或る人の記憶

生きづらさを抱えた人間が日々感じたこととか買ってよかった物とか作ったごはんとか色々書いてくブログです。

飾るという選択肢

※この記事はアフィリエイトリンクを使用しております。筆者のモチベーション維持のためご容赦下さい。

昨日の出来事と食べたもの

朝食はオートミール30gにバジルシード、チアシード、オーツミルクとヨーグルトを入れたオーバーナイトオーツ。

トッピングはラップに包んで冷凍したスライスバナナ、コストコのベリーミックス、アーモンド。

砂糖やはちみつを使わなくても十分美味しい。

 

その後、舌下免疫療法の薬(シダキュア、ミティキュア)と抗ヒスタミン剤(ビラノア)を処方してもらうためにかかりつけの内科へ。長期間続けているためか、親知らず抜歯後に休んでも、同じ容量で再開して問題ないらしい。

終わった後は、捻挫で痛めた左足が治らないのでホームセンター(DCM)と併設のキャンドゥに杖を探しに。DCMの杖は高く好みのデザインは品切れ、キャンドゥにはなかった。

昼時だったので、法事でもらったQUOカードが使えるデニーズに。ハンバーグステーキを注文。中までしっかり焼かれて肉汁がなく、ジューシーさが物足りなかった。ビッグボーイの美味しさを再確認…

デザートのDEVIL’Sブラウニーサンデーはとても美味しかった。

 

その後、最寄りのダイソーまで行って杖を探したが見当たらず、ダイソーアプリを見たら在庫があったので店員に聞いたらあった。一度車まで戻ってしまったので二度手間に。

78cmの物を家用、外用に1本ずつ購入。黒とベージュ。150円なのに見た目も悪くない。折りたたみ、伸縮機能はないけど、一時的な怪我で使うのが一人ならこれで十分。

 

その後は業務スーパーに寄って、冷凍のアボカド、ドラゴンフルーツ、顆粒コンソメシークヮーサージュースを購入。現金払いだけかと思って2千円ほどに抑えたけど、カードOKだった。カード前提だと無駄遣いが増えるので、かえってよかったかもしれない。

 

購入品と収納見直し

キャンドゥの猫ポーチ。外側ポケット一つのシンプルタイプ。ポーチは親にもらった物があるので迷ったけど、珍しく一目惚れだし、親にもらった物は使いづらいので、思い切って買ってみた。

生理用品や薬を入れるのに丁度良さそう。使った分をチャージし忘れたり、持ち歩くのを忘れがちになるので、トイレに飾って出かける度に持ち出す方針でやってみる。

 

DCMのコルクボード、マジカルピンフック、磁石でくっつくフックのスイングタイプ。

マグネットフックは寝室の昇降式デスク(ベッドテーブル)のバーにくっつけて、カーペットクリーナー(コロコロ)を掛けるのに使った。場所が定まってなかったので、これで使いやすくなるし迷子にならない。

コルクボードは、付属の吊り下げ金具(ヒートン)をねじ込んで紐を結んで、壁にフックをつけて吊り下げる。

金具をねじ込む時に何度も外れてイライラしたので、夫にやってもらった。粘着テープの取っ手を金槌代わりにしたらねじ込めたらしい…w

マジカルピンフックは石膏ボードにも使えて、抜く時にかえしが壁紙を引き出すので、穴が目立たなくなる。耐荷重4kgと、小柄な猫1匹の体重に耐えられるほど強力。

コルクボードは何に使うかと言うと、昔イベントで買った作家さんのプラバンストラップを飾る目的。

それと、親にもらったけどなかなか売れない、お守りだから手放すのも気が引けるストラップも飾っておこうと思った。

だけど、30×40のコルクはストラップだけだとガラガラで寂しいので、残りのスペースに何を飾ろうと悩んで…

結果こうなりました。

左上から、プラバンストラップ、親からもらった子猫のお守りストラップ、デザイン性の高いブレスレットとネックレス、推しのラバーストラップ。

ネックレスはゴスロリショップやイベントで買った物、昔買って捨てられない綺麗なガラスビーズの物、昔ワークショップで見て自分で作った物がある。それと、祖母から母、私に引き継がれたスワロフスキー。

ボードの紐部分には、使ってなかった花のヘアピン(コサージュ)、フックには花のヘアゴムを飾った。

仕上がりが想像以上に可愛くて、我ながら天才じゃないですか?

