読書の森

熊本の読書屋さん兼サラリーマンが、気持ちの乗った書評と、読書グッズ、読書環境、読書ニュースのことについて書いています。

ズボラでもカンタンにできる。読書習慣をつくりたい人のための「歯磨き読書」のススメ

f:id:dokushomori:20190315095546j:plain

こんにちは、ほんたかのり @dokusho_mori です。

「本を読みたいけど読む時間がない。」
そんな悩みを抱えている方はかなり多いのではないかと思います。

読書を習慣化する方法についてもネット上に各種記事はありますが、僕が思う一番簡単な方法は歯を磨きなら読書をする、「歯磨き読書」です。


歯磨き読書のやり方

歯磨き読書のやり方は簡単です。

歯磨きをしながら読書をする。
まあただそれだけなのですが、いくつかコツがあります。

  • 片手で読める本を用意する
  • 歯磨き粉は少なめにする

歯磨きをしながら読書をするため、片手は歯ブラシで塞がれています。あまり大きい本は読むことができないので、文庫本や四六判など小さいサイズの本が読みやすいでしょう。
歯磨き粉を少なくする理由は、歯磨き粉が多いとたくさん泡立ってしまい唾液が口の中から飛び出てしまうから。そのため少なくすることをおすすめします。

歯磨き読書はなぜよいのか。

なぜ歯磨き読書は読書習慣を身につけるためによいのでしょうか。
理由は3つあります。

  • シャカシャカとした動作が一定のリズムを作り出して文字に集中できる。
  • 歯を磨いている時はしゃべることができないので、周りの人からも話しかけられない。
  • 毎日の習慣と連動させることができる。

シャカシャカとした動作が一定のリズムを作り出して文字に集中できる。

一定のリズムと読書って相性がいいと個人的には思っています。
僕の場合は何も音がない環境では文字に集中するのに少し時間がかかってしまうので、youtubeで「読書 BGM」で検索してジャズの音など聞いたりしますけど、探すのがちょっと手間だし、時間が経つとだんだん邪魔になってくるんですよね。

その点、歯磨きだとシャカシャカとした音を自分で作りだすことができるし、面倒くさくない。それになぜだか邪魔にならない。(本に集中して歯磨きの手が止まっていることはたまにあります。)

歯を磨いている時はしゃべることができないので、周りの人からも話しかけられない。

歯磨き読書を3ヶ月ほどやっていますが、1番嬉しいのは家族に話しかけられないこと。

書斎がうちにはないため、リビングで本を読むことが多いのですが、本を読んでいる時に1人で集中したい時ってありますよね。しかもそんな時に限って話しかけられて中断してしまったり。それを防ぐことができるのが一番うれしいことだと思います。

本を読んでいる人には話しかけてもいいと思っているのかどうかはわかりませんが、歯を磨いていると「どうせこの人に話しかけても返事をしてくれないな」と思われているのか、話しかけれられません。

毎日の習慣と連動させることができる。

また、毎日している行動である歯磨きと結びつけることによって、読書は確実に習慣化されます。歯ブラシを持つと同時に本を1冊持つというだけです。
本を読みたいと思っても疲れていてなかなか本に手が伸びないということがありますけど、僕の場合は3ヶ月ほど前から歯磨き読書を続けていて、そのおかげで読書習慣がすっかり身についています。

自然と歯磨き時間が長くなってしまい、気がつくと30分も経過していることもあります。

読書側からの視点でこれまで説明してきましたが、歯磨き側の視点からみても30分歯を磨くということはいいことだと思うですよね。僕の場合、読書がメインなので正直にいうと歯磨きにそこまで力を入れているわけではありませんが、30分も歯を磨いていると口が唾液でいっぱいになります。

この唾液をたくさん出すことがなんと気持ちのいいことか。スッキリします。


本を読むための環境づくり

実はこの「歯磨き読書」は、累計20万部を超える「ハックシリーズ」の読書術をまとめた本『READING HACKS!』でも取り上げられている方法です。

READING HACKS!

READING HACKS!

『READING HACKS!』では、本にのめり込むための技術として「きっかけのマネジメント」というキーワードを使い、2つの方法を紹介しています。


1つ目が、いきなりテキストに入り込まず本の周辺に興味を持っていく「寄り道読書」。

  • Wikipediaで著者のエピソードをたくさん読む
  • まず著者の声を聞く

など、本を読む前に著者の周辺情報を集めて興味を持つことが大事だと紹介されています。本を読むための動機づけを強くするというイメージでしょうか。

僕自身もそれはすごく感じていて、著者のことを知るともっと本が読みたくなるし、本を読むと著者のことを知るたくなる。本とリアルが行き来するともっと読書は面白くなると思っています。
www.dokushomori.work
www.dokushomori.work



もう1つが、「五感ハックで集中するスイッチをたくさん持ち、少しでも集中状態に入る確率を高めること」。
僕の3ヶ月の経験から言うと、歯磨き読書によって、集中するスイッチが入ることは間違いありません。
気持ちよく読書を楽しむことができます。


まとめ

以上、歯磨き読書をご紹介いたしました。

読書を習慣化するために試してみてはいかがでしょうか。






電動歯ブラシ「ドルツ」特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「私の歯みがき」

バナー
Sponsored by Panasonic

ぼくが2019年2月に読んだ本まとめ

f:id:dokushomori:20190301135757j:plain

こんにちは。ほんたかのり @dokusho_mori です。

「熊本の読書屋さん」と勝手に名乗ってまして、ブログやtwitter等で情報発信をしています。

3月になったので、先月読んだ本をご報告します。


2019年2月に読んだ本

スティーグ・ラーソン『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女(下)

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スティーグ・ラーソン『ミレニアム2 火と戯れる女(上)』

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スティーグ・ラーソン『ミレニアム2 火と戯れる女(下)』

ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スティーグ・ラーソン『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上)』

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スティーグ・ラーソン『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(下)』

ミレニアム3  眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

又吉直樹『火花』

火花 (文春文庫)

火花 (文春文庫)

内沼晋太郎『本の逆襲』

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

見城徹、藤田晋『憂鬱でなければ、仕事じゃない』

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)


スティーグ・ラーソン『ミレニアム』シリーズ1 (下) 〜3(下)

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム3  眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

『ミレニアム』(Millennium)は、スウェーデンの作家スティーグ・ラーソンによる推理小説。「ドラゴン・タトゥーの女」「火と戯れる女」「眠れる女と狂卓の騎士」から成る三部作。2015年に、ダヴィド・ラーゲルクランツ(en:David Lagercrantz)による続編「ミレニアム 4 蜘蛛の巣を払う女」が出版された。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://bit.ly/2BYfazP






スティーグ・ラーソンのミレニアム3部作を一気読み。スウェーデンを舞台にしたミステリー小説で、本国スウェーデンでは「読まないと職場で話題についていけない」ほど人気を博したのだとか。
一度読み出すと止まらなくなってしまい睡眠不足に悩まされました。

前半にポツポツと色んな事件が起こる。一見関係のなさそうな出来事が物語終盤になると見事に絡み合って、1つの線となり繋がっていく。そして悪玉との一騎打ちのシーンを経て物語は解決に向かっていく。
という、簡単に言うとこんな展開なのですが、この一連の流れがまた気持ちいい。長いドミノを並べていって倒していく時の感覚というか。
とにかくこのすべてが解決されて昇華されるこの感じに、カタルシス感を感じます。

