リアルじゃ言えない幼児教育ブログ

東京都。共働き。3歳2歳年子姉妹との日々。意識低い風に見えますが裏であれこれやっています。

緊急事態宣言解除後の我が家の変化

久しぶりの投稿です。

ブログに吐き出したいなーと思いつつ、なかなかできずにいました。

 

鬱々とした4月5月を送っていましたが、一つだけいいことがありました。

 

なんと、次女長女と同じこども園に中途入園できることになりました!!

 

人気の園なので、中途入園はまず無理だろうと言われており、年少の枠からの入園を狙っていました。

まさかの通知で驚きとても喜んだのですが、今回のコロナ騒動のせいで退園せざるを得ないご家庭があったのかな?と思うと、あまりヤッターとは喜べないのですが。。

 

芸人のぺこぱさんのようにポジティブシンキングで物事を考えることが流行ってる?そうで。

 

コロナ自粛で気分が落ち込む…が、次女が中途入園できてよかったと前向きに考えよう!!

 

 

そんなこんなで6月から園が再開しました。

覚悟はしていたのですが、2人とも泣いて泣いて大変でした。。

「お母さんがいいのぉぉぉぉ」と、そうだよね。

2ヶ月ほどべったりだったなんて0歳の時しかないんだもんね。

痛む心を鬼にして慣らし保育を頑張り、やっとのことで2人とも笑顔で登園できるようになりました。

 

自粛期間中は、生活サイクルを乱してはいけないと必死で、子どもたちは5時30分起きの7時30分就寝を心がけていました。

おかげで私もすんなり仕事に戻れるようになりホッと一安心です。

仕事の方はまだサンプルが来なかったりと通常運転ではないのですが、これから徐々に始動していくと思います。

とりあえず今後、これ以上パンデミックにならないことを願います。

ゲームで学ぶ勉強すべき理由

少し前に、香川県のネットやゲームに関する条例が話題になりました。

まだ長女も次女もゲームをやりたがる年齢ではないのですが、我が家では夫婦でその時が来た時のために方針を話し合います。

 

ちなみに主人は、時間を守ってやらせたい派。

主人自体はゲームに興味が無く、ポケモンですらも面倒くさくて挫折してしまったそうな。

ただ自分の身近でゲームをやりこんでる人は、学力もコミュ力も高かった人が多かったそうで、そういう器用な人になってほしいという願望です。

確かに私の職場の今年から御三家中学のお子さん、小学校2年生くらいの時に2万??くらいするゲームのソフトをほしがってたくらいのゲーマーでした。

 

私個人的な意見としてはRPGはぜひともやってほしいなと思うんですよねー。

子どもたちにはいい大学を出てほしいし、そのためには進学率の高い学校にいってほしい。

 

じゃあ理由は?

 

「なんで勉強しないといけないの?なんで大学にいかないといけないの?」と聞かれた時、RPGをやったことがあると例えやすいと思うんですよね。

 


マイナーなお話になってしまいますが。

私は大学の時に女の子の友達から「一人暮らしの家でFFXをやってるけど、なかなか進まなくなったから手伝ってほしい」と相談されました。

私は攻略済み。

友達の家に行き、キャラをみるとしっかり経験値を積んでレベル(正確にはスフィア)を上げているのです。

戦い方も敵の弱点をついてるし。

 

何がいけないのか考えると、なんと、全くの無装備でした。

素っ裸!!

逆に素っ裸のままよく雷平原までこれたな!と感心しましたが。

装備をつけてあげると、あっという間にさくさく進んだのです。

このことは「素っ裸のワッカ事件」と言って、たまにこの友達と会った時も思い出して笑い合うお話です。

 


これがなに?って感じですが。

子どもには 学歴=装備 なんだよ!と教えたいのです。

コツコツ地道に経験値を積んで、敵の倒し方を学べば社会で生きていけるかもしれない。

でも、装備をつけたら、効率よく楽に敵を倒せるようになります。

また アイテム=資格 なんかあれば、更に楽です。

この効率の良さはRPGをやったことがあれば分かるはずなのです。

私はこのように学歴の大切さを解釈しているので、こどもにもRPGで試行錯誤してほしいなと思うのです。

 


あともう1つ、ゲームを禁止できない理由が…

 