 

ラバーストラップは鍵につけてたけど摩擦で汚れたり色移りしたり、紐も伸びきってしまって。初めからこうして飾っておけば綺麗なまま保管できたし、目につくからそれで楽しめただろうなぁ…と思った。

ちなみに、ストラップやコサージュはコスメワゴンを購入した時に、下の方の段の『思い出の品・レガシー置き場』に入れておいた物。

dustarna.hatenablog.com

個人的にはアクセサリー収納も見直したくて、姿見と兼用の物など色々検討していた。まさかこのような形で解決するとは思ってなかった。

材質によっては光や湿気に弱かったり、紐が劣化してしまう物もあるかもしれないが、チェーンにガラス素材なら大丈夫だと思う。

紫外線、直射日光に当たらないよう注意。

 

アクセサリーとレガシーのその後

これまでのアクセサリー収納は、百均の仕切りボックスにネックレスやブレスレット。

ジェルネイル用のアクリル引き出しの余ったスペースに指輪とイヤリング、細身のネックレスとブレスレットを保管していた。

ヘアピンはアナスイのポーチに入れ、コサージュは置き場がいつも決まらず、とりあえずレガシー置き場に放置していた。

使わない物が多すぎると思い、数日前に断捨離候補を撤去していた。

お気に入りのネックレスとブレスレットをコルクボードに掛けたら、アクリル引き出しが1段空いた。

コスメワゴンに引き出しを乗せておくと下の段が引き出せないので、アクセサリーは上2段、ジェルネイルは下2段に移動した。

ヘアピンはよく使うものは洗面台の中に。

 

百均の仕切りボックスには、コルクボードに掛けられないチョーカー、ブローチ。これらは別途見せる収納にしたい。

それから、紐が切れたビーズブレスレット、手作りのネックレス、親からもらったネックレスなどの『レガシー』。壊れた物と昔作った物はリメイクできたらいいな。親からもらった物は、パールやシルバーなどちゃんとした物なので悩むところ…

 

ちなみに、高頻度で使うバングル、ネックレス、ペアリングはVita(ウィータ)で買ったトランクボックスに飾っている。

父から結婚祝いにもらったネックレスも箱から出して飾っておいた。

最近よく使うパンク系のネックレスは、あまりにも使うのでその辺に放置しがちになる。

迷った結果、リラックマのサークレットに…笑

ストラップは飾ったけど、部屋の雰囲気に合わない物、飾りたいと思えない物は手放そうと思う。

親からもらったストラップ、ガチャガチャの景品はフリマアプリで売れなければリサイクルショップ。お守りは何年も使って汚れてしまったので、返納してお焚き上げかな。勾玉の物はリメイクしてもいいかもしれない。

 

買ったもの。


 


 


 

クリックで応援よろしくお願いします。

ゲームしたいのに自室の片付けが捗る。断捨離の意味を考えながら手放す。

最近寝るの遅くなりがち

昨日(一昨日?)は寝る前に急にSkypeログインしたくなって、アカウントの復旧と統廃合をしてたら寝るのが4時になってしまった。

ログインアカウントが電話、GmailSkype ID(旧アカウント)と3つ存在して、目的のIDを特定するのに時間かかった。IDも記憶違いでログインロックされてて、リセットしようと思ったら番号もメアドも違って焦った。無事思い出してパスワードリセットして入れた。

電話番号のアカウントは削除して、旧アカウントはヤフーメールのアドレスが使用未確認の状態だったので、認証しておいた。

昔の友人がログインしてないかと思ったのだが、もうずっと動いてなさそうなのでステータスだけ更新して終了。

 

軽躁が強く出てるのか、眠剤デパケンもなんかあんまり効いてない感じ。ずっとスマホいじってハーブティー飲まなかったのもあるかも…

今回は夜2錠にしてハーブティーも飲んだら眠くなったが、日中に記事を書く時間が取れなかったので、書いてたら4時…

 

食べたもの

目覚ましの10時には当然起き上がれず、二度寝したら12時前に。

朝(?)はコストコのマドレーヌとレモンティーで、少し経ったら昼食に。

冷凍ナス消費のためにナスのみぞれ煮。大根おろしも冷凍。メインはパックご飯と松屋の冷凍牛めしの具にしたけど、塩分多すぎてミスった。白ご飯のが良かった。

 

間食はヨーグルトメーカーで作ったギリシャヨーグルト。水切り無しでも美味しかった。

夕飯は、0.5合余った白米、2合弱残ってたロウカット玄米、五穀米、残ってた菊芋と軽く塩を入れて炊き込みご飯。余った食材を3つ消費できた。だけど、給水時間長かったからかベチャベチャ。ロウカット玄米はこれが難しい。

菊芋は炊き込むと甘みが出て美味しかった。買ったのは数ヶ月前だけど、布袋に入れて野菜室に置いとくと意外と保つもんだなぁ…

あとは味噌汁と冷凍からあげ。夏は味噌汁なんて作れないので、早めに味噌を消費しておきたい。

 

ゲームやりたいのに片付けが捗ってしまう

今日は私の旧PC、マウスコンピューターのグラボ入りノートパソコンを自室に持っていった。前までリモートワークに使っていたが、Surfaceに買い替えてから放置していた。

この失業期間中、全然ゲームなんかも出来なかったし、友達もゲームやってるから始めてみようかと思ったのだ。

 

だけどいざ自室に入ると片付けたくなっちゃうんだよね…。PCを置くための昇降式デスクに余計な物が乗ってるのが気になったのが始まり。

引き出しの上に出しっぱなしの服をしまって、フリマアプリに出そうと思ってた服を出品して1箇所にまとめて、チェストの空いたスペースにデスクの物とか移したり…そんなことしてたらクローゼットも整理したくなったり。

 