登場人物もそれぞれ破天荒ながら魅力的。

とにかく止まらなくなるほど面白いので、何もすることがなく悩んでいる、という人にはぜひおすすめしたい。


又吉直樹『火花』

火花 (文春文庫)

火花 (文春文庫)

売れない芸人の徳永は、、天才肌の先輩芸人・神谷と出会い、師と仰ぐ。
神谷の伝記を書くことを乞われ、共に過ごす時間が増えるが、やがて二人は別の道を歩むことになる。
笑いとは何か、人間とは何かを描ききったデビュー小説。


お笑い芸人のピース又吉さんの火花。
2015年当時話題になっていたものの読めないままでしたが、ようやく読むことができました。
天才肌の先輩芸人 神谷さんはとにかく自分の笑いというものに正直だったのだと思う。自分のやることを突き詰めていく、自分の思うことに正直に向き合っていくことって、他人から見るとアホらしく見えるし、茨の道だと思う。
夢を追っていた過去の自分を主人公の徳永に投影してしまい、なんとも言えない気持ちになった。

青春時代に読んでおきたかった1冊。

内沼晋太郎『本の逆襲』

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

出版業界の未来は暗いかもしれないが、本の未来は明るい。
本はインターネットもスマホもSNSもイベントも、すべてのコンテンツとコミュニケーションを飲み込んで、その形を拡張していく。
「本と人との出会い」を作る型破りなプロジェクトを次々と立ち上げ、話題の新刊書店、下北沢「B&B」でメディアとしての本屋を実験する若きブック・コーディネーターが、新しい本の可能性を指し示す。
形が見えないからこそ、明日の本も本屋も面白い。


僕もこんなブログをやっていますけど、やっぱり本って面白いですよね。
下北沢「B&B」を経営されていたり、NUMABOOKSの活動など、本に関する面白い活動を続けている内沼晋太郎さんが本をどのように捉えているのかがわかる1冊。
2013年に発売されたこの本で書かれている、「これからの本のための10の考え方」は6年経った今見てみると改めて面白い。

①本の定義を拡張して考える
②読者の都合を優先して考える
③本をハードウェアとソフトウェアとに分けて考える
④本の最適なインターフェイスについて考える
⑤本の単位について考える
⑥本とインターネットについて考える
⑦本の国境について考える
⑧プロダクトとしての本とデータとしての本を分けて考える
⑨本のある空間について考える
⑩本の公共性について考える

どれも面白かったのだけど、僕が特に面白いなと思ったのが、「⑧プロダクトとしての本とデータとしての本を分けて考える」というところ。
形あるものとしての本ってやっぱり必要で。僕もKindleで本を買ったりもしますし、買った本をメルカリで売ったりということもあります。だけど、この本はどうしても手放せないというものはどうしてもあるし、この本持っているんだぞというファッション感覚の本なんかもあります。
Kindleで買ってしまうことももちろんできるけど、本という物体を所有していること自体にも意味があるのだなあと改めて。

ちなみに内沼晋太郎さんの著書を買ってみたのは、ネットで全文公開されている書籍を調べていたときに、『これからの本屋読本』にぶち当たったから。本との出会い方ってほんといろいろあって、その中でネット無料公開で出会う本ってたしかに多いなあと改めて思います。
www.dokushomori.work


見城徹、藤田晋『憂鬱でなければ、仕事じゃない』

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

小さなことにくよくよしないで、大きな仕事ができるわけがない。「極端」こそわが命。憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹と、たぎる情熱をクールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋―。ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジネスマンの聖書が誕生した!何が大切で、何が無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。


幻冬舎 見城徹さん、 サイバーエージェント藤田晋の著書。
「憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹と、たぎる情熱をクールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋」というのがまさにそのとおりだなあと。
ビジネスマンへの格言を35個並べ立て、それをそれぞれの立場で解説していくというスタイルなのですが、それぞれの個性がある解説でこれもまた面白い。
見城徹は特に狂気的とも言える人との関わり方は、インターネット時代にドライな人間関係を好む世代にこそ逆にヒットしているのではとも思いました。

一番印象に残ったのは、「小さなことにくよくよしろよ」というフレーズ。
「小さなことを守れないやつに、大きな仕事などできるはずがない」という見城さんの解説文にドキッとされる。
いままで仕事の上での人間関係でどれだけ小さなことをおろそかにしてきたことか。小さなことをきっちりと守っていくからこそ信頼を積み重ねて大きなことをやっていけるのだと。むしろ大きなことをやっていくためにはその方法しかないのではないかと、僕のこれまで約10年の社会人生活でも実感値として思うところです。

新卒で入った会社では、いわゆる「仕事論」を語るような青臭い同期がいなかった僕にとっては、これは新卒のときに読んでおいたら、よかったなあと感じました。
だから、青臭い「仕事論」を味わいたい新卒の社員にぜひおすすめしたい。


まとめ

以上、2019年2月に読んだ本8冊をご紹介しました。

今月は小説をたくさん読みました。やっぱり小説はいいなあ。
小説を読んでいても、特段なにかの役に立つということはないけれど、日常生活では感じることができない喜怒哀楽の感情の高ぶりを感じることができる。
ジャンルの偏りなく好きな本を読んで生活をしていきたいと思ったのでした。

さて、3月は出会いと別れの季節。どんな本と出会うことができるのか。
来月も読書を楽しんでいきたいと思います。





他の読んだ本もよければご一読ください
www.dokushomori.work

三鷹にある無人の古本屋さんが気になるのでいってみた。無人なのにほっこりと温かい空間がそこにはあった。

f:id:dokushomori:20190225141215j:plain
こんにちは。熊本県在住のほんたかのり @dokusho_mori です。

東京 三鷹に無人の古本屋さんがあるという。
www.itmedia.co.jp


この記事を読んで気になって、居ても立ってもいられなくなったので、実際に見に行ってきました。
一言で言うと、無人なのにほっこりと温かい空間があって、面白かった。


三鷹にある無人古本屋 BOOK ROAD とは

www.bookroad.jp

JR三鷹駅 北口から徒歩10分 三谷通り商店街
住所:東京都武蔵野市西久保2丁目14-6

先ほどの記事などを参考に特徴を簡単にまとめてみた。

  • JR三鷹駅徒歩10分 三谷通り商店街にある2坪の店舗
  • 4つの棚に500冊ほどの本が並んでいる
  • 店内には誰もいない。レジも置いていない。
  • 24時間営業で扉にはカギもない。
  • 店は2013年4月にオープンして黒字を確保。
  • 300円と500円のカプセルトイ本体が設置。
  • 本の後ろに価格が記載。値段分のカプセルを購入すれば会計は終わり。
  • カプセルの中にビニール袋が入っている。
  • なぜビニール袋を入れているのかというと、お客さんは「自分はお金を払って古本を買った。このことを誰かに伝えたい」と感じるから。
  • オーナーは大手IT企業勤務。古本屋は店舗を用いた無人販売が成立するかという社会実験がしたく副業として手掛けている
  • 野菜の無人販売を参考にして「人の善意」で成り立つシステムを考案。
  • 「席を譲らないような人や本を好きでない人などが来られると、ちょっと困る。」「駅から少し遠くて、地元の人しか知らないようなところ」として三鷹駅から徒歩15分の商店街内に店を構えた。
  • 最初は、出勤する前に店を開けて、家に戻る前に店を閉める――といった形で運営。しんどくなったのでカギを閉めないことに。特に問題が起きなかったので、その後も365日24時間営業を続けてみている。
  • このような立地条件を考えると、本を盗むような人は来店しないのではないか。
  • 店の看板は掲げていない。
  • 本の仕入れは、自分で買って読み終わった本と、店に箱を設置していて誰かがそこに本を置いてくれる。

