ツナグコトのブログ

私たちツナグコトの活動を発信するためのブログです。その他にも、愛知県の優良中小企業の情報やイベントなどを書いていこうかなーと思います!!

一時停止のお知らせ

こんにちは、中の人です。

f:id:tunagukoto00:20190329152901p:plain

今回はタイトルにもあるように「一時停止のお知らせ」です。

 

明日、30日のイベントを最後に、中の人2号は「卒業」します。中の人2号含め、3人がツナグコトから卒業し、社会人になります。

そのため更新担当がいなくなるので、当分このブログは停止します(おそらく、数ヶ月以内に再開すると思いますが)。

 

よろしくお願いします。

 

 

倒産企業にロマンを見出す中の人の自己解決まとめ

こんにちは、中の人です。

今回は「倒産」について書いていこうと思います。

 

f:id:tunagukoto00:20190327170626p:plain

倒産。

「会社が潰れる」=「倒産」。

そんなイメージをお持ちの方がほとんどだと思います。

少なくともいいイメージではない。どちらかというと「負」のイメージ。赤字、財政難、ビジネスの失敗。

どちらかというと”非日常”といったイメージを抱くと思います。

ですが、

 

f:id:tunagukoto00:20190327145631p:plain

 

なんです!めちゃくちゃ多くないですか!

 

今回はこの「倒産」をテーマに書かせていただきます。

 

 

基本:「倒産」とは何か

ここでは「倒産」の基本的な情報をざっくりとまとめます。「倒産なんて知ってるよー」という方は、飛ばし読みしてください。

(かなり堅苦しい話になるので、飽きると思います。はい、すいません)

倒産とは

帝国データバンクによれば倒産とは、

 

f:id:tunagukoto00:20190327163625p:plain

 

と定義されています。

具体的には”6つの条件”が提示されています。

  1. 銀行取引停止処分を受ける手形交換所または電子債権記録機関の取引停止処分を受けた場合)
  2. 内整理する(代表が倒産を認めた時)
  3. 裁判所に会社更生手続開始を申請する
  4. 裁判所に民事再生手続開始を申請する
  5. 裁判所に破産手続開始を申請する
  6. 裁判所に特別清算開始を申請する

 

ん?知らない言葉がたくさん出てきたぞ

 

中の人はそう思いました。

「1~2と3~6で分けて考えれるかも」

ということで、分けて考えていきます。

 

条件1~2:取引停止の場合

条件1:銀行取引停止処分

東京商工リサーチによれば、

手形や小切手を不渡り*1を、同一手形交換所管内で6ヶ月以内に2階起こした場合、その手形交換所で受ける制裁処分

と定義されています。

 

条件2:内整理

東京商工リサーチによれば、

企業が支払不能または債務超過で債務を弁済できない状態に陥った場合、法的手続きをとらずに債権者と話し合い、債務減免*2などで、内々に整理を行うこと

と定義されています。

条件3~6のような法的整理手続きを経由しないため、「内整理=倒産」にはなりません。ここ注意です。代表が「倒産」を認めた時のみ、倒産になります。

条件3~6:(一般的な)倒産の種類

一般的に、倒産は大きく2つに分けることができます。「法的倒産」と「私的倒産」です。その中でも法的倒産は「再建」と「清算」に分けられます。この次に出てくるのが「会社更生」「民事再生」「破産」「特別清算」という4つのキーワードです。条件の3~6に登場したワードですよね。

 

f:id:tunagukoto00:20190327144243p:plain

 

条件3:会社更生

株式会社の再興方法です。

その会社が消滅すると社会に大きな影響を与える上場企業や大企業に適応されます。裁判所は「更生手続きの開始決定」と同時に管財人を選任し、会社は事業を継続しながら管財人の下で「更生計画」が作成され実行、会社を再興します。

 

条件4:民事再生

株式会社や有限会社、学校法人など全ての法人・個人に適用可能な再興方法です。経営破綻が深刻化する前の早期再建を目的としています。

 

条件5:破産

倒産会社の全財産を換価して、債権者の優先順位と債権額に応じて配当を行う強制執行手続きです。

主に3つーー「自己破産」「準自己破産」「第三者破産」に分類されます。

この破産が一般的な「倒産」イメージだと思います。

 

条件6:特別清算

会社が債務超過などで清算の執行に支障をきたす場合に、裁判所の下で行う清算業務です。

会社が解散登記*3されていることが前提となります。

この特別清算も一般的な「倒産」のイメージに含まれるのではないでしょうか。

 