断捨離の意味を考え直す

私は実家を出てからメルカリを知って、学生時代から買いためた服を出品するようになった。

その後、元彼と同棲を始めたタイミングで元彼に「物多すぎ」と言われたのがショックで、別れた後もコンプレックスで、色々と売ってしまった。

ほとんど使わずに売って、売らなきゃ良かったと後悔した物も当然ある。だけど、新しい持ち主が見つかって良かったと今なら思える。

 

昨年結婚して戸建てに引っ越したが、お互い通販で色々買うし、趣味の物など買い替えても古い物は捨ててこなかったので物が多くて引っ越しも大変だった。

おしゃれな新築戸建てを綺麗に保ちたくて、生活感の出るものは手放したが、今も捨ててこなかった物を手放す作業に追われている。

 

最近まで断捨離の言葉の意味を良く知らずに使っていたが、『断行・捨行・離行』という仏教の修行からきているらしい。最終的に、物への執着から離れることが目標。

私は物に執着しっぱなし。というか捨てるという概念がなかった。

卒アルも、母親に「よく捨てないね」と言われた。親は卒アルが嫌ですぐ捨てたタイプ。私は彼氏にも見せたりするタイプ。嫌な思い出の方が多かったのに不思議と。

これでも頑張って、中学時代のヘアピンとか捨てたりはした。地味でいじめられっ子だった私が変わるきっかけになったヘアピン。1個だけ残して。まだまだ物が多い。

 

クローゼットの整理再び

私は行き詰まった時、他の人の断捨離タグのついた記事を見てモチベーションにしている。そこで知った断捨離の意味を考えながら、本当に必要な物か考えながら物を手放していく。

 

真っ黒なリクルートスーツ。親が買ってくれたよく分からない中国製ジャケットと、アベイルのスカート。自分で買ったユニクロのパンツスーツ。もう何年も着てない。

ジャケットはスーツ屋でおしゃれな物を買って、喪服も買ったからいらない。スカートも安物だしシワになりやすい。パンツも扱いづらいので手放す。

クリーニングタグ付きなので、そのままリサイクルショップへ。

使えるかも、と思ってた物も時間が経つうちに必要なくなる。昔買った物はとっくに役割を終えているし、持ってるだけで自信を奪われる。個性を奪うリクルートスーツを手放して、変化の流れを作っていく。

 

ハンガー。以前、起毛の物に買い替えた時にかなり捨てたが、足りなくなるので色付きの物と形が同じ物は捨てられなかった。

足りないと思っていたが、売る服をハンガーから外して、シーズンオフの物をしまったら普通に足りた。15本処分。プラごみに。

ハンガーはあればあるほど服が増える。だけど着るのは同じ物ばかり。これ以上増やすならいらないものを捨ててから、という流れにしていきたい。

服も3点出品した。着てない服はまだあるので、少しずつ出していきたい。

 

ジェルネイル用LEDライトの箱。きっと売ることもない。説明書だけ取っておいてリサイクルごみに。

こういうパッケージは何かのためにとっておくが、シーズン物ならともかく、いつも使う物は箱が無駄に場所を取るので、写真だけ残すようにする。

箱を処分したことで、箱が入ってた百均のかごは必要なくなった。夫に靴下収納として使ってもらう。

 

カーテンの予備フックとタッセルが入ってた袋。フックはまだ大量にあるのでプラごみに。

 

入ってたのは、姫系カーテンについてきたレースリボンのタッセル。汚れがあって、新しい物を送ってもらったら余ってしまった。洗ったら汚れは落ちたけど、使い道がなくて困っていた。

ふと思いついて、ニンジャピンで壁に飾ってみた。あと1個は袋にしまいっぱなしで臭うので、洗ってから合流。

無駄にしない、それも大切な考え方なのかもしれない。

 

休職中に買ったFPの教科書と問題集。お金に興味があって、異業種への転職に役に立つかと思って買ったが、こういうお硬い仕事は私には向いてないと思った。うつでは勉強も続けられなかった。

夫がよくフリマで本を売ってるので出品してもらう。

パーソナルカラー診断の本も買っていたけど、こっちはメイク方法などが勉強になりそうなので、もう少し読んで見ようと思う。

 

一筋の光?

最近は目覚ましより前、9時台くらいにちょっとした物音で目が覚める。

「2時に寝たから目覚ましは10時かな…」と思うのだが、暑くなってきて寝具が合わないのかもしれない。

早く起きれること自体はいい傾向なので、睡眠時間も早めないと。

と言いつつ片付けに没頭して入浴も遅れて1時オーバーしてしまった…

 

食べたもの

サーモンのポキ丼。

スーパーでサーモン角切りが400円くらいだった。これで二人分ならコンビニ弁当より安い。アボカドが入っただけの漬け丼なので手軽。

冷凍アボカドのスライスがなくなったので、次は業務スーパーのダイスカットを買ってみたい。

 

昼は作ったけど、自由時間が取れてないので簡単に済ませたくて、最近届いた松屋の冷凍牛めしの具で牛丼にした。

レンジ可能なのが有り難い。虚無の時はこれとレトルトご飯で手軽に牛めしが食べられる。

卵やキムチを乗せれば満足感アップ。

 

