集中したい時はどうするか?

おはようございまーす。

 

今日は集中したい時どうしてますか?という話をしたいと思います。

というのも、昨日食後の食器洗いをしていたら、なんだか鼻歌歌いたくなって、懐メロとか歌っていたんですよ。そしたら意外とはかどるというか、鼻歌が楽しいのかあっという間に終わらせられたんですが、思ったより時間が経ってなかったという嬉しい時間の使い方ができました。

 

ということで仕事や勉強に最適なのは無音、BGM、ラジオなどなど調べてみました。

まとめるとこんな感じです。

• 無音:静寂の中で仕事や勉強をすることが、気が散ることなく集中できるため、最適だと感じる人もいます。また、静寂は刺激が強すぎると感じる人もおり、集中力を高めるためにバックグラウンド・ノイズがあったほうがいいという人もいる。

• BGM:BGMはいくつか注意点がある。歌詞があると気が散ってしまうので、音楽はインストゥルメンタルであるべきだ。テンポの速い音楽は刺激になる可能性があるため、ゆっくりでリラックスできるものにする。音楽の音量は、集中力を妨げない程度に小さくする。

• 仕事中や勉強中にラジオ放送を聴くと、集中力が持続するという人もいる。これは、ラジオが他の雑念を遮断するのに役立つレベルのバックグラウンドノイズを提供するためである。ただし、自分が面白いと思う音楽やトーク番組を流しているラジオ局を選ぶことが重要である。

うーん、普段音楽を聞くのに満足するくらいの音量では逆に集中が削がれるということですね。面白い。

 

さて、ではどんな音楽がおすすめなのか考えてみます。

クラシック音楽: 一般的にゆっくりとしていて落ち着くので、仕事や勉強に適していると思われます。たしかにユーチューブなんかでも集中するためのクラシックなんて作業用BGMありますね。

www.youtube.com

 

アンビエント・ミュージック: 心を落ち着かせ、リラックスさせることを目的とした音楽。ホワイトノイズなんかもこの中にはいるでしょうか?

• 自然の音:雨の音、波の音、鳥のさえずりなどの自然の音も、仕事や勉強に適しています。これらの音は、平和と静寂の感覚を作り出し、集中しやすくするのに役立ちます。

www.youtube.com

個人的にはゲーム音楽もおすすめかなーと思います。そもそもゲームに熱中してもらうためのスパイスですから、集中するのにもってこいでした。w

www.youtube.com

 

最後に静寂の中で、BGMを聴きながら、あるいはラジオ放送を聴きながら、仕事や勉強をするためのヒントをいくつかご紹介しましょう:

• できることなら、他の人や周囲の雑音に邪魔されな い場所を探しましょう。

• 音楽やラジオ放送を聴いている場合は、ヘッドホンを使って他の人の気が散らないようにしましょう。

• 気が散りそうになったら、頭をすっきりさせるために短い休憩を取りましょう。散歩をしたり、新鮮な空気を吸ったり、心を落ち着かせる音楽を聴いたりしましょう。

• いろいろなことを試してみて、自分にとって何が一番効果的かを確認しましょう。正解や不正解はないので、生産性を高め、集中するのに役立つものを見つけましょう。

 

そしていくら集中して作業していても、いつか疲れて集中が途切れることがあるでしょう。そんなときは窓の外を眺める、目をつむるなど、目の前の作業を忘れて自分の時間を取り戻すことが大切なのではないでしょうか?

きっとそれを無理やりメソッドに落とし込んだらポモドーロ・テクニックとかになるんだろうなー。

以上、集中について考えてみました。皆さんの参考になったら嬉しいです。

それではまたー。

 

 

 

ヘタってた靴底(インソール)を交換したら超快適だった話。

おはようございまーす。

 

今日は自分のサイズに合ったシューズが一番快適であるというお話をします。

突然ですが、皆さんにとって履き心地の良い靴とはどんなものでしょうか?

私はつま先に少し余裕があるけれど、その他はピッタリで投げなさそうなサイズ感が好みです。

なので気に入った靴は高コスパである以上になるべく修理できるものを使ってます。

今まで3000〜5000円くらいで気に入った履き心地とデザインのものを履き潰すタイプで、だいたい半年〜一年で交換です。皆さんの交換頻度はどんなものでしょう??