単純に、私もやりたいから。

FFXのお手伝いを頼まれるほど私もゲーマー。

女の兄弟しかいませんが、母も寝ずに発売されたてのスーパーマリオをやってたらしいので、その血かな…

 

外出自粛の完全ワンオペが辛すぎて、ついにダウンロードしてしまいました。。

f:id:yuua53:20200418203116j:image

「あつまれどうぶつの森

通称「あつ森」です。

レビュー評価悪すぎて買うの躊躇しましたが、いや〜自分の代わりに家の外出て走り回ってくれるだけでもストレス発散になります。

服がダサいのは始めたてなので、すみません…

 

いまはゲーム機にも制限かけられたりするそうなので、一緒に楽しめる日が来たらいいなと思います。

自粛しながら幼児教育

緊急事態宣言が出てから保育園休園と同時に1つ困ったことがありました。

 

主人は医療関係の仕事をしており、電車通勤をしています。

職場から、安全のために電車通勤の従業員はみんな職場に泊まるように、との要請がでました。

つまり私と3歳児と2歳なりたて児と、3人でこもりっきりになってしまいました。

一従業員としてはありがたい策なのですがね。。

スーパーに連れていくこと自体が難しく、コープとネットスーパーのお世話になってなんとか生きています。

 

せっかく家にいるので、いろんなことをやろうと思いつつ、やっぱり出かけられないって本当にきつい。

キッザニア国立科学博物館に連れて行ってあげたかった。。

はじめたてのバレエのお教室も当分再開しないでしょう。

幸い、家の横に小さな公園ってほどでもない公園があるので、晴れた日はそこでお散歩します。

ひたすらたんぽぽ探しです。。

 

は工作が好きなので、ハサミと紙とのりでいろんなものを作ります。

そして絵具もやらせてみました。

色が混ざってもいいからとにかくやらせてみようと思ったのですが、まー汚れる。。

物理学的に無理では?って飛距離で飛び散ってる。

それでも暇つぶしになるのでやらせています。

 

そしてこれを機に地図をリビングに飾りまして。

食べたものの産地や、見たアニメが世界のどこの話かなど、身近なものと地図をリンクさせてみようと思いやってみました。

かくいう私、この地図を貼るまで、九州が9つの県から成り立っていたと思っていたほど、地理がだいの苦手です。

※中学受験も大学受験も国家試験も経験済み※

 

ただ気が早すぎて今からサピックスについて調べているととても興味深いことが…

サピックスでは4年生の社会は地理をメインに勉強するということを知りまして。

なるほどな!って思ったんですよね。

よくよく考えれば地理を学べば歴史や公民につながりやすいですよね。

自分も勉強し直したいがゆえ、リビングに貼ってみました。

 

日本地図と、

f:id:yuua53:20200417224311j:image

(あとから気が付いたんですけど、これお風呂に貼る用でした…)

 

世界地図。

f:id:yuua53:20200417224318j:image

 

日本地図は、長女イチゴが大好きなので「あまおうは福岡県」「とちおとめは栃木県」という風に教えて付箋を貼ってみました。

 

世界地図は観たアニメの舞台から…

 

パウパトロール→カナダ(だから雪が多い)

ミラキュラス→フランス(エッフェル塔のシーンがよく出る)

カリメロ→イタリア(カリメロのママが作るスパゲッティはおいしいらしい)

 

子どもって不思議なことに、好きなものはすぐ覚える。

これをきっかけに少しでも地図に興味を持ってくれたらなと思います。

 

問題は次女

先日2歳になったばかりなのですが、スーパードゥーパ―イヤイヤ期です。

いずれ長女みたいになるとわかっていても、おむつ拒否、

おむつの柄がクマじゃないとダメで

シカだと床に寝っ転がって「クマさんがいいのォーーー!!!」とギャン泣き。

これ家の床だからいいですが、スーパーでやられた日には危険すぎます。

そんなわけで買い物にも出せません。

 

なんでもお姉ちゃんと一緒がいいので幼児用ドリルもやらせますが、くもんのドリルがやりやすくてやらせています。

(アフィっぽくなるのいやなのでリンクしませんが)

f:id:yuua53:20200417224424j:image

長女も2歳くらいでやっていた同じシールのドリル。

毛みたいのはお姉ちゃんの真似をして鉛筆で何か書いたみたいです。

 