クーポンとかセールで1食200円ちょいで買える。

【PR】


 

 

夫の会社受けるかも

夫の会社でしかも夫が在籍してるチームで、私のスキルに合致する人材を募集してるらしい。

夫に「マネージャーに話していい?」と言われた。

 

今月のハロワ認定日時点で、失業保険が残り45日だった。

同級生も皆働いているので、会って刺激を受けて、「そろそろ働かないとな…」と考えてた頃だった。

 

夫とは以前同じ会社で知り合ったエンジニア同士なので、経験分野は一致している。

向こうが求めるスキルとも合致している。

 

問題は私が精神障害者ということだ。

正社員時代からずっと、「世の中の企業みんな週4で6時間勤務になればいいのに!」と不満をタレていた。

結果、上司とうまく行かずうつ病になってドロップアウト

昨年はアルバイトでIT業界に復帰したが、時短でも駄目なもんは駄目だった。

 

幸い、大企業なので制度とサポート体制はしっかりしている。

私のこれまでの不満は、「出張手当が出ない」など労働者として至極真っ当な欲求によるものだった。

主治医にも「制度がちゃんとしてる所の方がいいね」と言われていた。産業医もいるのでそこはクリアしている。

 

問題は、仕事が属人化して頼れる人がいなくなると一気に駄目になるということ。

労働時間も週40時間は堪えられなそう。

 

以前夫が聞いた時は「アルバイトは前例がないから」と言われたそうだが、短時間正社員とか、時短勤務ってワードを出してみたら大丈夫そうだった。

たまたま、向こうが求める経験をしてきたっていうのが大きいと思うけど。

スキルはあるけど正社員や長時間労働は難しいって人は、時短で交渉してみるのもアリかもしれない。

 

来週カジュアル面談を受けてみることに。ソワソワするのでデパケンを昼にも服用した。

話が出てから浮足立ってまた軽躁っぽくなってるかもしれない。

次のメンクリ受診時は、就労条件とかもちゃんと話しておかないと。

 

脱マンネリ化のために、キッチンとクローゼットの捨て活。それとウニ丼。

【この記事はアフィリエイトリンクを使用しています。筆者のモチベーション維持のためご容赦ください。】

最近は生活がマンネリ化してる感じがある。

「前まで何書いてたっけ」とブログを見返したら、ここ数日は断捨離してなかったことを思い出した。

ラクマでアクセや未使用ソックスなどは売れたが、最近は色々買い物したので、不用品がないか見直してみることに。

 

寝室クローゼットの整理

自分のクローゼットを開けると、バッグハンガーにかかったバッグやショッパーがかさばってるのが気になっていた。

バッグハンガーは数年前に買った山崎実業の物で、金具を替えて扉やクローゼットに掛けられる。

賃貸物件に一人暮らししてた時は、これをドアに掛けて色んなバッグを掛けていた。

 

問題点として、バッグを掛けすぎると取り出しづらい。

引っ越しの度に新居に持ってきていたが、その後、楽天ROOMでポケットタイプのバッグハンガーを見つけて購入した。

こういうの。


 

 

これは画期的なのだが、クローゼットがない物件でパイプハンガーにかけて使ったら、耐荷重オーバーして壊れたことがあった。

以来使ってなかったのだが、今は戸建てでクローゼットもあるので問題なく使える。

 

早速はみ出してたバッグを収納してみた。

よく使うトートバッグはS字フックに掛けて、クローゼットの真ん中の使いやすい位置に収納することに。

 

重さのあるバッグやリュックは、山崎実業Smartのバッグ収納スタンドを棚上に置いて並べてみたけど…

正直幅が微妙なのと、バッグ自体を減らしたので、ダイソーのファイルスタンドとかで良かったかもしれない。

 

捨てた物。

 

布製だし、お気に入りのブランドなのでとっておいたが、今は自分で買ったお気に入りのトートがあるのでリサイクルごみに。

右のノベルティバッグは、帰省時に親から持たされた荷物を入れてきたと思われる。

バレンタインデザインで使える時期も限られるし、一回も使ってないので処分。外側がビニールなので燃えるごみ。

 

リングタイプのバッグハンガーも、引っ越して役目を終えたので金属ごみとして処分。お世話になりました。

 

キッチンの不用品処分

システムキッチンの引き出し内がごちゃごちゃになってきたので、いらない物を探したらいっぱいあった。

 

レンジフードフックの本体バー。引っ越して使わなくなった。フックは金属ごみに出したが、本体は粗大ごみ。

 

アルミ製のガスコンロカバー。こういう物は、かえって拭き掃除しなくなるし、生活感が出るので使うのをやめた。2枚組で残ってた1枚を処分。

 

スパイス収納ケース。YouTuberのコラボ商品。山崎実業のスパイスケースを買ったので、使わずに終わってしまった。フリマアプリに出そうと考え中。

 

バナナスライサー。プラ製で切れ味が良くないし、汚れが取りにくい。キッチンばさみが優秀なので、こちらは処分。

 