さて、以前持っていた革靴のデザインがとてつもなく気に入ってしまい、買い替えのタイミングで一度靴底の修理に出してみたらまぁピカピカになる。笑

それでも革自体の寿命で買い換えるわけですが、それからは本当に気に入って靴を購入して(それでも15,000円してないと思います。)1年に一回靴底を総入れ替えして使ってます。

飽きのこない好きなデザインは気分が上がりますし、フィットした靴は疲れにくく、上手にバランスを取ってくれるので転倒防止にもなります。


そしてそれを先日修理に出した時、うっかりインソールを抜き忘れて出したら、当然ながらボロボロインソールの交換をお勧めされました。

迷ったのですが、ケチくさい私は100均で済ませることにしたのです。

今まで少しオーバーサイズ気味でピッタリ履けなかったので、厚めのインソールをダイソーで買ってきました。

商品はこちら

スポーツインソール(紳士用、24.5-27.5cm) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

ちなみに日本のマイケル・ジャクソンと言ってもいいくらいの歌手/ダンサーの三浦大地さんはニューバランスのインソールを使っているらしいです。曰く、これを入れればどんな靴でも踊れるそうな。すごい!


100均のは実験と思って買ったのですが、私の足にはすごくで靴がピッタリ張り付くような履き心地に変わりました。

ちなみにいわゆる扁平足で足のサイズの割に指が細長いです。なのでピッタリサイズの靴だとつま先が詰まり過ぎて痛めることがよくあります。かと言って大きめだと薄い甲が引っかからないので結局つま先を痛めるというなかなか面倒な足です。笑

 

余談ですが皆さんは何か作る時は慎重派ですか?大胆派ですか??

私はせっかちで大雑把なので買った靴と同じ表記のサイズにカットしてしまい、後悔したこともありました。

なのでサイズ調整は少しずつカットしていきましょう。まずはそのまま入れてみて入らなかったら1サイズずつカットしていく方法を取ると面倒ですが、後悔する時間を考えたら慎重になった方が結局コスパがいいね。って話です。

 

以上、皆さんの参考になったら嬉しいです。

それではまたー。

今月読みたい本 23年7月Kindle Unlimited編

新着から読んでみたいものを選びました。

なぜそれを選んだかは基本的に直感です。

その中からどうして惹かれたか?

読んだらどんなことになるだろうか?

どんな知識や考察が生まれるだろうかと言うところまで書いてみたいと思います。

全部読めるとは思ってないけれど、できるだけ読みたいなーと。

まずは選んだタイトルをどうぞ。

 

歴史は好きなジャンルである。それをもう一度学び直そうなんて大層な気持ちはなく、なんとなく飲み会の話ネタがないかなーという自己満足。

飛鳥時代から時代を下っていくのだが、最初の聖徳太子からしておもしろい。

語り口はさすがの芸人さん。上手に引き込んでくれる。

 

お金の悩みは尽きないので新しい情報というよりは気持ちを引き締めるために読んでみたい。

それでも新しい視点をもとめてさまようダイエット難民そのもの。w

 

数学を嫌いになったのはこの辺からだろうか?

なんせ、公式が全く覚えられない。代数の観点から記号を使うほうが便利です。という理屈はわかる。でも記号とどの数字を持ってくるか(その記号が何を意味しているか?)が結びつかなくて赤点しか取れませんでした。

 

レシピ本。外食は好きだけど、おうち居酒屋も最高だよね。ネタを仕入れるためなので、読むというよりは作ってみたいものがあればいいなといった感覚。

 

現代のスポーツは科学と言ってもいいくらい。それを紐解けたら面白そう。

 

本当はお隣さんなんか気にしなくてもいいのだろうけど、韓国料理はおいしいし、ライバルっぽく見られることも多いから知っておきたいなーと。

デマ情報に踊らされるのも嫌だしね。

 

株式投資は個人的に最適な副業だと思っている。そこで使えるカードになったらうれしい。

 

どうせご飯を美味しく食べるなら、体にいいものをってことです。

大体からして、味付けでどうにかしちゃうんだから材料を気をつけましょうって。あ、答えでちゃった?w

 

コンフォートゾーンの考え方からしても答え合わせになるのでは?