倒産の現状

では実際、日本での倒産の現状はどのような様子なのでしょうか。

はじめにも書きましたが、2018年の倒産件数は8,063件です。

 

f:id:tunagukoto00:20190327161621p:plain

NewsPicks「【分析】あなたの業界は大丈夫?2018年の倒産トレンドを振り返る(https://newspicks.com/news/3597749/body/)」より引用

 

この数を多いと見るか、少ないと見るか。人それぞれだと思います。

2009年をピークに、確かに倒産企業の数は減少しています。

 

次の表は、2018年に倒産して世間を賑わせた企業一覧です。

 

f:id:tunagukoto00:20190327163432p:plain

 

10年で11万社倒産し、18万社が創業する現在。

会社の数は、確かに昔よりは多いかもしれません。

しかし、有名な企業だって潰れる時代なんです。

 


1997年 山一証券 自主廃業

 

創業100年以上の会社。たくさんありますよね。

老舗だからって、安定は確約されていません。日産やシャープだって倒産の寸前まで追い込まれました。

そんな現在だからこそ、「倒産」について知っておくべき。

中の人はそう思います。

 

「倒産」を知る:メディアの紹介

YouTube「カカチャンネル」


日本の翼【企業の歴史を学ぼう】 ~日本航空(JAL)~

 

元々はガジェット系の動画をメインに投稿していたチャンネルだったと記憶しています。ニコニコ生放送やブログなどで「倒産」について取り上げたところ、たちまち人気に。

結構面白いので、興味があったらぜひ見てみてください。

 

本:日経トップリーダー等『なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則』

倒産理由がコンパクトにまとめられた一冊です。

雑誌「日経トップリーダー」にて連載されていたものに情報をさらに付け加え、シンプルにまとめた本です。3時間くらいで読破できるので、「倒産とはなんぞや」を手軽に知ることができます。

 

 

新聞:日刊工業新聞連載「倒産学」

日刊工業新聞にて毎週火曜日に連載されている「倒産学」です。すでに600社ほど紹介されており、かなり長期的な連載です。

内容としては物足りないと感じることも多々ありますが、「あ、この会社倒産してしまったのか」「そんな理由で倒産したのか」という感じで、倒産企業について知ることができると思います。

日刊工業新聞電子版自体は有料なので、日刊工業新聞のオウンドメディアであるニュースイッチ Newswitch by 日刊工業新聞社でまずは読んで見てください。

 

www.nikkan.co.jp

 

イベント紹介:特別版シャショク 「失敗から学ぶ”再「成」力”」

f:id:tunagukoto00:20190327165728j:plain

 

最後に、「この倒産企業を使って何かできないか 」というインターン生の意見からはじまったイベントの紹介をさせてください。

 

このイベントの目的は、

企業が倒産するのは非現実ではなく、いつ直面してもおかしくない現実だということを知ってもらう

です。

 

参加対象者は、

  • 4月から社会人になる新社会人
  • 今働いていてこれでいいのかな、この会社大丈夫かなと思う若手社員
  • これから就活だけどどんな企業がいいのか分からない学生

です。

 

以前にも記事で紹介しているので、詳しくは過去記事から。

 

tunagukoto00.hatenadiary.jp

 

いよいよ今週末、開催します!

 

申し込みはこちらから

特別シャショク参加申込書

*1:指定日に決済できないこと

*2:負担を軽くすること

*3:一定の事項を広く公に示すため、公開された帳簿に記載すること

【4月5日シャショク開催!】ニッチ業界「防音」のトップを走る社長に直撃!

こんにちは、中の人です。

今回は4月5日に開催されるシャショクの宣伝をさせていただきます!