竹べらとシリコンベラは、シリコンのスプーンヘラを買ったら使わなくなった。

マッシャーはおそらく百均の物で、力を入れすぎると変形してしまった…。ポテサラは、アイラップでレンチンして麺棒で叩けば作れる。

 

シリコンベラとマッシャーは金属ごみ。

竹べらはカレー専用にしようかとも考えたけど、シリコンでも酢に漬ければ匂いは落ちるしなぁ…と思ってきた。捨てよう。

 

親にもらったハンドブレンダー。コードレスじゃないしお手入れも大変。リサイクルショップでも、こんな古い物は誰も買わないだろう。使用済み小型家電に。

 

夫が持ってきた巨大水筒とピッチャー。何年も使ってないので処分。ステンレスマグボトルは、イオンとかにあるタイガーの回収ボックスに。ピッチャーは燃えるごみ。

 

今回はシステムキッチンの上の引き出しを整理したけど、下の引き出しは『未開の地』になっていたので、休日に夫と協力してやろうと思う。

 

食器棚上&リビングのクローゼット整理

食器棚の上には、取っ手付き収納にレジ袋や紙袋を入れて置いてある。溢れかえってきたので整理することに。

 

しまむら、アベイルのレジ袋。袋の数はそれだけ買い物したことの証…

ゴミ袋としては使いづらい。店頭に持っていくと引き取ってくれて、1枚1円くれるのでまとめて持って行く。

 

これだけで取っ手付き収納が結構空いた。リビングクローゼットに溜め込んでたショッパーも整理することに。

捨てたもの。

 

新聞紙、紙の緩衝材はフリマ発送などに使えると思ったが、新聞は親にもらったし、百均のプチプチを緩衝材に使ってるので処分。リサイクルごみに。

 

透明のポリ袋は服を買った時の物。フリマ発送用に残していたが、古くてシワシワになのでプラスチックごみに。

 

紙袋。フリマで靴を発送する用に残していた。数が増えすぎたし、あまりにも大きい物やパンチングデザインの物は使えないので処分。

紐を抜いて、ハトメを切り取って、紙ごみとしてリサイクルごみの日に。小さい紙袋はトイレのゴミ箱代わりに。

 

ビニールのショッパーとちょうどいい紙袋は、使いやすいよう食器棚上の収納ボックスに入れた。レジ袋を減らしたのでまだ余裕がある。

これでクローゼットも少し空いたし、手軽に取れる位置にあるので存在を忘れない。封筒がなくてもフリマの発送に困らなくなる。

 

ちなみにこの収納ボックス、スリーコインズやデコホームに売っていた。まとめ買いなら楽天がお得。


 

 

あとがき:マンネリから抜け出したい

4年前にうつで休職した時もそうだったが、私はあまり自分のために時間を使えないタイプ。

うつなのに、転職のために資格の勉強しようと本を買ったり、Kindleで心理学の本を読んだり、オンライン面談を受けたり…

 

働いてる間はあれほど休みたかったのに、いざ休むと罪悪感が強くて、なんとか社会復帰しようと試みていた。

結局身体を壊してしまってからは、勉強も転職活動も諦めて、スマホゲームやYouTubeTwitterに没頭していたのだけど。

 

今はTwitterもやめて、YouTubeも前ほど見てないので、まじで生きる意味ないなと思うこともある。

最近は夫も試験勉強で忙しいので、一緒にゲームなど気晴らしを出来ないのも病む原因になってると思う。

 

ブログで思考整理や断捨離の過程を可視化できたことで、自信に繋がった感じはするが、最近はブログのことで悩みも出てきた。

自分が読者登録した人の更新が途絶えることが続いて、自分の存在が誰かの負担になってないかと気になってしまう。

登録返しは求めてないのだが、気分の乱高下がひどいし長文記事も多いので、読んでる人の負担になってないかと気にしてしまう。

 

思考整理も断捨離もある程度進んだので、そろそろ自分の趣味の時間も取りたい。

毎日、アレやらなきゃ…という義務感に潰されて何も手につかずに、手軽にできるブログとか、とにかくスマホ触りがちになる。

そういうことばかりだと考え事も増えてしまう。

 

エアロバイクに乗れればいいんだけど、足をくじいて捻挫して、無理に出歩いたせいか治りが悪くて最近乗れていない。

 

自分と向き合う時間が長いと鬱になるので…

漫画、アニメ、YouTubeを見て、そういうのを一旦忘れる時間を作ったほうが良さそう。

時間を贅沢に使ってる感じで罪悪感があるけど、治療のためなんだと思ってエンタメ系コンテンツも見た方が良さそう。

 

おまけ、夫のふるさと納税のウニ

岩手県産の生ウニ。冷蔵便で届いたので早速頂いた。

塩水をザルで切って、少し冷ましたご飯に乗せてウニ丼にした。

少し臭みがあったが、わさびを入れたら気にならなくなった。とても美味しい。

半分食べたら、白だしをお湯で割った物で出汁茶漬けにした。最高に美味しくて、病んでた気分が吹っ飛んだ。

病んだら何か食べよう…

 

