Lorem ipsum

Quot homines tot sententiae(人の数だけ意見がある)。

科学的正しさと客観的承認

 みわよしこ氏の国際学会参加に関する一連の記事で感じた事があるので述べたい。

 本論に入る前に、科学ではなく、私の個人的思想の全体論としては、氏がこれまで展開してきた考えに賛同するものが多いという立場である事を述べておく。本エントリーは、科学者としての氏のあり方への疑問である。
 1.学会参加(ポスター or オーラル)の審査の実際

 みわ氏は、記事において「国際」学会に自分の研究が(国内査読誌への投稿論文はリジェクトされたが)審査を受け受理された事を強調している。研究経験がない一般の人にはそれが凄い事のように感じる人もいるが、学会の審査は必ずしも厳しい物とは限らない。なお、私の経験としては、トンデモな投稿をして不受理になったという研究の噂を聞いた事がある程度である。大した才能がない私についてはと言えば、学部生の頃から学会参加経験があるが、一度も不受理になった事はない。分野が違うものの、まともな研究機関・指導教官の下ならば、不受理になる方が珍しいのではないかと推察される。

 
2.正しくない一般化・全体化
 記事において、『「米国人」が〜と述べた』と強調し、あたかもそれが「米国人」の一般論であり、科学的に正しい真理であるかのように述べているが、それは正しい姿勢と言えるのだろうか?あくまで、この例から言えるのは、氏のポスターを見て「賛同してくれた人がいた」という事だけである。
  また、自分のポスター発表に(氏の言い分を100%鵜呑みにするなら)難癖をつけた一例を以て、その人が「国策に沿った研究でない」という理由で攻撃しているという明確な根拠がないのに関わらず、日本の理系は〜という否定的記事を書くのは、全生活保護者に不正受給者のレッテルを貼るのと全く変わらない。
 
3.「特定の承認を得た=科学的に正しい」とは限らない

 海外の人、「米国人」に認められたことを以て、氏は自分の「研究」の正しさ、説得力を補強強化しようとしているのではないかと私には感じられた。科学者も陥りやすい、この権威主義は科学的正しさを追及する上で、厄介だ。

 よく分かる例として、STAP細胞でも疑義が指摘され議論され始めた頃、ハーバードやNatureという海外権威を上げて、科学とは外れた本質でない反論を試みる者がいた事を考えれば、権威主義の問題性が分かるはずである。

    みわ氏の科学者としての哲学がどのような物かは私には分からないが、私の哲学では科学的根拠を伴わない権威主義に依った科学的主張は最も忌むべき手法である。

    科学はデータに基づく客観的事実にのみ評価されるべきであって、「評価された事」自体をその研究を行った者が自説の強化の為に権威主義的に誇張するのはいささか疑問を感じる。

 みわ氏の研究は耳を傾けるべき示唆に富む物であっただけに、残念でならない。

水素自動車に本当に未来はないのか

    先日、とある記事で水素自動車には未来がないという旨の主張がなされていた。その件について、思うところがあったので久々に記事を書く。

 なお、旅先にてタブレット端末を使用したエントリーである為、ソース等の明示ができなく、私の記憶等に頼った簡易的内容になる事をご了承頂きたい。また、私はエネルギーや環境学、応用化学の専門でなく、素人の横好きで興味があるレベルなので、専門家の方々にあたっては誤り等があれば、ご教授願いたい。
 
1.エコと経済性・現実性
 まず、当該の記事における「未来がない」という定義について述べたい。水素自動車等の新たな技術の応用が求められたのは、いわゆる「資源の枯渇」「サステイナビリティ」の観点で、現行技術体系が化石燃料依存(ウラン等も含む)であり温暖化問題もあいまって、「未来がない」恐れが高まっている、限界に迫っているからだと私は理解している。
    当然ながら、科学技術の発展の歴史から考えても、経済性や汎用性、現実性は石油を用いる技術体系が優れていたからこそ、今日の発展があるのだ。ただ問題は、それをいつまで続ける事ができるのか、その技術体系だけに依存する状態でいいのか、場合によってはこれまでの贅沢を我慢すべき時代が来るのでは、という事が問われている過渡期に現在はある点だと考える。そういう観点で、現行の技術の改善というならば一つの答えだ。しかしながら、当該記事はいささかピントがずれているように私は思えた。
 