だいたいこんなところが主な特徴かな。

気になる方は他の記事もどうぞ。

yadokari.net
headlines.yahoo.co.jp
media.housecom.jp

店内の様子。少しだけ写真を撮りました。

f:id:dokushomori:20190225131817j:plain
商店街の路面沿いに急に表れる店舗。看板はない。

f:id:dokushomori:20190225132003j:plain
こんな感じの本棚が壁沿いにぐるりと設置してある。

f:id:dokushomori:20190225132120j:plain
本の買い方を説明するためのもの。これが妙に温かみがあっていいなあ。


三鷹にある無人の古本屋さん「BOOK ROAD」の店内の様子

無人の古本屋さんは田舎でも転用することは可能なのか

上記の記事によると、オーナーは

離島や山小屋など、「そこに書店があっても成立しないでしょ」と思われるようなところで、運営すると面白いかもしれません。山小屋であれば、山小屋に送って、誰かに運営してもらう。本が物理的にあることはすごくいいことだと思っているので、無人販売のアイデアは使えるんじゃないかなあと。

ということを言っています。

僕自身は現在熊本県の人口30,000人くらいの市町村に住んでいます。
東京に住んでいた頃は、新刊書店や古本屋さんは近くにあり、本屋さん自体がかなり身近な存在でした。
先日も東京から所要で鎌倉の方に行った際に、ふらっと入った古本屋さんでふらっと本を買い、電車移動中にのんびりと読む、といった方法で、偶然出会った本屋で偶然に出会った本を楽しむということができました。

現在住んでいる熊本県ではまず歩いていける範囲にはスーパーの中に入っている新刊書店が1店あるのみ。
他の本屋には車を使わないといくことができません。
熊本駅近辺には面白い本屋がたくさんあるものの、生活圏内にふらっと立ち寄れる本屋がすくないというのはかなり不便なものです。


今回、この無人古本屋を見に行って僕も山奥や離島でこういった取り組みを実際にやっていたいと思いました。
本業を持っている人がやってみるということは、「BOOK ROAD」のような形態の無人の古本屋さんをやってみることは、始めるためのハードルも低いし、継続のためのハードルも低い。何より単純に面白いなと感じます。

「BOOK ROAD」を見に行って印象的だったことは2点。

  1. まさに「人の善意」で成り立つシステムで、無人なのに人のぬくもりを感じた。
  2. 三谷通り商店街が思ったより人通りが多かった。

①まさに「人の善意」で成り立つシステムで、無人なのに人のぬくもりを感じた。

特に象徴的だったのが、壁に貼ってある「本の買い方」を説明する絵と、カプセルトイ本体。

「無人であること」と「ぬくもり感」って、相反するものだと思うのですが、この2つがあると自然と童心に返ります。
悪いことをしてはいけないのではないかという気にさせられました。

②三谷通り商店街が思ったより人通りが多かった。

記事を読んでいた印象だと、三鷹駅より徒歩10分の三谷通り商店街は、人通りもあまりないようなところなのかと思っていました。
実際行ってみると、近くにスーパーマーケットがあったり、オシャレな珈琲屋さんや居酒屋さんがあったり、しっかりとした商店街という印象でした。

日曜日の昼頃に行ったからなのか、買い物に来ている主婦や街にでかけていく親子など人通りもかなり多かったというのが正直なところです。人の流れがあるなあと。

また駅から10分という立地から、移動の中心となるのが駅まで歩く+電車で移動であると思われます。
地方の場合、特に熊本県の場合は公共交通機関が弱いため、駅を中心にした徒歩での経済圏というのはあまり発達していません。
そのような人通りの少ない場所でも「無人の古本屋」というシステムは成り立つのかが気になったところです。

田舎でこんな本屋をやってみたい。

熊本県小国町ぶ無人のブックスタンド「山川文庫」があります。
山川文庫って?yamakawabunko.wordpress.com

山川文庫は、野菜の無人販売所に本棚をつけたという形で、本を販売しているというわけではなく、古本屋というよりは本を使ったコミュニケーションの場として機能しているように思えます。


離島や山小屋で公共財として本屋機能を作っていくには、「BOOK ROAD型」では人通りが少なすぎて成り立つのか不安、「山川文庫型」ではコスト0・利益0だけど持続性に問題があるように思えます。

うまくバランスをとった仕組みを田舎で展開していけたら面白いなと感じたところです。


あまりまとまってませんが、このへんで。

ぼくが2019年1月に読んだ本まとめ

f:id:dokushomori:20190201143811j:plain

こんにちは。ほんたかのり @dokusho_mori です。

「熊本の読書屋さん」と勝手に名乗ってまして、ブログやtwitter等で情報発信をしています。

2月になったので、先月読んだ本をご報告します。


2019年1月に読んだ本

朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

勝間和代『勝間式 食事ハック』

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック


二宮敦人『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常』

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

堀江貴文 『我が闘争』

我が闘争 (幻冬舎文庫)

我が闘争 (幻冬舎文庫)


朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

映画化大ヒット小説! きっかけは、キャプテンの桐島が突然バレー部をやめたことだった。そこから波紋が広がっていく。地方の県立高校のバレー部、ブラスバンド部、女子ソフトボール部、映画部、野球部――。それぞれの部活で、教室で、グラウンドで、5つの物語がリンクする。彼らがそれぞれ抱える問題は? 桐島はなぜ部活をやめたのか? 第22回小説すばる新人賞受賞作。

映画化もされたことでも有名な朝井リョウさんの『桐島、部活やめるってよ』。
桐島が部活を辞めたことにをきっかけに広がる地方の県立高校での人間模様が描かれます。

それぞれの登場人物の心の動きであったり、クラスの中で自分が「上」なのか「下」なのか、そんなことを気にしていた学生時代をなんだか思い出して甘酸っぱい気持ちになりました。
やたら高校生の描写が現代的だなあと思ったら、朝井リョウさんは1989年生まれのほぼ同世代。
本作も早稲田大学に在学中の2009年に出したデビュー作とのこと。
高校生の物語はやっぱり当時の気持ちとか、後悔したこととかも思い出してしまうけど、やっぱり読むとなんだか頑張ろうという気持ちになるl.

社会的にも古市憲寿さんあたりが「スクールカースト」のことが指摘してきた時期な気がする。


勝間和代『勝間式 食事ハック』

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック

時短・安い・おいしい!加工食品と外食の罠にはまらない究極の料理術。食事を整えれば「人生が豊か」になる!