煮詰まってしまったのでステーキとケーキを食べた

昨日は夜中に記事を2件出したら、猫事件の記事にアクセスが全部持っていかれてしまった…

悲しいので、興味ある方は是非見てやって下さい。

dustarna.hatenablog.com

 

不安定なメンタル

最近はずっと軽躁っぽかった。

デパケンRを飲んでいるが、最近はわりと夜ふかししてボリュームのある記事を書きまくっている気がする。

そのせいで自分で自分の記事を埋もれさせ、スターがつかないことに焦ったりと、軽躁のあまり良くない部分が出てしまった。

 

また、昨日はベルソムラ15mgを飲んでも眠気を感じず、3時に寝て9時頃には目が覚めてしまった。

最近は眠剤を多めに飲んでも眠気を感じにくい。

 

朝、デパケンを追加服用するか迷った。

明らかに軽躁だが、1日2錠飲むと動けなくなるような感じがあり、家事が出来ないのも困ると思った。

 

少し考えた結果、

「血気盛んなのは肉が足りてないからだ」と思い、今日は肉を食べることにした。

 

だけどやっぱり落ち着かない感じがあったので、昼食を作る前にデパケンを服用した。

 

生姜焼き作った

軽躁なので昼食は自炊することにした。

軽躁だから自炊できるというより、自炊でもして美味しい物でも食べないと精神がおかしくなりそうだった。

落ちる手前、みたいな精神状態。

 

いつぶりか分からないが、ちゃんと鍋で味噌汁を作って、コストコで買って冷凍してた豚バラで生姜焼きを作った。

レシピはググったら出てくるクックパッドの人気レシピで、玉ねぎを入れない分タレは少なめ、冷凍ブロッコリーとパプリカで野菜を補った。

 

ちゃんと、と言っても実は鍋じゃなくてサーモスの取っ手がとれる深めのフライパン。

出汁の素(顆粒だし)に乾燥わかめ、冷凍ほうれん草、豆腐はまな板を使わず手の上でカット。

 

生姜焼きはティファールの卵焼きフライパンで。

くっつかないし豚バラは脂が多いので油は入れない。

肉が多いので一度に乗せきれず、火が通ったら次陣を投入する感じ。

大きいフライパンだと食洗機に入らないので、後片付けの楽さを選んだ。

 

突然やってきた鬱

午後も気分があまり良くないし、お腹の調子も悪くなってしまったので、布団にこもってスマホで雀魂をしていた。

麻雀歴はそこそこ長いが、雀魂は始めたばかりで段位が低く、上がりまくっていたら2人切断してしまった。

なんか申し訳ない気分に。

 

あまり出かけたくない気分だったが、夕方はラクマの発送と、父の還暦祝いを見るために夫に家電屋に連れてかれたが、途中から鬱になってしまった。

 

誕生日は来週で購入はもう少し先でもいいので、ここまでにして帰ることに。

 

私はここで、何が正解なのか考えていた。

薬が足りなければ落ち着かないし、増やすと落ち込む。

薬が最適ではないのもあるだろうけど、それ以前に問題があると思っていた。

 

日常に彩りが足りない。

失業中で精神疾患持ちで、一人では遠出も出来ないので、どうしても変化の少ない日々になってしまう。

 

夜ご飯をいつもの白米じゃなくて雑穀米にしてみるとか。

ケーキ屋でケーキを買ってみるとか。

 

そういうちょっとした変化やご褒美が足りてないと感じた。

 

ステーキとケーキで日常に彩りを

家電屋の帰りはケーキ屋に寄ろうかと夫が提案してくれたが、18時過ぎると台風の影響で激しい雨が降ってきた。

一瞬で濡れたので、もうケーキ屋に行くのも億劫になってしまって、寄らずに通り過ぎた。

 

だけど私の状態を見かねた夫が、「やっぱりケーキ買いに戻る?」と言ってくれた。

 

ちゃんとしたケーキ屋じゃなくてもいいから、ご褒美のケーキを食べるのが大事だと思った。

家から一番近いスーパーに寄ることに。

 

昼は生姜焼きを食べたけど、やっぱり肉…ステーキが食べたい。

ステーキ肉も買ってもらった。国産交雑牛のシンシン。

交雑牛なので安いが、柔らかく適度なサシが入った希少部位だそう。

2枚で1300円だった。

 

ケーキはヤマザキの物が30%オフになっていたので買ってもらった。

 

ステーキ肉は火の通りが甘くてぬるくて、レアというより生焼け。

レンチンしたらちょうどよくなった。

 

つけ合わせが昼と同じなので見た目はあまり代わり映えしないけど、さすがステーキ。最高に美味しかった。

カメヤのわさび粗おろしも買って一緒に食べたら更に最高だった。

 

ご飯は、先月買ってから使えてなかった五穀米を入れた。

米を早炊きにしたのもあるけど、歯ごたえが良くて軽めの食感になって美味しかった。

 

ステーキで十分お腹いっぱいになったけど、デザートにヤマザキのなめらかプリンサンド。

半分にカットした図。

 