2.エネルギー問題で忘れがちな観点
 原発問題についてもいつか記事を書きたいと考えているので、そこでも触れると思うが、エネルギー問題で今や考えるべき観点は、コストや効率だけでなく、環境負荷などのエコの観点も重要である。原発でいうなれば放射性廃棄物であり、火力で言えばCO2であったり、である。なお、他にも風力発電による環境破壊や低周波振動、化石燃料を燃やす事によるいわゆるPM2.5等のparticulate matter、粗悪な石炭由来のフライアッシュ等に含まれるヒ素、水銀等の有害元素による汚染等、他にもエネルギー源には美味しい話だけでなく、デメリットやリスクも各々合わせ持つものである。
 さらに強調したいのは、これはその技術のライフサイクルを総じて判断すべきという点である。ここでいうライフサイクルとは、例えばガソリン車であるならば、燃料であるガソリンを採掘し精製し運搬するコストやエネルギー、ガソリン車を製造し、最終的に廃棄するコストやエネルギーを総合的に見なければならないという事だ。その技術の有利なところだけを切り出して比較するのは、フェアな比較とは言えない。
    翻って、当該記事で考えてみると、水素で燃料を合成するとあるが、その合成もコストがかかる点や効率・収率の観点で本当に有効と言えるか検討が必要と思う。私にはそれを試算できる材料がない為、無責任であるが、ここまでしか言えない。また肝心のCO2について言及がなかった点は残念だ。この点については、カーボンニュートラルの考えに触れて頂ければ、説得力のあるものとなっただろうと思う。
 
3.最後に
 当該記事について、細かいその他の問題があるが、一方現状の水素も生成方法、運搬・充填方法など課題も多いのは素人の私でも分かる事実だ。ただ、科学は難題に取り組み克服するのが本質であり、やりがいであって、始めから白旗を降って諦めていたならば、現代の発展はなかった事を強調したい。その意味で、トヨタの回し者ではないが、ミライ関係のトヨタの行動は評価している。
    色素性増感太陽電池など太陽光発電も面白いものが研究されており、水素の生成も下水道処理から作ろうとしたり、微生物で作る試みも耳にし、なかなかエネルギー界隈も面白く世の中を明るくする研究をしているなと感心する次第である。各家庭に太陽光発電がもっと普及し、余剰電力で水素を作り、燃料電池を使うのも面白い試みと思う。電気分解でなく、燃料電池の仕組みを利用した水素生成方法も以前どこかで目にして面白いと感じた。
 素人の空想で申し訳ないが、各家庭各地域で細かく発電でき、それを供給共有できるスマートグリッドが形成されるといいなと夢想している。
(専門家の方々においては無責任な妄想で申し訳ないです…)
 
  完全無欠のデメリットやリスクが存在しないドラえもんの秘密道具のような科学技術など存在しない。その道の専門家の表に出ない数多くの汗と失敗、ネガティブデータの山の先に形となる技術がある訳で、スイッチを押すように簡単に研究は行われていないものである。そこに思いを馳せ、敬意を表し、新しい技術の門出を私は応援したい。

ISIL関係で思う事

安倍政権にまた人質見殺しの新事実が…相次ぐ失態暴露に公安が口封じ逮捕の動き?|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

id:dissonance_83 お前この記事や元の『報道特集』が何を問題にしてるか理解して書いてるの? ネットによくいる自分の意見は書けるのに他人の文章を読めない障害者?