2017年12月からはてなブログに移行したことでも話題になった勝間和代さんの料理本。
普通の料理本と違うのは、勝間さんが徹底的にロジカルなところ。料理を覚えるためにまずは料理の理論から学び、多くの書籍・論文などから得た知識から、トライアンドエラーを繰り返しながら、再現性の高くて健康にもよい料理法を提唱している。

面白いのが「時間割引率」という考え方。

例えば、本書で猛烈に推奨されているシャープのホットクックという調理器具も、3万円〜4万円と短期的な目線で見ると高い買い物だけど、長期的に見ればホットクックによって調理時間を短縮することができて自分の時間を作り出すことができる。しかも栄養もあり、安全でおいしい食事ができる。

とにかく、ホットクックが欲しくなるし、蒸し野菜や具たくさんの味噌汁など簡単なものから挑戦したくなる。健康的で美味しい料理に目覚めるきっかけにしたい方は一度読んでもらいたい。

考え方としては、佐々木俊尚さんの『簡単、なのに美味い!家めしこそ、最高のごちそうである。』と似たところがあるなあと感じました。
www.dokushomori.work

簡単、なのに美味い!家めしこそ、最高のごちそうである。

簡単、なのに美味い!家めしこそ、最高のごちそうである。


二宮敦人『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常』

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

才能勝負の難関入試を突破した天才たちは、やはり只者ではなかった。口笛で合格した世界チャンプがいるかと思えば、ブラジャーを仮面に、ハートのニップレス姿で究極の美を追究する者あり。お隣の上野動物園からペンギンを釣り上げたという伝説の猛者は実在するのか? 「芸術家の卵」たちの楽園に潜入した前人未到の探検記。

謎のベールに包まれた東京藝大。
美術学部(美校)と音楽学部(音校)のキャンパスが上野に隣接していて、見事なコントラストがある。
時間どおりに集まる人がいない美校の学生と、絶対に時間を守る音校の学生。
祭壇・注連縄・幔幕・巫女さんまですべて自給自足してしまう美校の学生と、洗い物をいままでしたことのないピアニストの音校の学生。

そんな奇妙な芸大生の日常が、現役の学生への取材によって、丁寧に描かれている。

普通の大学に進学し、普通にサラリーマンをしてきた僕にとっては、まさに異世界で、それを追体験することができるというまさに読書の醍醐味のような作品。

読むと、芸大生のことも愛おしくなる。


堀江貴文 『我が闘争』

我が闘争 (幻冬舎文庫)

我が闘争 (幻冬舎文庫)

九州の田舎から東大進学を機に上京し、23歳で起業。以来、世間の注目を浴び続けた時代の寵児は、やがて「生意気な拝金主義者」というレッテルを貼られ、挙げ句の果てに、突然の逮捕で奈落の底へ――。返り血を浴びても世間の常識に立ち向かい、〝敵〟が巨大権力であっても、納得できなければ迷わず闘い続けてきた著者の孤独と渇望の半生。

堀江貴文さんの自叙伝。
ネットバブルの寵児として、プロ野球参入・日本放送株取得・衆議院選挙立候補など、世間を騒がせ続けた堀江さんの心の内が描かれる。
当時のメディアからのイメージでいうと、無茶苦茶な人だなあと見ていたけど、その裏側にはどんな人が関わり、どんな交渉が行われていたのか。
堀江さん、拝金主義で合理的というイメージがあるけど、イメージががらりと変わる。

まさに小説のような展開で、単純に読み物として面白い。

堀江さんのことが嫌いな人でも、物語として読んだら、きっとおもしろいはず。


まとめ

以上、2019年1月に読んだ本4冊をご紹介しました。

本をたくさん読めば偉いというわけではないけど、「読書屋さん」と名乗っている割にはあまり本が読めなかったなあ。

2月も読書を楽しんでいきたいと思います。


本日ご紹介した本

朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

勝間和代『勝間式 食事ハック』

勝間式 食事ハック

勝間式 食事ハック


二宮敦人『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常』

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常

堀江貴文 『我が闘争』

我が闘争 (幻冬舎文庫)

我が闘争 (幻冬舎文庫)

最近、書籍をインターネットで #全文無料公開 する人が多いので、できる限り調べてみた。

こんにちは、ほんたかのり @dokusho_mori です。

最近インターネットで本の全文または一部を公開する人が多いですよね。

僕自身が最初に無料公開をやっているのを見たのは、キングコング西野亮廣さんの『えんとつ町のプペル』だったと記憶しています。

なぜ無料公開をするのか、西野さんの書籍やブログを読んだところだいたいこんな感じ。

  • 『無料公開』には広告効果がある
  • 本屋の立ち読みと同じ
  • 情報が無料でも絵本は子供に読み聞かせるためのツールとして物質が必要なので買う人は買う
  • 書籍は『広告』。書籍とは別の場所でマネタイズをすればOK。

lineblog.me
lineblog.me


当時、賛否両論がありましたが、今となっては発売前や発売後しばらくした書籍をインターネット上に公開する人は多く見られます。

そういうわけで、どれだけの人が無料公開している(していた)のだろうかと、ちょっと気になったので、調べてみました。
調べてみたら、意外とたくさんの人が無料公開をしていたので、#ネットで全文もしくは一部公開されている・されていた書籍 としてまとめてみました。

togetter版はこちらからどうぞ。
togetter.com

西野亮廣『新世界』

【特別先行配信無料版】新世界 (単行本)

【特別先行配信無料版】新世界 (単行本)

r25.jp


近藤哲朗『ビジネスモデル2.0図鑑』

ビジネスモデル2.0図鑑

ビジネスモデル2.0図鑑

note.mu


山田玲司『非属の才能』

非属の才能 (光文社新書)

非属の才能 (光文社新書)

honsuki.jp


平本久美子『やってはいけないデザイン』 ※2018年10月2で無料公開は終了

やってはいけないデザイン

やってはいけないデザイン

markezine.jp


NHKスペシャル取材班『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』

健康格差 あなたの寿命は社会が決める (講談社現代新書)

健康格差 あなたの寿命は社会が決める (講談社現代新書)

gendai.ismedia.jp


柳澤大輔『鎌倉資本主義』 ※はじめにと第一章が無料公開

鎌倉資本主義

鎌倉資本主義

www.kayac.com


森達也『A3』

A3

A3

note.mu


大向一輝『ウェブらしさを考える本』

ウェブらしさを考える本 (丸善ライブラリー―情報研シリーズ)

ウェブらしさを考える本 (丸善ライブラリー―情報研シリーズ)

pub.maruzen.co.jp

i2k.hatenablog.com


川内有緒『空をゆく巨人』

空をゆく巨人 (単行本)

空をゆく巨人 (単行本)

note.mu


小林祐一郎『できるポケット+ クラウドコンピューティング 3時間でわかる次世代ITの実像』 ※発売日前までは無料。購入特典としてpdf版を無料ダウンロード可

できるポケット+ クラウドコンピューティング 3時間でわかる次世代ITの実像

できるポケット+ クラウドコンピューティング 3時間でわかる次世代ITの実像

book.impress.co.jp


浦田健『魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え』 ※現在はリンク切れにより閲覧不可

魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え

魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え

www.superfp.com


内沼晋太郎『これからの本屋読本』

これからの本屋読本

これからの本屋読本

note.mu


阿部広太郎『待っていても、はじまらない。―潔く前に進め』

待っていても、はじまらない。―潔く前に進め

待っていても、はじまらない。―潔く前に進め

note.mu


四角大輔『バックパッキング登山紀行』 ※「はじめに」が無料公開

バックパッキング登山紀行

バックパッキング登山紀行

4dsk.co


尾原和啓『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

souken.shingakunet.com


蘇部健一『小説X あなたをずっと、さがしてた』 ※タイトル公募企画として全文が無料公開された。現在は終了。

小説X あなたをずっと、さがしてた

小説X あなたをずっと、さがしてた

hon.booklog.jp


ステファニー ガーバー『カラヴァル(Caraval) 深紅色の少女』 ※本屋大賞受賞後に1ヶ月限定で無料公開された。現在は終了。

カラヴァル(Caraval) 深紅色の少女

カラヴァル(Caraval) 深紅色の少女

  • 作者: ステファニーガーバー,西本かおる
  • 出版社/メーカー: キノブックス
  • 発売日: 2017/08/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

www.asahi.com


にしのあきひろ『えんとつ町のプペル』

えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル

r25.jp


HARU『グッバイ公務員~チャンスの扉~』 ※「はじめに」が無料公開

グッバイ公務員~チャンスの扉~ (京阪奈新書)

