掃き溜めは鶴

つまらないものの中にこそ、飛びぬけてすぐれた何かがあることのたとえ。

ひとのふり見て我がふりなおせ

ブログを更新しようと思ったら、

あんまりにもブログタイトルが恥ずかしかったんで変えた。

 

掃き溜めは鶴。

 

しょうもない愚痴をだらだら書くことが、精神衛生上良さそうだし、

そういう愚痴の中にこそ、自分を見つめ直すポイントがあるような気もするから、

掃き溜めは、鶴です。

 

 

さて、本題。

 

こないだすごく心を乱されたことがあり、

それについての個人的決着をつけるために書きます。

 

というより、かなり傷ついた。

自分が得意になってやっていたことが、ものすごく人を傷つけていたことに。

 

最近の自分

 

最近、世間の常識みたいなものをガンガン疑って、

そういうものにしがみついているのに無批判な奴らを攻撃することにハマっていた。

 

なんでそんなダサいことをしていたのかというと、

当たり前に信じられている世間の常識っていう格闘競技のルール上で、

自分が明らかに弱者だったから。

明らかに強者がいて、そいつらに見下されてる気がしたから。

 

それが悔しいのと、ムカつくのとで、イライラした僕がとったのは、

お得意の小難しい本から引っ張り出してきた哲学と心理学の一部を使って、

その常識を打ち破ろうという試みだった。

 

概ね成功した、と思っていた。

 

 

しかし、こないだそういう僕の新しい常識作りの行動に対して、

はじめて強く攻撃を受けて、それではじめて過ちに気づいた。

 

 

俺は別の格闘技のルールを引っ張り出して、

強者を弱者に、自分を強者に仕立て上げているだけだった、と。

 

 

痛覚によってしか、人間は傷を知ることはできない

 

その攻撃が恥ずかしいくらい自分への敵意がむき出しで痛くて、

怖いとともに、恥ずかしくなり、とても辛くて、そして気付けた。

 

こいつのこと、きちんと傷つけていたのだ。

 

そして、目の前で必死に自分の勝てる格闘技ルールを貫こうとする姿を見て、

 

だっせえ・・・

 

と心底思った。ついでに、うわあ、こいつ痛えなと。

そいつに対してまず思って見下し、後から自分の行動を恥じた。

 

俺、ダサい。

 

他人が幸せになろうが、幸せを装おうが、見下されようが、どうでもいい

ということにようやく気づいたのです。

 

マジで他人どうでもいいわ。

自分がどうなりたいかに、他人と戦う格闘技のルールはいらないのだ。

 

 

 

恥だが、役に立つ

22歳になった。

 

人生には、他の人にはただの平凡な1日でも、自分にとってだけは大事な区切りとなる日がある。 何か大きなプロジェクトが終わった日とか、久しぶりに会う親友との飲み会の帰り道とか、今日みたいな自分の誕生日とか。そういう区切りの日に、思うことがある。

 

自分は、大人になっている。

例えば1年前の自分を思い出して、恥ずかしく思ってしまうから。

そういう自分の変化に、大人になったなと思う。

 

 

 

最近、やめることが好きになった。

例えば、好きだと思い込んでいたことをやめた。良く思われたいと思って、逆に嫌われていたようなことをやめた。明るく振る舞うことを適度に減らして、本当の自分らしく、素直で打算的で、合理主義的に生きるように決めた。結構、楽しい。

 

22歳は、それをもっと加速させていきたい。

21までの自分が抱えすぎてしまっていたことを放り投げて、離れられなくなっていたものから離れていきたい。

社会が持っているフィクションみたいな定規じゃなくて、自分という人間に関わってくれた21年間分の人や本や出来事が作った自分の価値観に従っていきたい。

必要とあらば、友達とか野村総合研究所とか自分がここまで頑張ってきたこととか、そういう一切合切を全部捨ててしまえるような人間になりたい。

 

 

最近、だいぶ恥ずかしいくらい分かりやすく変になっている。

でも、それが厳しいとウワサの会社への就職を前に不安になってる、素直な22歳の自分です。

 

めっちゃ恥ずかしいことをしているんだけど、普通と違って恥ずかしいと誰かを笑って自信をつける生き方よりも、恥ずかしいなあと笑われる方がいいなと思えるようになれたから。

 

 

もしよかったら、これからもよろしくお願いします。

23歳になって、この記事を恥ずかしいと思えるように、頑張ります。

鎮魂の街、広島

 

 「鎮魂」という言葉を、強く考えさせられた平和学習だった。


 広島という街に来て、私は明確に「死」を意識して歩いていた。この街の下には、一瞬にして名前もわからない弁当箱一つ分の骨とならざるをえなかった人たちが眠っている。原爆ドーム平和記念公園、被爆体験やその伝承者たちは、彼らの悲劇を共有しえない私たちに絶えず「死」を思い起こさせてくれた。


 歴史の認識は、画一的でありようがないし、あるべきではない。ガイドの話にあった考えの譲らない外国人をして、彼ら自身や連合国の教育を断罪したりすることは本質ではない。

 

 本当に重要なことは、「遠くない昔、ここで何が起こったのか」。その事実を、今ここに存在している私たちと地続きの過去として捉え、共有し、死者の鎮魂を祈ることにあると私は思う。そうすることでしか、私たちが享受している目の前の光景が当たり前に存在するのではなく、あらゆる過去の上に立っているにすぎないという至極当然の事実に気付けないほど、伝承者の方が言うように「人間は忘れる生き物だから」だ。


 広島市内を流れる美しい川を見て、71年前の夏にここに殺到し死んでいった人々を想像すること。腰を下ろし、静かに彼らの魂が鎮まることを祈ること。これは世界の誰もが共有できる、普遍的なことだと思う。世界から核兵器をなくしていけるのは、この普遍的な鎮魂の営みにちがいないのだ。

 

 

f:id:wasedacarp:20170127235529j:plain