2015/02/08 11:28


↓ id:dissonance_83 お前この記事や元の『報道特集』が何を問題にしてるか理解して書いてるの? ネットによくいる自分の意見は書けるのに他人の文章を読めない障害者? - agathon のコメント / はてなブックマーク

 

 自分の意にそぐわない意見を述べる者に「障害者」と(おそらく)罵倒の意味を込めて、上記のid:agathon及びそれにスターを付けられた方々に、(おそらく知能がないという意で)お叱りをうけたdissonance_83と申します。

 

 まず、本題に入る前に。

 私の考えの浅さをご指摘ご非難するのは構いませんし、私は知らない事は非常に多いですし、私が常に間違っていない、正義だとも思いません。故に寧ろ、有り難いことでもあります。しかしながら、「障害者」という言葉を使った事に関するご説明を求めると共に抗議をid:agathonやそれを用いた主張をスターをつけて支持している方々にします。

 以下で反論致しますが、そもそも今でも自分の主張は間違ってないと思っています。が、仮に間違っていたとして、私の考えの浅さや能力がないことを指して「障害者」と言われるのは(私は良くても)、障害を持った方々に対して、そういう認識をしているのではないかと疑問を呈さざるを得ません。

 本題のISILの件も人命が失われており気分が晴れませんし、人間の残酷さに絶望を感じていますが、その議論においても、こういう不快な発言があることは本当に残念でなりません。本題ではないので、この件はこれだけに致します。

 さて、私の説明と反論について、以下に述べたいと思います。

 【反論1】

 本件はこれは該当しませんが、そもそも論として、

 ブコメにおいて、誰かとの会話を前提にしていると思う方がおかしい」

 ブコメの使い方は人により多種多様であり、その記事についての自分の考えやその記事から直接関係ない思いついた事を書くなど、idコールでない限り対話を前提にしているとは限りません。ちなみに私は情報収集と自分の意見をまとめることに重きをおいて使っています。自分で見返してその考えの変遷に反省したり、その時はそう思ったのかと驚く事も。ただ、まぁそういうのは非公開にすべきかもしれませんね。その点は反省しています。100文字という制約がある点や私の文章能力もありますが、スターを付けられて迷惑な事が多々あります。

【反論2+説明】

 本旨ですが、

 「そもそもISILが対話可能かつ一定の良識のある相手という前提がありませんか?」

という点です。

 

「誰であろうが、如何なる理由があろうとやってはいけない事はやってはいけない」

 

というのが、如何なるマターにおける私の基本スタンスです。

 また、私は人間の本質は自己中心的かつ悪だと思っています。しかし、良識やモラル、思いやり、はたまた法律や慣習、宗教といった価値観上におけるルールで人間は縛られているからこそ、まともでいると考えています。そして、戦争や犯罪とは、まともな精神状態でなく、その縛りから人間が解き放たれ、本質である「悪」の状態であると考えています。故に、私は戦争は反対ですし、仕掛けることも仕掛けられることも許せません。

 今回の件につきましては、第一義に非難すべきは、人質をとり、脅迫し、殺したISILであると考えています。ISILは自己の価値観以外を認めず反する者は蹂躙し、黒旗を世界中に埋め尽くす事を目指し、現地の子供、女性、弱者をいたぶっています。日本を含む欧米のこれまでの対応に多大な非はあると私は思いますが、イラク戦争にせよ、戦争においては、どちらかが100%悪いとも多くのケースでは言えないと思います。そして、原因があろうともあの2人を含む世界中の人々が彼らに苦しまされていい正当性は皆無です。

 さて、上記の価値観で動き、無秩序かつ野蛮的集団が、身代金やテロリストの解放と引き換えに、無事人質を解放すると信じ、交渉できるでしょうか?