グッバイ公務員~チャンスの扉~ (京阪奈新書)

harumizuki.me


落合陽一『魔法の世紀』 ※「はじめに」が無料公開

魔法の世紀

魔法の世紀

wakusei2nd.com


角川歴彦『クラウド時代と<クール革命>』 ※発売前(2010年3月)まで無料公開されていた。現在は終了。

クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)

クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)

www.amamoba.com


えらいてんちょう『しょぼい起業で生きていく』 ※2019年1月18日まで無料公開されていた。現在は終了。

しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく

note.mu


まとめ

以上、調べられる文だけ羅列してみた。

面白いなあ。後日このまとめから感じたことを、書いてみたいと思います。

熊本にあるNHK大河ドラマ「いだてん」関連の施設に行ってきた感じたこと。リアルを体験すると作品が2倍面白くなる。

こんにちは、熊本県在住のほんたかのり @dokusho_mori です。

2019年のNHK大河ドラマいだてん面白いですね。1月6日の放送開始から、毎週の日曜の放送を楽しみにしている僕です。
中村勘九郎さんが演じている今回の大河ドラマの主役「金栗四三」さんが熊本県出身ということもあり、いま熊本では金栗フィーバーが起きています。

テレビのローカルニュース番組でも1月にオープンしたばかりのいだてん関連の施設について、連日報道されているほどです。

先日ようやく僕もオープンしたばかりの施設に実際に行ってきました。

ちゃんと調べてみるまであまりわからなかったのですが、熊本県内に3つもいだてん関連の施設があります。

こちらの施設がとても面白く、この施設に行ったからこそ、本編のドラマ自体もさらに面白く鑑賞することができました。


中村勘九郎さん・阿部サダヲさん・北野武さんなども出演する大河ドラマいだてんの概要

日本が初めて夏季オリンピックに参加した1912年(明治45年)のストックホルムオリンピックから、幻となった東京オリンピック(1940年の予定が、戦争で返上)開催を決めた1936年(昭和11年)のベルリンオリンピック(1936年)を挟んで、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催までの52年間の知られざる歴史を章立てに分け[注釈 1]、日本人初のオリンピック選手となった「日本のマラソンの父」金栗四三と、東京オリンピック招致に尽力した田畑政治(日本水泳連盟元会長)の2人の主人公をリレーする形式で描く[2]。主人公が作中で変わる「リレー形式」となるのは『葵 徳川三代』以来19年ぶり[4]。
物語は五代目古今亭志ん生が語る架空の落語『オリムピック噺』の語りにのせて進行するという形式で、随所に志ん生自身の人生も挿入され、その視点で見た明治から昭和までの東京の変遷も描かれる
(引用:wikipediaより
いだてん〜東京オリムピック噺〜 - Wikipedia

NHK大河ドラマの第58作目として、製作されている『いだてん』。
日本人初のオリンピック選手「金栗四三」さんと、東京オリンピック招致に尽力した「田畑政治」さんの2人焦点を当てた本作。
大河のイメージとして勝手に時代劇と思い込んでいましたが、時代は明治から昭和にかけてという比較的新しい時代。

五代目古今亭志ん生が語る架空の落語『オリムピック噺』の語りにのせて進行するという形式が斬新で、当時の時代背景や登場人物の心情が複雑に描かれています。

詳しくは、放送をぜひ見ていただきたい。



熊本県内のNHK大河ドラマいだてん関連施設

さて、熊本県内のいだてん関連施設は3つあります。簡単に概要をご紹介します。

場所がそれぞれ離れているため、車で回ることをおすすめします。
シャトルバスも運行しているので、公共交通機関で回る方はこちらを利用するのもいいかもしれません。

金栗さんが育った家 金栗四三生家記念館

www.kanakurishiso.jp

熊本県和水町中林にある、金栗四三さんが生まれ育った築200年の生家。
ドラマの中でも出てきた金栗さんの小さな勉強部屋である「学校部屋」や、金栗さんが隣町にある高等小学校までの往復約12kmの道のり「金栗ロード」の出発点など、金栗さんがどのような環境で育ったのか、体感することができます。

金栗さんの生き様を知る金栗四三ミュージアム

www.kanakurishiso.jp

日本マラソンの父 金栗四三さんのすべてがわかるミュージアム。

和水町名誉町民で、日本マラソンの父「金栗四三」を等身大の視点で紹介し、日本のマラソン界発展のために捧げたその生涯を体感できるミュージアムです。 四三が着用したユニフォームなどのゆかりの品々、マラソンの基礎となったかけあし登校の紹介映像、「こんなの見たことない」と言ってしまいそうなマラソン足袋型のソファー、四三が創設した箱根駅伝など、ここに来れば日本マラソンの父のすべてがわかるものとなっています。

金栗さん、けっこうすごいエピソードも多いのです、一番おもしろいのが54年かけてマラソンレースを完走したというお話。
1912年の第5回のストックホルムオリンピックで、日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場した金栗さん。出場者68名中、完走は半分の34名、亡くなる者も出るような過酷なレースで、金栗さんも途中棄権となってしまいます。
ところが、76歳となる1967年にストックホルムより1通の手紙が届きます。「あなたはまだゴールしていません」と。ストックホルム大会開催55周年を記念する式典を開催するために、当時の記録を調べていたスウェーデンのオリンピック委員会が調べていたところ、金栗四三さんはレース中に「行方不明」になったという記録があるのみ。

記念式典当日、大観衆の競技場を金栗が走り、テープを切ったとき「日本の金栗、ただいまゴールイン。タイム54年と8か月6日5時間32分20秒3、これをもって第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了します」とアナウンスされました。これに金栗は「長い道のりでした。この間に嫁をめとり、6人の子どもと10人の孫に恵まれました」と答え、会場は大きな感動の拍手と歓声で包まれたそうです。
(金栗四三ミュージアムHPより引用
いだてん-日本マラソンの父【金栗四三ミュージアム】 / 終章

ほんと粋な演出をしてきますよね。
こんなエピソードがたくさん展示されています。

大河ドラマの裏側や撮影秘話、撮影に使われた衣装などが見られるいだてん大河ドラマ館

kanakurishisou-taiga.com


大河ドラマ館は、金栗四三さんについてだけではなく、その名の通り、大河ドラマ『いだてん』について展示されている施設です。
展示の内容などはまだまだ公式ホームページにもほとんど掲載されていません。

美術セットが建てられるまでのタイムラプスや、美術デザイナーへのインタビュー、衣装や小道具の展示、ここでしか見られない特典映像などなど、とにかく大河ドラマファンならヨダレものの一度は訪れたい施設です。


リアルと作品を行き来すると作品はもっと楽しめる

ごくごく簡単にですが、熊本にあるNHK大河ドラマ「いだてん」関連の施設についてご紹介しました。

実際に行ってみて思ったことは、いだてんが作られた背景や、ドラマの舞台裏、登場人物のリアルな生き様や息遣いなど、こういった、ドラマを見ているだけではわからないことを実際に現地で体験すると、ドラマがもっと面白くなるということ。
生家が意外に広いとか、隙間風が多くて寒いとか、そういった肌感覚はドラマを見ているだけではわからないですし、現地のガイドの方も温かく、こういった息遣いもただドラマを見ているだけではわかりません。

