ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

【メダカの冬越し】凍結させない4つの方法。発泡スチロールケース、温室、フタなど。

f:id:teratchi:20181202205641j:plain


こんにちは! てらっちです♪

 

メダカの冬越しはなんとなーくでやっていましたが、今回ちゃんと勉強してみたのでメダカの冬越しについてまとめてみました。

これまで5年外で飼っていて、水面に氷が張ったこともありますが、意外とメダカちゃんは元気です♪

とはいえあまりに凍っていると心配なので、やはり対策はしたいもの。

それから行っている水面の凍結防止方法、冬のメダカの飼い方についても書いていますので、メダカを飼っている方、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

メダカハウス凍結対策

①発泡スチロールを活用する

発泡スチロール製のメダカケースなら温度変化に強いので、メダカにとって心強い味方です。

水槽自体を発泡スチロール製のケースにするのもいいですし、発泡の中に水槽をすっぽり入れてしまうのもいいと思います。

私は去年、スーパーからりんご箱(フタ付の発泡スチロール)をもらってきて、プラスチックのメダカの水槽をすっぽり中に入れていました。これなら凍ることがなくてよかったですよ。弱い子どもメダカはこちらに入れていました。

 

発泡スチロール自体を水槽にする場合、できれば販売されているメダカ用発泡スチロールをおすすめします。検索してみるとわかりますが、メダカ用の発泡スチロールケースは、色が黒や灰色になっています。

 

色がついているのにも理由があって、ここでは詳細は省きますが、「グリーンウォーター対策」「メダカが見えやすい」「メダカの退色をふせぐ」などの効果があるようですので、こだわる方は、専用ケースをオススメします。

 

②フタをする

メダカは表面が凍っているくらいなら平気で生きています。心配になりますけどね。

ただ寒冷地でガッチリ凍ってしまうとさすがに死んでしまうので、その場合はフタをしましょう。

 

ある方の実験では、上げ底をするよりも蓋をした方が水面が凍らなかったとのこと。上げ底より何よりフタが一番!

 

発泡スチロール

我が家は▼こちらの水槽ですが、蓋が付いていなかったので手作りします。

 

我が家はホームセンターで大きな発泡スチロールを購入して、水槽の大きさに合わせて切って載せています。

 

▼フタつきの商品も売っていますが、こちらはちょっと小さめの水槽です。

 

 

その他のフタの作り方

他にもいろいろなやり方があります。

・百均で買ったワイヤーネットにプチプチをぐるっと巻く

・波状のトタン板を載せる

など、皆さん工夫をしてらっしゃるようです。

これなら簡単にできそうですよね。

 

ちなみにジェックスさんで販売しているフタはあるのですが、発泡ではなく網なんです。(発泡でも販売して欲しい……)

ちなみにLサイズのケースには二つ重ねて使うようです。こちらにプチプチを貼ると簡易的なフタは作成できますね。

 

③メダカケースをくっつける

メダカケースが複数ある場合は、ぴったりくっつけるのも水温を保つのに効果があるようです。二つくっつけることによって、急激な温度の変化に対応できますので、複数ある方は、ぜひぴったりくっつけてみてください。

 

④温室を作る

ご自身で温室を作ってらっしゃる方もいました!

簡単に水槽を囲むように枠を作り、その周りにビニールをくるっと巻いた簡易温室の中に水槽を入れていました。

 

▼このような園芸用の温室を活用しても良さそうですよね。(ちゃんとメダカのキーワードも書いてありますね)

 

冬眠中のメダカにやってはいけないこと

では次に、冬眠中のメダカにやってはいけないことをまとめておきます。

エサやり

NGなのが、餌をあげること!

冬の間全滅してしまう理由のほとんどがエサのやりすぎなんです。

 

屋外であれば冬眠中は餌をあげなくても大丈夫。

(屋内の暖かい場所で飼っているなら、活動的ですし、餌をちゃんと食べるならあげても大丈夫です)

あげても、暖かい日にほんの少しあげるくらい。もしあげるなら、目安は1分で食べ切る量。あげすぎ注意です。

 

こけが生えていればそれを食べますから、そんなに心配しなくても意外と大丈夫です。

 

わたしも冬の暖かいときに水面に上がってきていると、ついかわいそうになって餌をあげちゃってましたが、メダカはちゃんと生きていけるので、春になるまで餌をあげるのは我慢しましょう。(これはこれで、いつからあげるか悩むんですけどね)

 

場所を変えない

中途半端に、水槽を昼間は暖かい窓辺に持ってきたり、外から玄関先に持ってきたりすると温度差が激しくなって弱ってしまうそう。

メダカは結構丈夫です。本当に丈夫です。

中途半端に「かわいそう」と愛情をかけると死んでしまうので、屋内なら、屋内でしっかり可愛がり、外なら外でそのまま手をかけずにほっておく、という両極端なスタンスでいきましょう!