 私は当初からその点で彼らを信用していませんでし、意志統一がなされた集団とは思っていませんでした。彼らは身代金を渡しても身柄を引き渡さず、身代金を何度も渡し続けることになるか、または、最悪既に殺されており持ち逃げするのではと思っていました。

 そのISILの主張も信憑性が皆無です。恐らく安倍氏がどうしようが、どのような政権であろうが、ISILの支持を表明するような政権でない限り、構成員の誰かが人質をとり難癖をつけて身代金を求めたと考えています。「良識を欠いたまともでない相手を、信頼した上で、如何なる努力をしたところで無意味だ」という諦観が私のブコメの前提です。そして、見殺しや非情と言われようとも、安易にその場しのぎに金を渡す事は、今後日本人を問わず、もっと多くの人命や人権を踏みにじまさせる高い蓋然性をもたらすと考えます。

 

検証・日本人人質事件:IS派閥、綱引き ヨルダン依頼「仲介役」国境へ 首相周辺「国難に直面した」 - 毎日新聞

正直言って政府がテロリストにやられっぱなしだった面は否めないものの、テロリスト側に話が通じる程の理性や良識があるとは毛頭思えないし、ましてやテロリスト内部の状況に(今後も)介入できるとは思えない。

2015/02/08 15:07

  これを書いている最中やはり、上記のような報道がなされました。日本政府のやり方について、反省点は多いでしょうが、内部の問題が原因では、これでは何ができたのかと思いつつ、縛りから解き放たれた人間の悪の性質に絶望しかありません。

 

 正直言って、私も無力かつ無策で、やれる事といえば、テロの批判と日本人に関わらず苦しめられている世界の人々への思いやりと支援団体への雀の涙の募金、イスラム世界を勉強し、テロリストになる人が出ることを防ぐ方法を考える事です。情けないです。人間の本質が悪だと思うからこそ、諦めの方向に内心向かっています。

 最後に、私としてはISILの非道への批判のプライオリティが高いものの、無論、政府のこれまでや今回の外交や政策、能力については私も疑問はあります。無能と言われる事を利用する恐れは考えた批判をするべきでしょう。

宮崎県「強姦ビデオ」事件について

 dissonance-83と申します。

 思うところがあって、ブログを書いてみることにしました。

 初めてのブログの記事ですし、ブログの目的としても本来は私の根底にある考え方やその文脈・背景について述べるべきと思っていますが、それはまたの機会にさせて頂く事にして、以下の件について、述べたいと思います(すみません、長文です)。


先日の報道から(弁護士による告訴取下げ強要?) | 広島弁護士 大村法律事務所

 

 

強姦でなく「合意」があったと合理的に判断でき、高い蓋然性を持ってそう確信できるのか?

 大村弁護士は一応最後に述べてはいますが、「当該事件には5人の被害者がいる」という事実をあまりに軽視しすぎではないかと思います。そもそも、被害者らは「オイルマッサージを受けにきている」のであり、そこで性交渉を行う事を期待しているものとは通常考えられないのでは?

 被害者が5人もいるという点からも、被疑者がマッサージにかこつけて、このような性的行為に及ぶ事を意図しており、自らが常習的に客に対して性的アクションをとっていたとみる方が合理的であり蓋然性も高く、筋が通るのではないでしょうか?しかしながら、「合意」で行為におよび、目隠しをした上でビデオを撮る意図や目的、メリットがそもそもよく分かりません。

 また、公判では被疑者の前科の有無等も明らかになっていると思います。仮に、性犯罪の前科持ちならば、心証としてはどうでしょうね。

  性犯罪に関わらず、大いに人は恐怖で身が固まり声が出ないことがあることは誰しも経験的に理解していることです。よもや「抵抗しなかった」「拒否しているように見えなかった」を「合意」だと断定している訳ではないだろうと、社会正義と人権保護に人生を捧げられている弁護士の方々を心から信じています。

証拠の扱いや示談交渉についての疑問

 どういう時期にどういう経緯でそのビデオが出てきたのかに興味があります。これは情報が明らかになっていないので断定できません。しかし、本来は警察が裁判所の令状をもとに捜査の段階で差押さえし、公判で証拠調べを受けるべき証拠の一つではないでしょうか?もし把握していて意図的に隠匿していたのならば問題では?