大河ドラマだけではなく、小説などの作品においても、こういった「現地を見る」というリアルな体験と、「作品」を行き来すると、もっと作品を楽しめると感じました。
過去に箕輪厚介さんのイベントに参加した時にも同じようなことは感じました。
www.dokushomori.work



個人的には森見登美彦ワールドをもっと楽しむために、京都のあたりを旅したいなあと思ったり。

森見登美彦の京都ぐるぐる案内 (新潮文庫)

森見登美彦の京都ぐるぐる案内 (新潮文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

有頂天家族 二代目の帰朝 (幻冬舎文庫)

有頂天家族 二代目の帰朝 (幻冬舎文庫)

『四畳半神話体系』とか『有頂天家族』の世界観がもっと楽しめるなあと。

こういう旅とか憧れます。
sasamon-blog.hatenablog.jp


今回は、いだてん関連の施設をご紹介しましたが、リアルと作品を行き来しながら、これからも作品を楽しんでいきたいなあと思ったところです。

金栗本ももっと読まなくては。

金栗四三と田畑政治 東京オリンピックを実現した男たち (中経の文庫)

金栗四三と田畑政治 東京オリンピックを実現した男たち (中経の文庫)

金栗四三: 消えたオリンピック走者

金栗四三: 消えたオリンピック走者

伝説のオリンピックランナー?いだてん?金栗四三 (1964年東京オリンピック物語)

伝説のオリンピックランナー?いだてん?金栗四三 (1964年東京オリンピック物語)

本当にメルカリで本は売れないのか!?メルカリウォッチャーの僕がみつけた面白く本を売るひとたち

f:id:dokushomori:20190115155722j:plain
こんにちは、ほんたかのり @dokusho_mori です。

最近、メルカリをだらだら見るのにハマっています。


メルカリというと、
「値下げ交渉がめんどくさい」とか、
「クレーマーのような人がいる」とか、
ネガティブなことを言う人もちらほら見られますが、
ぼくは値下げ交渉のコミュニケーションもなかなか面白いなあと思っていますし、クレーマーには今まで出会ったことがありません。


「おすすめ」で上がってくる写真を見て、この本面白そうだなあと思ってつい買ってしまうこともよくあります。

というわけで最近メルカリウォッチングをしているのですが、「面白く本を売る人」をみつけたのでご紹介したいと思います。


そもそもメルカリと読書の相性はいい、話題のメルカリ読書法

そもそも、趣味読書のぼくがメルカリに興味を持ったのはこの記事を読んだから。
note.mu


簡単に要約すると、

  • 1500円の新刊を発売直後に買って、すぐにメルカリに1300円で出品。
  • 販売手数料・送料などを引くと1,000円が手元に戻ってくるので、実質500円で1500円の新刊が読める。

という内容。

これを読んで面白かったので、さっそく自分もメルカリに登録して本を出品するようになりました。

実際に試してみて、よいなあと思ったのは、メルカリに出品をすると本を読むスピードが上がること。

読み終える前にメルカリに出品をすると、
「だれかに購入されてしまう」という焦りから、
早く読まなければというプレッシャーになり、
本を読むスピードは確実に上がります。


実際に自分でも体験してみると、新刊は面白いようにすぐに売れます。

ただ、ちょっと前に出版された本とか、文庫本なんかはぜんぜん売れない(あまり儲けようと思ってやっているわけではないのでいいのですが…)
せっかく出品するなら売りさばきたいもの。

こうして、ぼくはメルカリで面白く本を売る人のウォッチングをはじめるようになったのでした。


とにかくたくさん本を出品してまとめ買いで値引きOKとするやり方をする人

メルカリでの買い物をするときに僕がよくする行動は、

  1. 「おすすめ」や「新着」の中から気になった写真をタップ
  2. 商品の状態や値段などを確認→OKなら買う
  3. 他にどんな出品をしているのか気になるので見てみる

という3ステップ。


「他にどんな出品をしているのか気になる」出品者というのは、評価の件数が多い人と出品の件数が多い人。
なので、そのあたりを考慮して気になる人を見に行きます。


この人たちはまさにそのタイプ。https://www.mercari.com/jp/u/470791144/
https://www.mercari.com/jp/u/366600317/


出品する側の気持ちで考えると、本ってすごいいいですよね。
バーコード出品で出品作業も楽だし、ある程度サイズも決まっているから梱包作業もOPP袋に入れて封筒に入れてテープで止めるだけなのでかなり楽だし、送料も安い。
Amazon創業者のジェフ・ベゾスが創業当時、本だけを取り扱っていたというのもうなずけます。

マルアイ クラフト封筒 角形2号 100枚 70g PK-Z127

マルアイ クラフト封筒 角形2号 100枚 70g PK-Z127


らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便の範囲内で、まとめて購入してもらえたら送料分は安くできるので、
「まとめて購入してもらえたら値引きはOK」
としている人も多いです。

大量に本を出品して、その範囲のなかで、本を選んでもらってコメント欄でやりとりをしてまとめて郵送する、というやり方は面白いなあと思います。

(個人的には匿名配送ができるというのが気に入っています。知らない人に住所を知られるのって未だにとても怖い。)

作者やシリーズでまとめて売る方法

同じ作者でまとめている人や、シリーズものをまとめて売っている人はけっこういます。

この人とか。
https://www.mercari.com/jp/u/319018304/


例えばこれ。
【即購入OK】池上彰 経済書14冊 大人買いセットhttps://item.mercari.com/jp/m60218676502/

池上彰の本経済書だけを集めて、3,750円で売っている。

安く本を買うだけならブックオフとかでがばーっと買えばいいだけなのだけど、いちいちタイトルを探したりするのはめんどくさいので、こういうので大量に本を摂取したいという人にはとてもいいと思う。


文章術を会得する4冊https://item.mercari.com/jp/m88625277669/

これは、まあタイトルのとおりなのですが、文章術を会得したい人が読むための本を4冊セットにして950円で売っている。
著者別ではなくて、「文章術」などテーマで売っているのが面白いなあと。


僕も新しい分野を勉強するときには、「本屋さんに行ってその分野の本で目についたものはまず10冊くらい買って読んでみる」ということをしているんですけど、
それだとめちゃくちゃお金かかるんですよね。
メルカリでこういう売り方する人が増えたら、とても助かるなあ。


オーダー小説を売る

一番おもしろかったのがこの人。

オーダー小説(夢、BL、NL、 GL、創作)
https://item.mercari.com/jp/m19894822554/

オーダー小説を受け付けてます。
内容は夢、BL、NL、GL、創作なんでもどうぞ(^^)
夢手紙も受け付けております。
ジャンルは画像にてご覧下さい。
○料金
1000〜3000文字…300円
3001〜6000文字…500円
6001〜9000文字…700円
10000文字以上は1000円
裏描写…+100円の追加料金
◯コメント欄に書いて欲しい事
ジャンルとキャラクターと文字数とシチュエーションを書いて下さり、要相談後専用のページを作らせて頂きそこで詳しい話を聞かせて頂きます。
出来れば印刷して配送とさせて頂きたいです。