真ん中が一番ダメにしちゃうんです。

 

年間通してメダカを育てるコツ

私の周りを見ていてわかったのですが、メダカがすぐに死んでしまった人は、だいたい丁寧に世話をしている人でした。外の鉢に入れて水もほとんど変えずにほったらかし、くらいの人のメダカが今でも元気に残っています。

 

冬も同じです。

水槽の底に砂利、砂を入れ、苔が生え、落ち着いた環境なら大丈夫。そのまま寒さ対策だけはしっかりしていれば、メダカは冬越しできます。(夏の間はここに水草とヒメタニシがいるとベスト)

そして、ホンッッっとうに、ほったらかし!

うちの子どももびっくりするくらいほったらかしにしてました。

友達なんかひどいものです。蓋を開けたら少ない水の中でピチピチしていたというね(苦笑)。それでも結構生きています。強いなあ。でもさすがにこれはやばいので、水温を同じにした汲み置きの水をそっと足すくらいの世話はしてあげてくださいね。

 

めだか飼育おすすめ

メダカを飼い始めてから4,5 年経ちますが、こちらGEXのメダカの繁殖ケース、初代はまだ現役で使っていまして、まだ劣化していません。ちょっとお値段は高めですが、頑丈ですよ!メダカちゃんも元気に泳いでいます。

こちらが専用のフタ。Lサイズの場合はふたつ組み合わせて載せるようです。

猫避けにも。

 

 

 

 

 

 

新しいブログサイト作っています!&今週のお仕事報告

f:id:teratchi:20210730215006j:image

 

こんにちは! てらっちです♪

 

現在、新しいブログサイトをワードプレスで構築中です。

いやー、途中でもアップしようと思っていたんですけど、あいにく現在天中殺真っ最中。

 

あと少し、天中殺が終わる8月6日過ぎないといけません。

 

準備だけ着々と行いまして、8月16日にはオープンにしたいおもいます。

 

それまで支度しなくちゃね。

それでは、今週のお仕事報告です。

 

今週のお仕事

今週は、動画シナリオのクライアントさん側が忙しく、シナリオ作成に手が回らずじまいで、そちらはちょっと早めのほぼほぼ夏休みでした。

 

NPOキーパーソン21のやりかけのHP更新を一気に終わらせ、やりかけだったブログサイト、今週末の経理のまとめに時間をかけました。

 

そう、ワタクシ、経理がさっぱりわからんとです。

 

一度は簿記3級を受けるべく勉強したこともあったのです。そしてfreeeなら簡単だときいたのです。

 

でも、わからん!

 

一応仕事のカードと家計用とわけ、カード引き落としを中心にしていたのですけど、

 

アマゾン→楽天カード楽天銀行

 

または、

 

ペイパル→楽天カード楽天銀行

 

となると、帳簿上?????となりまして、これは一度聞かねばと、先日経理の相談を受けてくれるというさゆみさんに「お願いしますだお代官さまー」と泣きつき、半年契約したのでございました。

 

一度ならってしまえば、たぶんわかるはずだ!という自負はあるのです。

そして調べている時間がもったいない。

わからんことは金払ってでもプロに聞くに限る。

 

5月開業ですので、まずは始めのところからラインで相談しながらまとめています。次回、ZOOMのオンラインで帳簿を見てもらいます〜♫

 

そこで、未完了事項がかなり溜まっていたので、かなりスッキリやりたいことに集中できました。

 

ちなみに、動画シナリオは、こんなことをやっています。

 

youtu.be

このシナリオを書いています♪

 

その他やったこと

・神さまアロマ インスタ、Facebook配信、MTG

 

・アロマハンドデトックスサロン、みるてラボさまホームページブログ更新、インスタ更新

 

・キーパーソン21新聞記者さんに電話連絡、顔合わせ、広報MTG、ホームページ更新、SNS配信、アナリティクス集計、メルマガ配信

掛川市「古民家こんにゃく亭」まとめ。行き方、アサギマダラ、粟ケ岳登山。メニュー、駐車場もご紹介!