 法律に詳しい人に伺いたいのですが、仮に被疑者側がそういう「証拠」を所持しているということを検察や裁判所が把握した場合、取引の材料とさせる事なく強制的に差し押えすることが可能なのでしょうか?または、証拠の存在を伏せ、検察や裁判所への証拠提出よりも示談交渉の材料として優先させる事が是とされているのでしょうか?

 また、これは少し裁判を傍聴したり、勉強したりすれば知っていることですが、特に性犯罪については、被害者が法廷に立つときはつい立てを立てたり、非常に法廷では配慮をしています。ビデオが多くの人目に晒される形で流されるとは通常思えません。実際どういう文言で示談交渉をしたのでしょう?勇気を出して被害届を出している被害者は、少なくとも警察や裁判所は信頼しているはずです。

 (そもそも既に弁護士自身は見ていると思われますが)「検事や裁判官が見る」と明言せず、敢えてぼやかして「法廷で流れる」と不特定多数への拡散の恐れを示唆したのならば、被害者が公判についてよく知らない事につけ込んだ悪質な行為だと思います。

 なお、被害者側の弁護士を通しての発言と毎日新聞では報道されていましたが、どういう形で伝えられたのかが分かりません。書面を渡されたのか、発言をそのまま書き取って伝えたのかいろいろあると思います。

 そもそも、専門家同士では「ツーカー」だの「言わなくても分かる事」だのの言い分が外野としては分かりません。あくまで被害者側と被疑者側の弁護士は利害関係では対立する存在であり、敢えて相手の発言の文脈をフォローする必要もないですし、実際のところ発言は改変や解釈を加えず、できるだけそのまま伝える方が正しいあり方ではないでしょうか?

 おかげさまで、弁護士とのやり取りの可視化や録音も重要だと思いました。

意見:弁護士に対する不信感

 私は法学について素人です。故に、専門家の方には、法律等の解釈について誤っている場合は、ぜひとも教えていただければと思います。

 犯罪者だろうと人権があり、弁護され、裁判を受ける権利があるということは、私も重々理解しています。しかし一方で、「常識的に考えて筋が通らない主張を弁護する為や公判を通しての自身の信条の実現の為に、ひねり出しているのではないか」とかねてから、弁護士のあり方には承服できない点が多いです。故に、それを背景としたバイアスは私にはあると思います。

 「疑わしきは被告人の利益に」の精神は理解できます。が、真実は「疑わしくないもの」をこじつけや文面や事実の都合のいい解釈、都合のいい証言等をしてくれる人を引っぱり出すことで、あたかも「疑わしい」と見せかけようとしているケースは多いのではないかと、常々、一市民として感じています。

 また、被疑者の「無罪」主張は、日本において非常に力があるものです。これは冤罪防止や人権保護の上で大切なことです。が、被疑者の犯人性や犯罪性を合理的に証明し、説明する証拠がある中、「被疑者が無罪を主張している」という「疑わしき」はどれくらい考慮しなければならないんでしょうか?STAP細胞は存在しない事を示す多く証拠と専門家の意見があったとおり、結果的には本人ですらやはり存在を証明できませんでした。「(本人が言っているから)可能性はゼロじゃない」という主張は未だ私には理解不能です。

 最後に、弁護士は様々な権限を認められていますが、権限の行使が正当なものであるかという監視が甘いと私は感じています。バランスが重要でしっかりとした議論が必要ですが、「自己の振る舞いが問題であれば、懲戒請求や証拠隠滅罪、証人等威迫罪で告発される」など弁護士に危機感と緊張感をもたすことができる社会状況になることが、弁護士不信の私としては望ましいです。そして、そういう私のような人間が裁判員になる可能性がある訳です。