ここまでご紹介してきたのは、どうやって本を売るのかというところだけだったのですが、この人はオーダーメイドでオリジナルの小説を受け付けるというもの。

こんばんは、夜分遅くにコメント失礼致します。
オーダーをお願いしたいのですが、
ヒプノシスマイクの碧棺左馬刻さん、入間銃兎さん
刀剣乱舞の山姥切国広
ジャンル外ではありますが、フェアリーテイルのグレイ・フルバスター
の4名の中で執筆可能ならキャラはいらっしゃいますでしょうか?
ご検討の程宜しくお願い致します。

オーダーお願いしたいです。主な登場人物は2人。他犬、3名から6名時々でる感じの、内容は、ノンフィクションなので難しくなるかと思いますが、オーダー受けてもらえるなら嬉しいです。不可能なら、ご注文すみませんでした汗お返事お待ちしております

コメント欄をみると、本当にやりとりが進んでいるのが驚き。それもけっこうな数のコメントが残されています。

漫画とかアニメとか好きな人が、本編ではあり得ないシチュエーションを書いてもらうというケースが多いのかな。

こういうニーズがあるとは、思いもつかなかった。
でも、なんとなくわかる気もする。

まとめ

以上、メルカリで面白く本を売るひとたちをご紹介しました。

メルカリ、とても楽しいのですが、メルカリで本の売買があっても著者がぜんぜん潤わないというところに問題意識を感じてはいます。
(ぼくもなるべく新刊を買いたい!)

ただ、これまでの本屋さんや古本屋さんとは違った新しい本の売り方・買い方の文化が生まれてきていて、非常に面白いなあと思って見ています。
出版不況のこの時代にフリマアプリが救世主になる!ということは思っていませんが、面白い流れだなあと。

しばらくはメルカリウォッチングを続けていきたいとおもいます 。

以上、ほんたかのり @dokusho_mori でした。

熊本の読書屋さんが選ぶ2018年買ってよかった本3選

こんにちは、ほんたかのり @dokusho_mori です。

2019年、いのしし年が始まりましたね。
仕事も無事に始まり、いつもどおりの生活に戻っている方も多いのではないでしょうか。

このブログは2018年8月から、
「まずは自分の読書をアウトプットしてみよう」という思いから始めたもので、開設から4ヶ月が経ちました。

ゆっくりと記事を更新しているので、そこまで記事数は多くないですが、アウトプットを意識しているからか、読書の質が変わったように思います。
読んだ本の内容も以前よりよく覚えています。

実は2018年10月より、読んだ本をtwitterに記録をしています。
twitter.com

このブログでアウトプットしていない本も含め、10月〜12月の間で29冊読むことができました。

ちなみに月ごとにはこんな感じでまとめています。


そんな29冊の中から特に面白かった3冊をまとめてみました。

本から生き方を学びたいならこの本を読め 花田菜々子『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』

夫と別れ“出会い系"で知り合った人に本をすすめていく、という書店員 花田菜々子さんの話。
出会い系サイトを介して知り合った人に本を薦めまくった実体験に基づく仰天の実録小説です。

私が口火を切る。「栗田有起さんの『 お縫い子テルミー』をおすすめしたいです。最高の片想い小説だと思い ます。女装のシンガーに叶わぬ恋をするんですが、その人をモノにしよう、じゃなくて、その人に恥じない自分で生きよう、って自分が自立することにつながっていく。その人が美しく生きていることが自分の生きる支えに なってる、みたいなそういう話で」「読みます!」やった!
(花田菜々子. 出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと (Kindle の位置No.1932-1936). 河出書房新社. Kindle 版. )

出会い系で本の紹介をしていたら、どんどん人生が転がっていき、始めは会った人に本を紹介していたのが次第に評判を呼ぶようになり、本を紹介するイベントをするようになったり。
このシーンは、イベントの一幕で、会場に来たお客さんから突然相談される内容に本で答える、というもの。
突然の相談に、これだけの熱い紹介ができるっていうのは、どんなふうに本の読み方をしてきたのだろう。どんなふうに本と向き合ってきたのだろう。
本を介して人とつながっていくこの感覚、本当にすてきだなと思った。

よく考えてみたら、僕自身もこの本は人に紹介されて読んだものでした。
おすすめです。

アウトプットしたいならまずはこの本を読め 樺沢紫苑『学びを結果に変える アウトプット大全』

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 本を読んだりセミナーに行って、そのときはやる気が上がっていても、日常生活に戻るとすっかり忘れてしまう。
  • いくら知識を吸収しても、実際に仕事に活かすことができず、単なる知識コレクターになってしまう。
  • そもそも忙しくてアウトプットをする時間がない。

という悩みにすべて答えてくれるのが、このアウトプット大全。
著者の樺沢紫苑さん自身が相当量のアウトプットをしており、そのノウハウを存分に紹介してくれています。

アウトプットしたい!と思っているけど、できていないという方にはおすすめです。
www.dokushomori.work

転職を考えていなくても仕事に真面目に取り組んでいる人は読め 北野唯我『転職の思考法』

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

転職を考えている一人のサラリーマンがある人との出会いによって、転職の思考法をマスターしていく小説調に進んでいくビジネス書で、仕事に悩みを抱えている人にとってはとても感情移入しやすいです。
転職の思考法というタイトルですが、転職を考えていない人でも仕事を真面目に取り組んでいる人であれば一度は読んでほしいと思います。
面白い考え方が、「マーケットバリュー」と、働き方のタイプ「todo型」と「being型」という2つ。
この2つはまさに目からウロコで、大きな夢や目標がないぼくのような「being型」がどのように立ち回っていけばいいのかを考えることができる、参考になる1冊でした。

www.dokushomori.work


ちなみに著者の北野さんは人材ベンチャーのワンキャリア最高戦略責任者として活躍していますが、様々なメディアで発信をしています。
個人的には、voicyでの発信が一番好き。
voicy.jp

『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』は、1/18に発売されます。

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

まとめ

2018年、たくさんの本を楽しく読んできました。
2019年もよい本と出会い、楽しみたいと思います!小説をもうちょっと読みたいなあ。

面白い本などありましたら、twitter @dokusho_mori などでこっそり教えていただけると嬉しいです。

中日ドラゴンズ ドラ1 根尾昂選手の骨太な愛読書3選

昨日のニュースで中日ドラゴンズ ドラ1の根尾昂選手が、入寮したことが多くのメディアで記事になりました。

www.chunichi.co.jp

今は野球しか見えない。「何もなくてすみません」。苦笑いしながら迎え入れてくれた根尾の部屋は、簡素のひと言。備え付けのベッドとソファ。他にはバランスボールとストレッチマット、空気清浄器しか置いていなかった。

なんでも、娯楽を封じ、野球に専念するのだとか。


根尾選手は昨年夏の甲子園で"三刀流"の選手として話題になりましたが、文武両道の"二刀流"で読書好きということでも知られています。

試合のバス移動の際にも本を読んでいたというほどの読書家。
僕が高校生でバス移動があったらきっとNintendo DSとかしちゃう…。

今回は、根尾選手の本棚を愛読書をまとめてみました。

必携のビジネス書 渋沢栄一,守屋淳『論語と算盤 』

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

岩瀬大輔氏(ライフネット生命保険 社長兼COO)「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」

佐々木常夫氏(東レ経営研究所 特別顧問)「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」

新浪剛史氏(ローソン 会長)「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」

など、経営者からの支持も多いこの本書。
幕末から昭和を駆け抜けた実業家で近代資本主義の父・渋沢栄一の著書でビジネス人の必読書ともいわれています。

世界のリーダーが学ぶ禅を簡単にわかりやすく 枡野俊明『リーダーの禅語──人を動かす5つの力、50の言葉』

リーダーの禅語──人を動かす5つの力、50の言葉

リーダーの禅語──人を動かす5つの力、50の言葉

世界のリーダー達はなぜ、こぞって学ぶ「禅」。
リーダーが身につけるべき力を風格、育成力、平常心、行動力、信頼の5つに集約し、
そのためのヒントとなる「禅語」をご紹介します。
スティーブ・ジョブズやエンジェルス大谷選手も禅に取り組んでおり、一流を目指すリーダーは読んでおくべき本です。