フワフワで卵の味と食感がしっかりしていて美味しかった。

卵の白身なのか、時々歯ごたえのある物が混ざっていて不思議だった。

 

ステーキとケーキを食べたら元気が戻ってきたと感じた。

心身の不調も、もしかしたら何かの栄養不足もあったのかもしれないけど…

家にこもり気味になるからこそ、こういう特別感のある物をあえて取り入れて、適度に気分転換していきたい。

猫のフン転がし

【この記事はアフィリエイトリンクを含みます。筆者のモチベーション維持のためご容赦願います。】

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」

土曜の日記で2日使ったが、ここからは平常運転に戻る。

既に本日は1記事投稿しているが、リズムを戻したいので昨日の日記を書くことにした。

内容が内容だけに深夜のノリで書いている。食事中の方はブラウザバックを推奨する。

【目次】

日曜〜月曜の駆け足日記

日曜は、食品ストックの仕分けの後は夫のサングラス選びに付き添い、家電屋に行き、なんとも言えないラーメンを食べて終わった。疲れた日だった。

 

昨日は、朝はコストコのパン、チョコロール試食、昼はコストコの蕎麦を食べた。

夜は夫にオムライスを作ってもらった。

最近買ったキッチンばさみを夫にも使ってもらったら、包丁とまな板無しでもウインナーが楽に切れることに感動していた。

 

猫のフン転がし

事件は夕食後に起きた。

夫が、リビング側の床に何か落ちてるのを見つけて拾った次の瞬間、悲鳴が…

「う◯こだーーー!」

 

夫は生のブツを素手で触ってしまったことに、大変ショックを受けていた。

アルコールスプレーとティッシュで手と床を拭いてもらった。

 

猫の中で1匹、念入りに埋めようとするがために逆に掘り返すやつがいるので、そいつの仕業かもしれない。

だけど、前はキャットタワーのハンモックにブツが乗ってたこともある。遊んだのだろうか…

 

念入りに埋めようとして掘り返す当該ぬこ。

 

うんこが転がってるということは、うんこが落ちていた場所だけでなく、猫トイレからの直線距離1.5mほどの範囲の床が、全体的に汚染された可能性が高い。

 

(伏せ字にしたのに言っちゃった…)

 

仕方ないので、今の家に引っ越して以来やってなかった床の拭き掃除をした。

 

ようやく買い替えたクイックルの出番

引っ越しを機に購入した、マグネットタイプのクイックルワイパー。

それとクイックルストロング。

 

ずっと拭き掃除もしてなかったので、ついでにリビングダイニングキッチン全体を掃除することに。

拭いた部分を猫が舐めると困るので、念のため3匹全員ケージに突っ込んだ。

 

これまでは激落ちくんのやつを使っていたが、シートがすぐに外れてストレスだった。

ドライシートと共に親にもらったが、裏返して使えるせいでケチってなかなか替えず、ほとんど使わなかった。

結局、スティッククリーナーの方が楽でそっちばかり使っていた。

 

引越し後は、「拭き掃除もしないとなぁ」と思ってウェットシートと併せて買ったのだが、なんだかんだ億劫でやってなかった。

今回のフン転がしはいいきっかけになったのかもしれない。だけどやめてくれ。

 

拭き掃除しましたよ

いざ拭いてみたら、まぁ汚いのなんの。

システムキッチンの下のすき間と角の部分、掃除機が入らない部分に食材のカスとか猫の毛が溜まりに溜まっていた。

 

キッチンマットは拭けるタイプだが、全然拭いてなかったので猫の毛が大量に取れた。逆に不衛生。

キッチンは進入禁止にしてるのだが、スリッパにくっついて静電気でマットに張り付いてしまうらしい。

 

ダイニングとキッチンを拭いたらシートを裏返して、リビング(猫エリア)を拭いた。

 

終わったら今度は水拭き。

猫が床を舐めて、ウェットシートの成分で悪影響が出てもいけないので…

コストコのキッチンペーパーを2枚重ねにして濡らして絞った物をクイックルにセット。

キッチンペーパーのサイズがめちゃくちゃ丁度よかった。

 

キッチンペーパーは滑りが悪くて拭くのが大変だった。

だけど、マグネットのクイックルからは絶対に外れることがなかった。

買い替えて良かった。

 

最後にキッチンペーパーを外したら、システムキッチンの下の角や冷蔵庫の前など、ゴミが残ってる場所を拭いた。

角や壁際は今の掃除機には苦手らしく、大量にゴミが取れた。

 

終わってみたらなんだかすごくスッキリした。

ゴミが溜まってた細かい部分だけじゃなくて、床全体がやっぱり綺麗になった気がする。

 

たまに水をこぼしたりしてティッシュで拭くと、紙が黒くなってたのを思い出した。

思えば、去年引っ越してきてからほとんど拭いてなかったかもしれない。

 

猫も人間も足は汚いので、これからは少なくとも月1くらいでやりたいと思った。

 


 

 