結局、自分の信じたいものに囲まれてたほうが幸福度は高そうって感じ。

 

シーパワーランドパワーくらいしか知らない地政学。それをお金から見てみようというね。著者の大村大次郎さんの語り口も好き。

 

今でも国会に呼ばれて答弁したりしてる高橋先生に外交とはなんぞ屋を聞いてみたい。

これも地政学と関わってくるのかなー??

 

偉人伝は読むようにしている。でも何をやった人かは知らない。

新しい世界が見られますように。。。

 

最近、土いじりがたのしい。と言っても小さな観葉植物に水やったり、植替えくらいだけど。

森はいいよねー。虫さえ飛んで来なければ。w

 

インテリアは悩んで楽しい、解決して楽しい、収納して楽しい。SNSでは得られないアイディアが見つかったりする。それもまた楽しい。

 

自己啓発本やビジネス書は疲れたときには良い栄養ドリンクかもしれない。だけど、目次でわかっちゃうから文学読んだ方がいいかもね。そんな考えの答えあわせになったらいいなぁ。

 

これから社会で生き残っていくためには、数学能力は必要である。学生時代、数学赤点で過ごしてきたので、この辺の基本を押さえることが生き残る術なんじゃないかなぁ。

 

上の本と同じ理由でチョイス。まぁ何事も基本抑えましょうということで。

 

レシピ本。YouTubeでも見るけど、名料理人の考え方とか目からウロコの時短術とかオススメ器具など取り入れてみたいなーと。

 

植物だけでなく、ワインに興味が出てきた今日この頃。アカデミックの話に終始してしまうと飽きちゃうかもしれないが、新生らしく入門編であって欲しいな。

 

エッセイである。そしてまさかの第3作目だった。完全にタイトルとジャケットで選んでいるどんな話が飛び出てくるでしょうか。

 

悪い奴の頭の中を覗きたいと言うよりは、自分と違う価値観を持つ人間はたくさんいる。そんな人たちとどうやって付き合っていくかヒントにしたい。

 

いかがでしたか?

皆さんも興味の湧いたタイトルはあったでしょうか?

以上、以上参考になったら嬉しいです。

そして、何と言ってもKindle Unlimitedは月に何冊読んでも980円。初めての方は1っヶ月無料ですので、まだ使ったことのない方はぜひ体験してみてください。

www.amazon.co.jp

 

それではー。

買って良かった愛用品 食品編〜ボーソー米油〜

おはようございまーす。


今日は最近のお気に入りをご紹介します。

毎年毎年、いろいろな製品を試してきましたが、その中から本当に気に入っているものを少しずつ紹介しますので、気になったものがあればぜひお試しください。


ボーソー米油 

米油850g | 米油(こめ油)といえばボーソー|お米のチカラで、暮らし豊かに ボーソー油脂株式会社

 

この商品をなぜ知ったかといえば、料理家の『和田明日香さん』

テレビ番組などで活躍している方のレシピ本から見つけました。

10年かかって地味ごはん

こう言った本はレシピそのものより、この人がどんな道具を使っていて、どうしてそれに辿り着いたか?を探すのが結構楽しい。自分一人で探して試すより、めっちゃコスパがいいと思うのです。

巨人の肩には乗っかるタイプですね。w

 


一般的に使われているサラダ油との違いはこんな感じです。

1.心臓の健康: こめ油には心臓病リスクを減少させる効果があるとされるモノウンサチュレーション脂肪酸が豊富に含まれています。

2.抗酸化作用: こめ油にはビタミンEなどの抗酸化物質が含まれていて、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞を保護します。また強い抗酸化作用があるオリザノール(ガンや動脈硬化の予防に効果的な成分)が多く含まれています。

3.低コレステロール: こめ油はサラダ油よりも低いコレステロール含有量であり、血中コレステロール値のコントロールに役立ちます。これは不飽和脂肪酸が多く含まれているため、悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを上げる働きがあります。

4.血糖値の安定: こめ油は低GI(グリセミック・インデックス)食品であり、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。

5.米油は、サラダ油よりも煙点が高いです。煙点とは、油が加熱されて煙が出始める温度です。煙点が高い油は、高温調理に適しています。


使い方は今まで通りのサラダ油と入れ替えるだけ。

なにも難しいことはありません。

それに食事は健康的な生活を手にするはじめの一歩でもありますのでぜひ使ってみてください。

 

以上、愛用品のご紹介でした。皆さんの参考になったら嬉しいです。

 

それではまたー。

毎朝実践してること、これからしたいこと。

みなさん、おはようございます。

 