東大生・京大生から熱烈な支持 外山滋比古『思考の整理学 』

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

1983年に単行本が刊行され、現在では220万部超のロングセラー。
東大・京大生が根強く支持する異例のロングセラーとしても知られています。
自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。
著者の外山さん(95)は出版元の筑摩書房を通じて「スーパースターの根尾くんと『思考の整理学』がつながっているなんて、こんなうれしいことはない」とコメントを寄せたのだとか。
“知識を詰め込むだけでは、考える力は養われない”という著者のメッセージは、コンピューターが発達してきた今だからこそ重く響いてきます。

まとめ

今回は、中日ドラゴンズに入団した根尾選手の愛読書をご紹介しました。
読書好きの根尾選手がまさに漫画から飛び出てきた存在に思えます。


今回の記事を書くにあたり、根尾選手の愛読書についてかなりリサーチしました。

高校時代は毎月20冊お父さんが本を送ってくるなど、本に関するエピソードもかなり多くあります。
しかし、思いの外、公言しているものは少なかったのが驚きでした。

これから自主練、キャンプが始まりますが、根尾選手にはぜひ活躍していただき、たまにはどんな本を読んでいるのかを教えてほしい。

きっと野球ファン以外でも、根尾選手がどんな本を読むのか気になるのだから。

転職したくない人も一度読んでほしい『転職の思考法』。好きを仕事にしない仕事術。

こんにちは、本貴典(ほんたかのり) @dokusho_mori です。

やれ人生100年時代やら、やれ働き方改革やら、ニュースを見るとこの話題かなり多いですよね。
終身雇用・年功序列が当たり前だった世の中はもう終わりだと言われていますし、新卒で入社した会社を選ぶときにすでに転職のことを考えている大学生もいるのだとか。

僕もこれまでに何度か転職を経験しています。そして、いま30代ですから今後も何度か転職をすることでしょう。

今回、北野唯我さんの『転職の思考法』を読みました。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法


これまで一般的に考えられていたのとは違う切り口で転職のことを紹介しており、改めて「仕事」について考え直すきっかけとなりました。

特に僕のようなbeing型の人間にとっては、救われたような気持ちにもなりました。笑

内容、ご紹介します。

お金のために働かなくなってもよい世の中になったらどうする?

テクノロジーの進化によって、生活コストはどんどん下がっていくと言われています。

例えばこの記事
無償化の波と消えゆく収益

エクスポネンシャルな科学技術の発達により、住居、移動、食事、健康、娯楽、衣服、教育等のコストは、最終的には、ゼロに近づきます。

テクノロジーの進化によって、コストが下がり、究極的には人間がやりたくない仕事は機械がやる世の中になっていくとも言われています。

そうした時に「お金のために働かなくてはいけない」という常識が崩れていく可能性もあります。

お金のために仕事をしなくてもいい世の中になったとしたら、「好きなこと」をやっていきたいと思う人がほとんどだと思います。
youtuberのように、「好きなことで生きていく」ことができたら素敵なことですよね。

ただ多くの人にとっては、お金のために働くことに慣れすぎてしまい、「好きなこと」が何なのかすらわからなくなっているのではないでしょうか。

todo型とbeing型

そもそも「好きなこと」を仕事にする必要があるのでしょうか。

本書によると、仕事を楽しむ人間には、todo型とbeing型の2通りあるそう。

  • todo型:to do(コト)に重きをおく人間。何をするのか、で物事を考える。明確な夢や目標を持っている。
  • being型:being(状態)に重きをおく人間。どんな人でありたいか、どんな状態でありたいかを重視する。

成功者と言われる人の多くはtodo型で、明確なビジョンを持ち、それを成し遂げています。
自己啓発書やビジネス書などに書かれているのはこういう人たちで、「明確な夢を持って実現することはなんて素晴らしいことなんだ」と思ってしまいます。

しかし、実際は、99%の人間が 「being型」だと言います。
being型の人は、尊敬している人に囲まれているということなど「状態」に重きをおきます。それにも関わらず、「好きなこと」や「心からやりたいこと」を探さなくてはいけないのではという幻想を探し求めているケースも多いそうです。

長渕剛のMyselfという歌にも、こんな歌詞があり、「夢」を持たなくてはいけないと強制されているような気にもなります。


長渕剛 myself

やりたいこととやりたくねえこととが
思い通りにならなくて
「夢はなんですか」と聞かれることが
この世で一番怖く思えた

being型の人はどうしたらいいのか

多くの「being型」の人には「todo型」のように「心からやりたいこと」はみつかりません。
では「being型」の人はどうしたらよいのでしょうか?

本書では2つの「状態」を適切なバランスにすることで、「ある程度やりたいこと」を見つけ出すことができ、状態を楽しむことができると良います。

1. 自分の状態: 主人公は適切な強さか。主人公は信頼できるか。
2. 環境の状態; 緊張と緩和のバランスは心地よい状態か

仕事の上での「主人公の強さ」とは、マーケットバリューのこと。
仕事を楽しむためには、マーケットバリューがある程度あること、求められるパフォーマンスとマーケットバリューがある程度釣り合っていることが必要条件となります。

パフォーマンスとマーケットバリューが釣り合っているか確認するには、こちらの質問に答えてみることがいいでしょう。

人には、自分に合った「緊張と緩和のバランス」が存在する。
「緊張と緩和のバランス」が適切かを見極めるには、この半年の間に強い緊張を感じた場面を書き出してみること。
悪い緊張が10以上ある→職場を変えたほうがいい
いい緊張が三つ未満→より難しい業務ややったことのないことに挑戦する

「得意なこと」を「好きなこと」に近づける

being型の人間が、好きなことを見つける2つの方法が本書では紹介されています。

1:他の人から上手だと言われるが「自分ではピンとこないもの」から探す方法
2:普段の仕事の中で「まったくストレスを感じないこと」から探す方法

この2つ、かなり納得です。

「心の底から好きなこと」はなにかと聞かれたら困るけど、「得意なこと」はなにかと聞かれたらわかりますし、他の人から「得意」を指摘されて初めてわかることはかなりあります。

こうした中からあぶり出されてきた「得意なこと」を徐々に「好きなこと」に近づけていくことができると、仕事がどんどん楽しくなってきます。

楽しく仕事をしたい

今回、転職の思考法を読んで、どうしたら仕事を楽しくできるのか具体的に理解ができたような気がします。
最初読み始めた頃は、「転職本」だと思って読んでいたけど、転職を考えることによって、「仕事」とどう関わるのかを考えさせられました。
楽しい状態で仕事をすることを個人としても目指したいですし、楽しんで仕事をする同僚が増えたら単純に面白いなと。

『転職の思考法』、転職を考えていなくても、仕事について悩んだことある人(=ほぼすべての人が何かしらの悩みを持っているとは思いますが、、、)は絶対に読んだ方がいいと思います。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法