雀魂でリフレッシュ

猫事件の後は、掃除でものすごく汗をかいたので21時頃にシャワーを済ませた。

その後、友人を誘って通話しながら雀魂(オンライン麻雀)をしてきた。

 

前回は1週間前で、友人からの誘いだった。

最近やってないから、たまには自分から誘ってみようと思ったのだった。

 

いつも19時頃に連絡が来るので、私も19時頃にチャットを入れてみたが、一人しか反応がなく。

いつも21時からスタートで、21時過ぎても反応がないので流れるかと思ったが、無事揃って対局開始。

 

昨日はやたら運が良くて、立直一発清一色七対子で三倍満を繰り出したのだった。

 

一人でも段位戦などで他のユーザーと対局できるが、やはり友人と通話しながらだと圧倒的に楽しい。

失業中で病みに病んでたが、いい気晴らし方法が見つかって良かった。

 

コストコで買った物の仕分けと、冷凍庫と食品整理。

【この記事はアフィリエイトリンクを含みます。筆者のモチベーション維持のためご容赦下さい。】

コストコ冷凍ストック仕分け作業

土曜はコストコに行ってきたので、翌日は買ってきた食品を冷凍するために仕分けしていた。

dustarna.hatenablog.com

 

我が家は2階キッチンにPanasonicの600リットルの冷蔵庫、1階の納戸にAQUAの153リットルの縦型冷凍庫を置いている。

 

コストコで買ってきた冷凍の野菜やフルーツをアイラップに小分けにして、使うだけキッチンの冷凍庫に入れ、残りを1階の冷凍庫に入れておく。

減ってきたら1階から取ってきて補充する。そんな運用だ。

 

今回はマンゴーとミックスベリー、ほうれん草がなくなったので買ってきた。

ブルーベリーとブロッコリーは在庫があるので、1階から持ってきてチャージ。

 

フルーツはスムージーオートミールに入れたり、朝食のパンに添えたり。

ほうれん草は鶏ガラスープや白だしをお湯で割った即席スープに入れたり。

ブロッコリーはサラダや肉料理の付け合せに。

 

マドレーヌとマスカルポーネロールといったパン類は、1個ずつラップに包んで冷凍しておく。

普段はアイラップに入れて一箇所にまとめておくんだけど、今回はアイラップを切らしてしまったので…

パーシャル室と引き出しの冷凍室にそのままぶち込んだ。

パンだらけ笑

 

食べる時は、大きめのパンは20〜30秒レンチンしてから、マドレーヌやパンオショコラとかの小さいやつはそのままオーブントースターに並べて、140℃で1分半〜2分半リベイク。

 

マスカルポーネロールは大きくて、ほんのり甘くて柔らかくて美味しい…!

1個でお腹いっぱいになれる満足感。

24個入りで798円。これで1個で33.25円というハイコスパ

 

マドレーヌもバターがしっかり効いていて美味しい。バター多めなので、かなり満腹感がある。

これ1個だけでも軽い朝食になるので、昼食まで時間がない時などにちょうどいい。

20個1398円で、1個70円ほど。マスカルポーネより単価が高いけど、気軽にバターたっぷりスイーツを食べれてしまう。

 

肉は昨日の記事にも書いたが、みまつのキッチンばさみでカットして150〜200gずつ小分けにしてラップに包み、アイラップに入れて冷凍した。

 

冷凍ストック仲間入り

コストコではないが、スライスバナナを冷凍ストックに追加した。

オーバーナイトオーツを作る時や、スイーツのトッピングに使う時に、少量のバナナがあると便利だと思ったので。

 

 

スーパーで買ったバナナを常温で数日置いて、シュガースポットが出てきたら、みまつのキッチンばさみで3mm厚にカット。

ラップに8枚ずつくらいに並べて、ジップロックに入れて冷凍保存。

バナナ4本で10食分作れた。

 

みまつのキッチンばさみ、開ききるとネジが外れて分解して洗える。

食洗機不可だけど、QOLが爆上がりするのでそんなのは気にならない。

 

栓抜きもできるようなので、ミニマリストにおすすめ。

肉や魚肉ソーセージも簡単に切れるので、ちょっとした料理なら包丁とまな板を使わなくなる。

 


 

 

ちょっとだけ断捨離

冷凍庫にパンを入れる時に、大量の保冷剤が邪魔だったので捨てることにした。

お土産についてきた物だと思う。

やけどの冷却に使えるが、まだあるので処分。

 

母にもらった難消化性デキストリン

スープやお茶に混ぜて摂るタイプ。

1kgもらったけど続けられなくて、気づいたら賞味期限が1年以上切れてたので処分…

今はチアシードや桑茶など、他に食物繊維を摂る手段はいくらでもあるし、サプリよりも食品から摂りたい。

 

母にもらった味の素スチーミー。

実家では両親とも、特売や処分品を買い込んでは溜め込む。

2袋もらったが、手羽元などは全く買わないので1袋は期限を切らしてしまった。

 

 

作ろうと思って買った手羽元が冷凍庫にあったので、早速消費した。

2〜3ヶ月くらいなら切れてても大丈夫だよ。たぶん。

甘辛いタレが美味しかった。