 

申し込みはこちらから

第9回シャショク申し込みフォーム

 

f:id:tunagukoto00:20190327141008j:plain


「日本は音に敏感な国だ」。

 そう感じるのは、海外で1日を過ごした時だと思います。

ベトナムの朝はバイク音で目が覚めるように、海外では日本でいう“騒音”が日常的です。音がうるさくて眠れない夜。海外で経験したことがある人は少なくないと思います。

対して、保育園から漏れ聞こえる園児たちの声が“騒音”として訴えられるというニュース。確かに、今の日本社会において子供の声を“騒音”と捉えられる傾向にあります。電車の中で赤ちゃんが泣き叫んだ日には、周囲からの痛い視線を浴びることとなります。

 

このような現状を踏まえると、日本人にとって「」は今後、どう向き合っていくか重要な課題になっていきます。しかし音に関係する企業、防音の製品を作っている企業って想像できないですよね。

 

例えば、音が出るもの−−楽器、と考えれればヤマハ。スピーカー、と考えればSONY

 

しかし、上記のような大企業は大量生産が中心であるため、各工場に適した製品を提供することは得意ではありません。その中で特別受注を得意とする企業が、今回登壇していただく井上将志氏が社長を務める株式会社ジェイ・エス・ピーです。

 

株式会社ジェイ・エス・ピーとは

ニッチな業界−−防音業界において、名の知られた企業です。

業界規模が小さすぎることもあり、様々な企業との付き合いが必然と行われています。トヨタ自動車をはじめ、日立製作所三菱電機など、一度は名前を聞いたことがある企業の工場の防音室導入実績を持っています。

 

www.kk-jsp.co.jp

 

まとめ

労働安全衛生法により、労働者の環境を保全すべく音にも基準が定められている日本。この社会において防音はなくてはならないものです。永久に必要とされる防音装置を作り出す、それがこの防音業界なのです。

 

ニッチだからこそ生き残れる。そんな業界でトップを走る企業の社長と直接話してみませんか?

 

f:id:tunagukoto00:20190326101944p:plain

 

申し込みはこちらから

docs.google.com

 

【ITmedia ビジネスオンラインを読む】上司はどんな上司がいい?

こんにちは、中の人です。

最近花粉が酷いですね…中の人の隣のゴミ箱にも使用済みティッシュが沢山…。

f:id:tunagukoto00:20190320112116p:plain

今回はITmediaビジネスオンラインの記事を持ってきました。『「ホンワカ」が人気:新社会人に聞く、こんな上司は嫌』です。

新社会人、4月から社会人になる現在卒業式を控えた、卒業した学生さんたちに向けたアンケート結果をもとに書かれた記事。4月から働く予定の会社の、部署の、直属の上司はどんな人がいいか、といった内容を問うたものです。

www.itmedia.co.jp

 

 

本編をはじめる前に:養命酒製造について

f:id:tunagukoto00:20190320104359j:plain

養命酒製造https://www.yomeishu.co.jp)HPから引用

なんとこの調査、養命酒製造によって行われているみたいなんです。

養命酒製造といえば、お酒の会社。人事関連の調査とは縁がないように思えます。

気になって調べていくと、過去には「東京で働くビジネスパーソンの疲れの実態に関する調査2018」など、様々な調査を自社で行なっていることがわかりました。

マーケティングの一環なのかは分かりませんが、どうもこのデータを報道関係者に公表しているようで、今回の記事が書かれたようです。

 

グラフから見る1:理想の上司

f:id:tunagukoto00:20190320105358j:plain

ITmediaビジネスオンラインの記事(https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/19/news127.html)から引用

 

このグラフによれば、「ホンワカ上司」や「癒し系上司」「世話好き上司」が理想の上司像となっていることが読み取れます。反面、「鬼上司」や「熱血上司」「カリスマ上司」は人気がなく、引っ張って行ってくれる上司よりも優しい上司の方が理想の上司として挙げられているようでした。

 

NewsPicksのコメントによれば、「私も入社前の大学生時代なら似たような回答しています!」だとか、

 

f:id:tunagukoto00:20190320105943p:plain

NewsPicks奥井氏コメントより引用

 

「新社会人は、リーダーシップや情熱を求めないのか…リーダーシップや情熱なくして、仕事は面白いのですかね。皆さん、AIに置き換えられたいのですね」

 

f:id:tunagukoto00:20190320110208p:plain

NewsPicks佐々木氏のコメントより引用

 

といった、あまり賛同はしていないコメントが多かった。

社会人にとって、この結果は「生ぬるい」と感じたのだろうか。

 

グラフから見る2:どんな新社会人になりたいのか

f:id:tunagukoto00:20190320110757j:plain

ITmediaオンライン(https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/19/news127.html)の記事からの引用

 

こちらは、彼らにどんな新社会人になりたいか聞いたアンケートの結果です。

想像通り、「プライベートの時間も大切にする」「無理のない範囲で働く」などが上位にきており、「色々なことにチャレンジする」「自分の意見をしっかり伝える」など、社会人として一番求められることが下位にきています。

 

うーん、大丈夫なのか。

 

まとめ

このデータはあくまでも、母体数100のアンケートによるものです。

そのため、「え、全然違う」と思った人もいると思います。

NewsPicksのコメントの中には、「アンケートに回答した学生に一年後、同じアンケートをしてほしい」というものがありました。社会人と学生、どれだけ認識が変化するのか、確かにデータとして見て見たいですね。

 

感想、コメントお待ちしています!