こんな感じで自粛生活を送っています。

幸い仕事もできないので子どもたちとの時間を大切にしたいと思います。

在宅勤務になりました

ついに在宅勤務になりました。

実は4月から出張する予定だったのですが、延期になりまして。

仕事がなくなりました。

在宅勤務という名の自宅待機です。

子どもたちは4月から転園しました。

4月中旬から仕事復帰できるかな?と期待し、慣らし保育をさせていました。

 

長女は習い事をやってくれるお勉強系の園に転園しました。

園に必要なものを自分で準備させるように、とのことで、

可愛いリュックを買ったり、お仕度ボードを手作りしたり、やる気満々。

 

慣らし保育がはじまり、お迎えの時に隠れて様子を伺うと、

 

長女「はいみんな並んで!番号順になってないよそこー」

 

と、

ずっと前から入園していました感たっぷりでクラスを仕切ってました。

担任の先生からも、全然人見知りしないんですね!お友達と距離を縮めるのが上手ですね!とのこと。

長女の特技ですね…

 

次女長女と別々の園だと泣いちゃうかな?と思いましたが、さすがは下の子。

生まれながらに人から甘やかされる方法を知っているので、先生にうまく甘えているようです。

家だとイヤイヤ期のスーパーおむつ履かないモンスターなんですけどね。

 

そんな中の緊急事態宣言、保育園休園決定でした。

休園する区としない区があったようですが、渋谷区は即決でしたね…

仕事の目処がたたないことが不安ですが、いまはただ子どもたちと自粛生活を満喫しようと思います。

だるまちゃんの絵本の深い話

最近、だるまちゃんシリーズの絵本を長女に読み聞かせしています。

私は幼い頃に読んだかな?程度ですが、昔の遊びなども出てきて面白い内容になっています。

 

「だるまちゃんとてんぐちゃん」なんて、登場人物みんなに感心してしまいます。

 

てんぐちゃんを羨ましく思うだるまちゃん。

だるまちゃんのほしいものを数ある限り探してくれる、だるまどん(お父さん)。

考えて工夫をこらす、てんぐちゃん。

それを見て素直に「いいね!素敵だね!」と言う、てんぐちゃん。

 

なんか私が感動してしまいました。

娘たちにも素直に「いいね!」と言える子に育ってもらいたいです。

 

同じシリーズの「だるまちゃんとはやたちゃん」を読んだ時のことです。

森の中で出会った、はやたちゃんファミリーと一緒におばけの品評会のようなものに参加しますが、

最後は夢なのか現実だったのかわからない描写で、はやたちゃんのお家も見つからないで終わります。

 

読んだ後に長女「これ、どういう意味だろうね」と聞くと、

うーん。。。と考え、

「はやたちゃんお引っ越ししちゃったんだよ!」と言いました。

なるほどねー。そう思うよね。

正しい解釈はわかりませんが、はやたちゃんが、妖怪退治をしていたいわれる「いのはやたのすけ」の子孫であることなど、

おばけ絡みの不思議な終わり方だということは、まだ3歳にはわからないようでした。

 

これの延長線上に、国語の長文読解などがあると思います。

そう考えるとやはり、読み聞かせは大事なのかな。。

 

子どもたちには、自分でよく考える人間に育ってもらいたいです。

先日、保育園で長女が我が家で飼っている猫のピーちゃんに画用紙で首輪を作りました。

早速ピーちゃんにつけてみたところ、嫌がって外してしまうので、長女は怒ってしまいました。

そこで「どうしてピーちゃんは首輪をつけたくないのか、よく考えてみなよ」と言いました。

長女はしばし考え、出した結論が、

「ピーちゃんは首をカリカリするのが好きだから、

これをするとカリカリできなくなっちゃうから嫌だったのかも」とのこと。

じゃあつぎは、カリカリしやすいように改良したらどう?と言い納得したようでした。

ピーちゃんには申し訳ないですが、長女の成長に付き合ってくれていて感謝です。

日常生活から学べること

 

子どもの教育にあれやこれややりたいと思ってるんですが、共働きだと幼児教室に行く暇なんてないので、

いかに身近なもので済ませるかを考えています。

 

例えば小松菜の捨ててしまう根本のところでスタンプして遊びました。

f:id:yuua53:20200319140949j:image

薔薇みたいな模様ができて子どもたち大喜びです。

小松菜は「たくさんの葉っぱから成り立っている」ということを学んでもらいます。

 

そしてその小松菜をお味噌汁にしようとしてお水で洗ってると茶色い何かがコロンとシンクに落ちました。

なんとタツムリ!!!