古民家「こんにゃく亭」
古民家「こんにゃく亭」

先日、掛川市倉真(くらみ)にある古民家こんにゃく亭。

秋には旅する蝶アサギマダラの里としてテレビにも紹介されました。

f:id:teratchi:20211114063847j:plain

場所は粟ヶ岳の西側の麓、倉真温泉(くらみ温泉)近くにあります。 粟ケ岳へ登る方、トレッキングされる方もこちらをよく利用しています。

探しても住所などの情報がなかなか出てこないため、こんにゃく亭の住所、行き方、メニュー、駐車場など情報をまとめてみました。

こんにゃく亭住所

『古民家こんにゃく亭』  住所:〒436-0341 静岡県掛川市倉真5347−1−2 (倉真温泉バス停すぐ隣)

車での行き方

住所を入れれば着きますが、 簡単な行き方を解説します。 ※東から来る方、Google先生はかなり狭い道を案内します。バイパスなら西郷インターチェンジまで行ってから、検索してみてください(2021年11月13日追加)

国一バイパスを掛川市、西郷インターチェンジで降り、降りた道を右折、北へ向かいます。

[ 倉真温泉→ ]

の看板もしくは[石畑]の信号が見えたらそこを右へ。 あとはひたすらうねうねと道なりに進みます。

目安としては、7〜8分ほどでしょうか。 『旅館真砂館』の大きな看板のあと

こちらの「落合荘」の看板が見えたら f:id:teratchi:20211114064117j:plain

すぐ右手に、こんにゃく亭の駐車場とバス停があります。

f:id:teratchi:20210718002547j:plain

そのバス停から、下へ降ったところにこんな建物が見えます。 こちらが「こんにゃく亭」です。

f:id:teratchi:20210718002605j:plain

ちなみにバスはここで折り返します。 本当に、ほぼ道の突き当たりという感じですね。(正確には細い道が続いていますが)

f:id:teratchi:20210718002621j:plain

駐車場情報

バス停の奥側に駐車場があります。10数台、20台くらい止められるでしょうか? 粟ヶ岳へ登る方、 こんにゃく亭へ車で来られる方も、 こちらを利用しています。 f:id:teratchi:20210718004515j:plain

駐車場はセルフでお金を入れるシステムです。

こんにゃく亭のメニュー

▼2021年8月のメニュー表示です。 f:id:teratchi:20210915172420j:plain

地元と、有志の方々が集まり、 こんにゃく亭でコーヒー、ラーメンやそば、甘酒、お惣菜などを販売しています。(季節により変わります) f:id:teratchi:20210718002543j:plain

夏の間はかき氷も登場していました。

(2021年11月追加) 秋はおでん🍢がはじまりました! くろもじ茶やあま茶をいただきました。

旅する蝶アサギマダラで話題に

10月は旅する蝶アサギマダラがこんにゃく亭に飛来してきます。話題のスポットとしてテレビに取材されました。 f:id:teratchi:20211114063847j:plain

f:id:teratchi:20211114063845p:plain

こんにゃく亭のおもてなし

なんだろう?実家に帰ったみたいな雰囲気のただようこんにゃく亭。 皆さんで温かくもてなしてくれます😊

こんにゃく亭の管理人、すみえさんです。豚汁作り中♬

f:id:teratchi:20210718002526j:plain

この日は茶揉み実演をやっていました!今や貴重な茶揉みの姿。

f:id:teratchi:20210718002624j:plain

杉玉

f:id:teratchi:20210718002524j:plain

地元の方が作られた梅干しは、人によって味が違います!

f:id:teratchi:20210718002543j:plain

もう何の道具か分かりませんが、味のある道具があちこちに。 この向こうではコロッケ売ってました♬

f:id:teratchi:20210718002615j:plain

こんなお部屋があって、借りることもできます。10畳ほどあるでしょうか? こんにゃく亭さんにお問い合わせください。

f:id:teratchi:20210718002533j:plain

友人はこちらで月に一度、カイロの施術とデトックスしています。

f:id:teratchi:20210718002608j:plain

管理人のすみえさんは、いろは書の先生なんです。

f:id:teratchi:20210718002555j:plain

こちらも先生のかな?

f:id:teratchi:20210718002531j:plain

粟ヶ岳に登られた方々が、皆さん帰りに寄っていました。

f:id:teratchi:20210718002551j:plain

こんにゃく亭その他情報

『古民家こんにゃく亭』

 住所:〒436-0341 静岡県掛川市倉真5347−1−2 (倉真温泉バス停すぐ隣)

毎月第3日曜日 「このつき祭」

※2021年7月現在水木休み

倉真(くらみ)温泉情報

f:id:teratchi:20210718002612j:plain

倉真温泉にはいくつか掛川市でも有名な温泉旅館がありますので、ご紹介します。 いずれもこんにゃく亭のそばにありますよ。 こちらにも寄ってみてはいかがでしょうか?

www.masagokan.com

ochiaiso.com

onsen.nifty.com

suigetu.net

今日のお仕事2021.07.14.