【日本経済新聞を読む】日本の賃金は低水準?伸び悩む給料問題

こんにちは、中の人です。

昨日、なんとiPad miniの次世代が発表されましたね!なんと今度のminiはapple pencilが対応されたのだとか。もう少し待てばよかったな、と後悔する中の人。

 

f:id:tunagukoto00:20190319122112p:plain

さて、iPadの話はさておき、今日は日本経済新聞の一面のアタマ記事『賃金水準、世界に劣後 脱せるか「貧者のサイクル」』を紹介して行きます。

 

日本は賃金が低い。

目に見えて分かるデータを朝っぱらから突きつけられた気持ちでした。

 

 

グラフを読む1:最低賃金と生産性

基本:最低賃金とは

日本経済新聞のきょうのことばによれば、最低賃金とは、

すべての企業が従業員に支払う最低限の時給。正社員だけでなく、パートやアルバイト、派遣社員らも対象だ。厚生労働省の審議会が毎年、都道府県を4ランクに分けて改定の目安額を示し、各地域が具体的な金額を決める。最低賃金を下回る賃金を払っていた企業には罰金が科せられる。最低限の生活を保障する狙いがあり、多くの国にこうした制度がある。

 

正社員の給料を時給換算した時、この最低賃金を下回っていると社会問題になるということです。アルバイトやパートは時給換算しやすくて分かりやすいですよね。

 

最低賃金が一番高い国は「サンマリノ

 

f:id:tunagukoto00:20190319110141j:plain

日本経済新聞記事より引用

サンマリノが一番最低賃金が高いんですね……って、「サンマリノ」ってどこ?

と、筆者はなったので、まずサンマリノについて。

f:id:tunagukoto00:20190319111343j:plain

Travel Book(https://www.travelbook.co.jp/topic/3966)より引用

サンマリノ共和国、通称「サンマリノ」は、イタリア半島の中東部に位置する世界で5番目に小さい国家です。

東京都世田谷区ぐらいの大きさ(と言っても愛知県民にはピンとこないので、中部国際空港がある常滑市より少し大きい)、人口3万人。バチカン市国のようにイタリアに周囲を囲まれた国です。

まるでラピュタに出てきそうな、天空の城ですよね。

国全体が世界遺産で、ザ・観光スポットといった感じでしょうか。

このサンマリノこそ、最低賃金が世界で一番高い国なんだそうです。そして、生産性も一番高いということが読み取れます。

 

ギリシャとほぼ変わらない日本の最低賃金

2018年10月時点で、日本の平均最低賃金は874円。最高は東京都の985円、最低は鹿児島県の761円。1円プラスの762円には沖縄県秋田県など11県が名を連ねています。ちなみに、愛知県は898円。神奈川県と同率です。

(参考→

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/

これは、2009年に財政破綻したギリシャと大差なしです。

ギリシャ問題については、下のブログが詳しかったので、気になった方はどうぞ。

biznot.xsrv.jp

 

生産性も低い日本

日本の生産性に低さは、このグラフを見れば一目瞭然です。

一番高いサンマリノから1.5万米ドル引き離され、フランス、イギリスと同水準。そもそも、フランスやイギリスは日本より賃金をもらっているため、日本は賃金と生産性が見合っていないことも指摘できると思います。

普通に考えたら、労働と対価が見合っていなければ労働意欲は低下します。当たり前のことです。

ここには、日本特有とも言われる年功序列問題が深く根ざしていると指摘できると思います。

f:id:tunagukoto00:20190319120023p:plain

NewsPicks石郷氏コメント

 

グラフを読む2:日本だけ時給が低下

f:id:tunagukoto00:20190319120411j:plain

日本経済新聞記事より引用

またこの記事には、驚くべきデータも掲載されました。

こちらはOECDによるデータですが、日本の時給は20年間で9%も低下したという事実を叩き出しました。

バブル崩壊以降、日本の賃金は下がり続けている。現在、景気が良いと言われてはいるが、賃金は上昇していない。

そんなメッセージが、この記事から伝わってきました。

 