心機一転、今日から再開しているブログです。

前回は50記事くらい書いて頭の中が全くの空っぽと言っていいほどに書くモチベーションが無くなってしまいました。

 

それから早一年。

今年も暑い夏を迎えたのです。。。

 

前置きはさておき、今日はブログは習慣化できなかったけど、なんとか習慣化できたものやその途中のもの。これから習慣化して体の一部にしていきたいものを発表してみます。

共感を得られましたら、みなさんもスタートしてみてください。

 

<戦略>

①まず、習慣化にはおよそ2ヶ月必要と言うのが最近の研究結果のようです。

なのでカレンダーや日記といった、できれば毎日目にするものに2ヶ月後のゴールを先に書いてしまいましょう。

 

②個人的には前に進む感覚が大切なので、やはりカレンダーにスタンプや印を書いて個数を数えます。さらに、1日でもサボるとめちゃくちゃモチベーションが下がるようなので、怪我や負担になりすぎない負荷で毎日やることにしています。

筋トレなら、1回あたり、50回で筋肉痛が起こるとしたら、25回で筋肉痛を起こさずに毎日やるってことです。

 

<習慣化できたこと>

◎ウォーキング

本業は立ち仕事です。でも歩く距離はそうでもない。

人間本来は男性で12,000歩、子育て中心だった女性でも8,000歩くらい歩いていたそうです。それに習って、最寄り駅まで10分歩くところを2駅先まで40分歩くことにしています。

元々長い距離歩くのは苦じゃなかったのが幸いして、始めるのは簡単でした。普段気づかない風景や町並みに出会えたのも楽しかったです。

暑がりなので夏は朝や昼間より、夜のほうが楽なんだと言うこともわかりました。

これからも続けられる気がしています。

◎筋トレ(スクワット)

元々細いアンガールズさんのような(でも低身長w)なので、マッチョにはなりたくないんだけど、筋肉質な体つきになりたくて始めました。

でも腕立て伏せとかやり方が下手なのか、手首がすぐ痛くなったりして、全身運動でもあるスクワットにたどり着いたのです。

毎日負荷をかけて20回。今後、60キロくらいまで重量を増やしたいと思っています。それまで2年位はかかるかなー。。。

 

<これから達成したいこと>

◎おうち居酒屋

食べることが大好きなので、お取り寄せのお酒や材料を使って、食事を楽しみたいです。

◎読書

これまでに本の感想を書いたこともあるくらい、本は読めるのですが、ビジネス書のような読みやすい本がほとんどでした。専門書とは言わないけれど、古典のような本も読んで著者の世界に飛び込んでみたいです。

それには質より量なんだろうなーというのが推測です。

◎ブログ

これは前回(これまで何回も)挫折してきているので、今日から再チャレンジです。

どうしたって読者さんには増えてもらいたいけど、そんな即効性のあるみんなのお役立ち記事はきっと誰かがすでに書いているはず。

なんのために記事を書いているか再確認というか、紙の日記では味わえない自分だけの世界を作れるのがブログかも知れない。

 

以上が前回から1年経ってしまった近況です。誰かの役に立ったらそれはやはりうれしいです。

それにみんなと共有したい良い話を語って行けたらいいなと思っています。

 

それではー。

近況報告

お疲れさまでーす。

 

先月の10冊読書チャレンジは見事未達で終了でした。

なんでダメだったのか書き出してみたのですが、そこから見えてきたのは選ぶ本の数が足りなかったこと。圧倒的に少ない。

それに勝手に理想を押し付けて、全部読書感想文を書くという変なプレッシャーを持ち込んでしまったこと。もちろんこうしてブログに書いているのだから感想文として残すのはとてもいいこと。

だけどそこに目標達成までの小さなゴールを設定しなかった。遠くに見えているのはゴールだけではなかなかたどり着くのは難しいと痛感しました。

 

期日は迫る、でも何か表現しなければまずい。本選びを間違えたかな?とか何読んでるのか全く意味が入ってこない・理解できない…。挙げ句、まったく本に手が伸びない現象が起こってしまいました。

本を選ぶ一つの基準は著者を追っていくこと。今回は佐藤優氏の本が始めきっかけになって追っかけてみたのですが、佐藤氏が少し本気を出した時点で、まったく追いつくことができなくなってしまいました。