f:id:teratchi:20210714214626p:plain 【今日のお仕事】

  • SNS配信(NPOと神さまアロマ) 神さまアロマは、金曜日にお話会開催なため、ちょい気合い入れる。仲間に配信する情報共有して、投稿。

  • Facebook投稿 (NPOと神さまアロマ) で、その次の土曜日はNPOのイベントなので、こちらもちょっとお知らせしておく。育勉仲間の子どもが参加するんだって!嬉しいねえ

  • プレスリリース配信先に電話してFAX📠 FAX使うのが久しぶりすぎて1回目、紙を入れるところを間違え、エラーを発生させる。オタオタしたまま新聞社支局に電話wwいや、わたし的にかなりがんばった!そしてわたしの取説更新、相手のことを気にせず悩まず電話するコツがわかった。あれこれ悩みだす前にかけてしまうが吉。

  • あれこれスラック共有

  • チャットワークでYouTubeシナリオの共有

  • 人生シナリオ見直し マジシャンの方の人生シナリオ作成中。ええ話や。さーてどうまとめようかと思案

  • ゆかいな仲間のフリーランスランチ会 お昼ご飯食べながら、わいわい情報交換会 桑田選手のシナリオ書いた経験が少しは役に立ったかな?桑田真澄ってすごいんだよ。

  • コーチング会 自分のビジネスの相談コーチング(クライアント)気の合うメンバーとコーチングできるって、すっごい贅沢やねーと思う。

  • リクエストのあった肉じゃが作成

  • 夜、やっとSnow monkey少しずつ着手😅早くやれい

あとは細かい連絡など

  • ちょいちょい合間にNPO連絡事項
  • 新潟に連絡、HPに載せていいか確認してもらう
  • 広報動画視聴 改めてなるほどーと納得(3歩歩くと忘れる)
  • 次回プレスリリースちょっと見直し。良さそう❤️

こんなところかな? 以上、てらっち今日のお仕事でした

夏越の大祓(なごしのおおはらい) とは

f:id:teratchi:20210701210711j:plain

6月30日、夏越しの大祓えに行き、茅の輪くぐりをしてきました。 神社好き、神様好きといいながら、夏越しの大祓えにちゃんと行ったのは初めてです。

大祓えの儀式は年に二回、12月と6月にあり、 夏が「夏越しの大祓え」 12月が「年越しの大祓え」 といいます。 半年間、積もり積もった罪や穢れ、邪気を祓う儀式となります。

どちらかというと開運の意味合いではなく、 穢れを落とすもので、半年に一度のリセットなんですって。 元の正常な状態に心身を戻すのがこの祓えです。

茅の輪の由来

夏越しの大祓えを行う神社なら、だいたい茅の輪が置かれます。 鳥居にどーんと大きく設置された茅の輪は、厄除け疫病除けの意味もあります。

わたしがすきなスサノオという神さま由来の故事があって、それにまつわる行事となっています。

その昔話を簡単に説明すると……

昔むかし、あるところに武塔神 (むとうのかみ) というおじいさんが一晩泊めてくれとやってきました。 まずは巨旦将来 (こたんしょうらい)という金持ちの元へ。 彼はすっごい金持ちなんですけど、

「は?俺忙しいし。泊めてやる余裕もないから、どっかいきな」

と冷たくあしらいました。

おじいさんは、次にその兄の蘇民将来(そみんしょうらい)のところへいきました。 蘇民将来は、とても貧しかったのですが、

「大したおもてなしはできませんが、ぜひゆっくりしていってください」

と貧しいなりにできるかぎりの心からのおもてなしをしました。 その心に感動したおじいさん。

それから数年後またこの村へやってくると、 蘇民将来に茅の輪を渡して言いました。

「実はわたしはスサノオの命だ。今後、疫病が流行る時には、『わたしは蘇民将来の子孫』と言い、この茅の輪をこれを腰につけなさい。そのとき、疫病から逃れられるだろう」

そんなわけで、鳥居に飾られた茅の輪は、この故事に由来しているもの。 「蘇民将来之子孫」と書かれたお守りを家に置いたり、茅の輪守りを身につけて厄除けとします。

ある地域では「蘇民将来之子孫」の符がどの家にもあるそうですよ。

夏越しの大祓えにいけない方へ

夏越しの大祓えのために神社に行くのも、 コロナ禍で厳しい方も多いと思います。

そんな時は、

よもぎ、もしくはローズマリーを窓辺に置き、魔除けにするとか、 盛り塩にアロマを落としたり、 よもぎの入ったものを食べるとか そんなのも良い、とする方もいます。

よもぎは厄除けなんです。 5月、こどもの日を迎える京都の八坂神社にもたくさん、よもぎが飾られていましたっけ。

これで一度すっきりリセットしたら、 残りの半年間、お互いがんばっていきましょう!