この状況に一石を投じるのが小西美術工芸社のデービッド・アトキンソン氏。

低賃金を温存するから生産性の低い仕事の自動化・効率化が実施されず、付加価値の高い仕事へのシフトが進まない。その結果、生産性が上がらずに賃金も上がらない。いわば貧者のサイクルに日本は陥っているというわけだ。

 

日本で働く上での覚悟

ここで、日本で働く意味を改めて振り返る必要があると筆者は思いました。特に、留学生の方です。

日本企業は、どんなに改革を行なっていると言っても年功序列。年上の社員が一番多くの賃金を貰い、どんなに営業成績を納めたとしても若手の賃金は薄い。

これが現実なんです。

確かに、今の日本は人手不足。「働きたい」といえば、業界を選ばなければ簡単に仕事が見つかる時代です。

だからこそ、現在の日本企業の賃金状況には注意しなければいけないのです。

労働時間は長いが、給料は薄い。

この現状が変わる日がくるのでしょうか。

 

まとめ

ちょっと今回は深刻な内容になってしまいましたね。

感想、意見などお待ちしています。

 

知るカフェへ行ってみた!?

こんにちは、中の人です。

お久しぶりです、中の人です。

 

f:id:tunagukoto00:20190318165156p:plain

今回は、知る人ぞ知る「知るカフェ」について紹介していきます。

shirucafe.com

 

 

知るカフェとは


【知るカフェ】大学生無料!キャリア支援の知るカフェ

 

公式HPからの引用です。

知るカフェは、淹れたての美味しいコーヒーを無料で飲める大学生限定のカフェです。

多くのスポンサー企業のご協力により全てのサービスが無料で利用して頂くことができます。

 利用用途として、「drink free」「wi-fi」「コンセントあり」「企業との交流」「大学生限定」「ミーティング利用」となっています。

学生は店内を無料で利用でき、90分毎にワンドリンクがサービスされます。

 

Q:なぜここまで学生に優しいのか?

A:それは、知るカフェのバックに数多くの知名度のある企業が名を連ねているからです。

 

基本、学生に利用しやすいように主要大学の近くに店舗を構えているようです。東京大学京都大学同志社大学の近くにもあるようです。

って、我らが本拠地名古屋は?

ありました!名古屋大学前店です!

 

名古屋大学前店

f:id:tunagukoto00:20190318163855j:plain

知るカフェHP(https://shirucafe.com)から引用

愛知、いや、東海三県唯一の知るカフェが、この名古屋大学南山大学中京大学の近くにあります。

今回、筆者ははじめて知るカフェに訪れました。

 

概要

  • 営業時間:12:00-20:00
  • 席数:35席(全席禁煙)
  • 住所:名古屋市昭和区山手通り1-17-1 シャンボール山手A棟(Google マップ
  • 電話番号:052-861-7430
  • 利用制限:30歳以下の四年生大学、大学院等に通う学生

 

利用方法は?

f:id:tunagukoto00:20190318170031p:plain

とはいえ、利用するためにいくつかの準備を踏む必要があります。

  1. アプリをダウンロード
  2. 個人情報を入力
  3. ドリンクをオーダー

以上です。

思っていたより簡単でした。

はじめての訪問で、このような手続きを行います。

学生証もお忘れなく、ご準備ください。

 

どんなことができるの

f:id:tunagukoto00:20190318170545p:plain

知るカフェには「知るカフェ交流会」というイベントがあります。これは、カフェ空間の中で企業と交流することができるというもの。

知るカフェという場を介してのイベントなので、信頼性・安全性があり、気軽に参加できるというのも特徴のようです。

基本、スポンサー企業が学生に知ってもらうために開催しているイベントの様子。

筆者が訪問した日も、イベントが開催されていました。

 

まとめ

今回は、知るカフェについて調査してきました。

筆者の大学付近には知るカフェがなかったこともあり、利用したことはなかったですが、確かにこれはいい!と思いました。

なにせ、無料でドリンクが飲めるという点。勉強にも利用できそうだ、という感想を持ちました。

もっと早く利用したかったなーと思いながら、知るカフェを後にしました。

興味を持った方、ぜひコーヒー一杯でも浮かせたいと思った学生の方はぜひ、知るカフェに訪れてみてはいかがでしょうか。

 

感想お待ちしております!