久しぶりにぎゃー!と本気で叫びましたよ。

無農薬野菜買うとこれが怖いです。。

 

これも何かの縁ということで、子どもたちのためにしばし観察することに。

f:id:yuua53:20200319141123j:image

ちゃっかりキャベツとか食べてる姿が段々愛おしくなってきました。

長女「まいまい」という名前をつけて可愛がっていましたが、

「少し観察したらおうちに返してあげようね」と言って、近くの公園に返してきました。

「まいまい」のおかげで、触覚が大きいものと小さいもの合わせて4本あること。

ウンチの色は食べたものの色に影響受けること。

などを学びました。

 

あとは、プランターなどで植物を飼育するのはとても大変なので、

料理で捨ててしまう野菜の切れ端をお水だけで育てています。

我が家はニンジンの頭をイチゴのパックに入れてお水を入れて日向に置いています。

長女は「大きくなったかな?」とニンジンさんを気にしています。

適当に育ててもこんなに立派に育ちました!!

f:id:yuua53:20200319141303j:image

フッサフサ!!

暖冬の影響なのか?豊作です。

食べるのも食育ということで、葉っぱを刈り取ってお味噌汁に入れて食べました。

 

これらが効果があるのかは謎ですが、親と子どもたちが楽しければそれでいいかなという感じです。

1歳半から毎日続けているドリル

 

意識高いって思われたら嫌なので日常では隠してますが、

子どもたち1歳半から毎日ドリルやってます。

 

共働きで時間ないのによくやってるなと思われがちですが、実はドリルをやらないとできないことがありまして。

それは、髪の毛を乾かすこと!!!

お風呂上がりにドリルをやらせながら、必死で私は髪の毛をドライヤーで乾かしています。

長女はそうじゃないと大人しく乾かしてくれず、その習慣がずっと続いてるってわけです。

 

ドリルは特にこれと決まったものは使っていませんが、公文や七田式の少し簡単すぎるくらいのものをやっています。

鉛筆の持ち方の練習だと思ってるので簡単でいいかなと。

長女は鉛筆を、中指と薬指の間で持つことが多く、その都度直させますが、なかなか直りません。

次女は簡単なシールを貼るドリルをやっています。

 

長女は途中できないと「いや!もうやらない!」みたいになることもありますが、その時は日常生活を交えて諭します。

例えばものの数を数える、みたいなドリルができなくて放棄したら、

 

「数は数えられるようになった方がいいよ。

例えば長女ちゃんイチゴ5個あげるねって言われて本当は4個だったらどうする?

数を数えられなくて損したら嫌でしょ」

 

みたいに、なぜ勉強が必要なのかをわかりやすく、かつ長女が困る・苦労するであろうシチュエーションを交えて話します。

長女はイチゴが大好きなので、数が数えられないことで食いっぱぐれたら大変と思い、ちゃんと納得してドリルをやってくれます。

 

ひらがななどの文字のドリルは、

 

「ここどこ?って思って、「びょういん」って書いてあるのに、

文字が読めなくて間違えて入っちゃったら嫌でしょ。

だから文字は絶対に読めた方がいい」

 

と、長女が一番嫌いな「病院」を引き合いに出します。

 

なので「ドリルをやりなさい」と言ったことは一度もないですが、旅行の時以外は毎日欠かさず続けています。

そして次女は、なんでも長女の真似をしたがるので自分もやる!と言ってます。

あー下の子ってのせるの本当に楽。

 

そもそも「〜しなさい」って言葉好きじゃないんですよね。

だって絶対友達にも、職場の後輩にだって、絶対に「〜しなさい」とは言わないじゃないですか。

私は親子の関係であっても、間違っていることを強要してきたら従う必要はないと思います。

親子関係=主従関係ではないですよね。

なので「〜しなさい」とは絶対に言わないと夫婦で決めています。

いうこと聞いてくれないことは多々あるので

「〜したら?」「〜した方がいいよ」「〜だからやめて」という言い方にしています。

 

まぁ冷静に考えてみて、ドリルやらないと髪の毛乾かせないってどうなのって感じですが。。

このまま机に向かって勉強する習慣がついてくれたらいいな…と思います。