大いに関係しているとは思います。いつも、ほんの少しだけ、支えてくれる距離感に安心するのです。

すべてを言わなくても、ああ、そういうことね。オッケー。って理解してくれているということがわかるのです。本当に不思議です。師匠が勝手に条件付けして決めつけているオッケーじゃなくて、わたしのことを受け入れてくれるオッケーなんです。それをわざわざ言葉に変換しなくても、理解できるのです。あれは一体なんなのでしょうねぇ。不思議です。

 

わたしにとって、師匠は変に気取らず、構えず、自然にいられる数少ない人です。

誰かにとって、わたしも安心感を与えることができているのかなぁ。

師匠に追いつくことはできなくても、距離を保ちながらでいいから、後ろをしっかりついていきたいな。

 

なんてことを考えています。