就活塾って正直どうなの? 留学生向け就活塾をまとめてみた

こんにちは、中の人です。

f:id:tunagukoto00:20190217160214p:plain

みなさん、就活塾ってご存知ですか?

「塾」といえば、河合塾のような大学受験向けの予備校を連想しがちな中の人ですが、就活向けの塾もあるようです。

そこで今回は、この「就活塾」についてまとめてみました。

 

 

就活塾とは

 就活塾とは「就職活動中や就職活動を控えた学生に対して、有料で就職支援サービスを提供する就職活動支援塾」です。

具体的に何を学べるのかというと、

  • エントリーシート(ES)の書き方
  • 基本的なビジネスマナー
  • 面接対策
  • グループディスカッション(GD)対策
  • 自己分析

等々

大学の就職支援課でも、無償でサービスを受けることができますが、有料は有料なりの価値があります。

 

メリット

  • 練習の場数をかなり踏ませてくれる
  • 就活をともに戦う仲間ができる
  • 個別に対応してくれるので、いつでも相談ができる

とはいえ、有料のサービス。料金は平均的に20万円なのだそうです。

 

留学生向け就活塾

留学生向けの就活塾は日本にも数社存在します。今回は愛知県でも受講可能な留学生向けの塾を紹介していきます。

 

 時雨会

f:id:tunagukoto00:20190301154728p:plain

時雨会(http://timerain.info/index-jp.html)から引用

中国人留学生向けの塾です。

授業は基本的にオンライン上で行われるため、愛知県の学生も受講することが可能です。

ターゲットが中国人学生ということもあり、HPのほとんどは中国語で書かれています。

 

時雨会 留学生のための日本就職活動

 

志翔塾

f:id:tunagukoto00:20190301155749p:plain

志翔塾(http://shisho.co.jp)から引用

「 留学生向け就職セミナー」を実施しています。ただし、このセミナーは昨年の12月で更新が止まっているので、今度の情報更新をチェックして見てください。

ただし注意なのが、この志翔塾は先ほど紹介した時雨会とは異なりオンライン上での講座があるかどうか不明なところ。事務所が東京にあるため、もしかしたら東京のみの実施かもしれません。

 

外国人留学生向けの就職塾 志翔塾 | 留学生就職指導のプロが日本の就職活動をフルサポート!

 

内定ラボ

f:id:tunagukoto00:20190301155058p:plain

内定ラボ(https://naitei-lab.com)から引用


就活塾で大手に含まれるこの「内定ラボ」。この塾には留学生向けのコースもあるようです。

以下は、HPに書かれている内定者の声です。

 

 就職活動に関して、一番不安だったことはなんですか?

中国からの留学生で日本語で面接することには問題はなかったのですが、エントリーシートや履歴書など文章を書くのが苦手で、書類選考で落ちてしまうのではないかという不安がありました。

 内定ラボに入校する決め手となったことはなんですか?

グループディスカッションの練習会でのフィードバックが論理的でわかりやすかったこと、またそのあとに個人的に何度かメールで相談に乗っていただいた際に、アドバイスが的確だと感じたため入塾を決意しました。

 内定ラボのカリキュラムを受講して、よかったなと一番感じた時はどんなときですか?

エントリーシートの添削です。内定ラボのES添削は、アドバイスというより「文章を丸ごと書き直したイメージ」を添えてくれるので、具体的ですぐに修正が出来て助かりました。日本語に不安を抱えたのもあり、効率的にESをブラッシュアップ出来ました。

 最後に、内定ラボに参加してみての感想を教えてください。

自分が行っている研究内容が活かせる第一希望の企業から内定を頂き本当によかったです。一対一の個別指導だったので、研究の合間に時間のある時に集中して相談できたのもよかったのだと思います。

 

ただこの塾、東京と大阪のみで愛知県にはありません。

内定ラボには通信コースがあるので、そちらを選択するといいと思います。

 

就活塾【内定ラボ】個別指導・時間効率・安心価格が特徴の就職予備校

 

まとめ 

いかがでしたでしょうか。

日本で就職をしたいという留学生が増えている今、今後も留学生をサポートする存在として増えていくとは思います。ただ、現状はまだまだ。

大学だけではサポートが不足していると考えている留学生の皆さん、興味を持ったらぜひ調べてみてはいかがでしょうか。