どういうことかと言うと、語っている内容が全く頭に入らなくなった時に読めなくなったのです。それは読書術の最中に実践的な歴史の読み取り方・学び方の講義でした。

途中で学ぶことを放棄してしまったのです。

 

気づいたときには他の本を探すことすらしていませんでした。悪いループでした。

 

それを見直すきっかけも実は読書でした。それは好きなマンガの一つ「ブルーピリオド」第12巻49話最後のページ。

f:id:w9lt13k:20220802133839j:image

これは途方も無い数の課題を出された主人公が感じた一言。

その通り。とにかく職業作家ですらないド素人は数を書きたかったらその分増やすしかない。もちろんアウトプットの練習は必要なんだけど、それ以上にまだインプットの量が足りていないということ。日常的にテレビやインターネットの情報に「触れている」けど、やっぱりそれって「消費以外のなにものでもない」と思えるようになりました。

いまの話題はコロナによって医療現場の逼迫や受入拒否ばかり。それで命がなくなるのは悲劇だけれども、報道だけでは誰も何もやりようがない。もちろんこうしてここに書いてしまった自分もただの傍観者でしかない。だったらいつか何かの役に立てるようにインプットとアウトプットを上手になろうっていうのも一つの方法かなと。

 

先月に始めたときにはこれっぽっちも考えていなかったことだけど、いまはそう思えるのだから、それに向かって頑張れ。

 

以上、近況報告でした。

それではー。

マージナルゲイン 1%の改善

お疲れさまでーす。

 

先日のエントリーの中で紹介した、「失敗の科学」で学んだことに「マージナルゲイン」という考え方があります。これはタイトルの通り、どんな些細なことでもパフォーマンスを発揮できる可能性があれば改善していく概念で、本の中では新興ロードレースチームがわずか設立2年でツール・ド・フランスという世界最高峰の大会で優勝した要因はこのマージナルゲインであると紹介されています。

 

以前にも実は似たような考え方を紹介したことがありましたね。

life-on-earth.hatenablog.com

ここでは0.2%ですが、要するに何でもいいから改善してみよう。だめだったら戻せばいいし、良かったらさらに続けていこうということです。

 

さて、これを意識して生活していたかといえば決してそんなことはなかったのですが、改めて似た概念に遭遇した時に「あ、これあの時のやつだ…。」となるわけです。

ここでもう一回やってみようかなと、どうせダメだったしなとトライしない人がいた場合の差は何でしょうか?

自分の体験に照らし合わせてみれば、それは「成功体験」が一つトリガーになるような気がしています。

 

例えば、筋トレやダイエットをしていた時に0.2%ずつでも改善できていた人は例え挫折の経験があったとしても、楽しめた瞬間があればそれを思い出して再開する可能性が高いと考えます。

試験勉強も同じかもしれません。工夫して高得点が取れたなら、楽しい思い出が先行して次も頑張るかもしれないのです。

 

ということは、自分の中のことは特に誰と競争しているわけではないのですから何回も挫折して再開するという方法で改善していったらいいのではないでしょうか?

どうしてもゼロか100かで物事を測ってしまう世の中をで育ったマインドセットを変えるにはこういう工夫も大事ですね。

そして、改善途中は誰にも言わなくていいと思います。よくあるノイズを取り除くためには達成するまで秘密を守りましょう。w

(よくあるノイズ)

資格取りたい→どうせ勉強時間なんか取れっこない。

ダイエット→スイーツやめられないでしょ?

起業したい→失敗するんだからやめとけ

 

こういうのはインスタや各種SNSのキラキラ投稿を鵜呑みにしすぎです。その人にとってのキラキラ投稿までの努力は楽しくて、自分にとって苦手な分野だったのかもしれないのです。

自分にも言い聞かせるようなのですが、始めから成功できる人間なんて万に一なのですから、もっと肩の力を抜いて時間をかけて取り組みたいなと思いました。

 

それではー。

 

<今日の本棚>

 

本を読む時間のない方は「フライヤー」というサービスがおすすめ。

要点が素早くつかめるし、要素を取り出す練習にもなります。

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N89LP+6DTCAA+4U9M+61RIA" rel="nofollow">ビジネスパーソンがいま読むべき本を厳選!</a>
<amp-pixel src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3N89LP+6DTCAA+4U9M+61RIA" layout="nodisplay"></amp-pixel>