何を書こうか迷ったら、みんなのお題に答えよう!
ブログで何を書こうか悩むときはありませんか?みんながつくったお題から、気になる質問や興味のある話題を見つけたら、自分のブログで答えてみましょう。
みんなからの投稿
-
2016年にブックマークしたURLでよかったもの集めた(下半期編)
上半期編の続きです。toya.hatenablog.com2016年は約9300のブックマークをし、上半期はおよそ5000、下半期は4300。上半期編はざっくり420本セレクトしたのですが、なんと下半期は550本を超えてしまいました。1次選…
-
エンジニア立ち居振る舞い: オフラインでも即レスする
お題「エンジニア立ち居振舞い」 オンラインのコミュニケーションで即レスを心がけている、という話を何度か書いたが、オフラインでもそうしているよ、という話。 blog.kyanny.me blog.kyanny.me やってることはオ…
-
私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編
お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話を…
-
SCRUMの成功要件のひとつ「チーム」の話
Timersでプロダクトマネージャーしてます わた と申します。メガネとウイスキーとコーヒーを愛するメガネです。ついに、深みの入口、ボトラーズ系ウイスキーに手を出しつつあります。 さて、今回はTimersで主に採用…
-
吉祥寺.pm でエンジニア立ち居振る舞いについて話してきた
吉祥寺に来るとメチャクチャ酔っ払ったこと思い出して真顔になる— ひさいち (@hisaichi5518) 2016年12月2日そうです、吉祥寺です。 今はPerlはまったくやっておらず、Android Javaと戯れる日々ですが、はてなブログ…
-
エンジニア立ち居振舞い: 発言にブレーキをかけない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 僕自身が普段から意識的にやっているのは発言にブレーキをかけないことだ。 具体的にはslackのpublicな部屋で騒ぐ。 作業中にハマってしまっていかんともし難い時や、クソコードを…
-
エンジニア立ち居振舞い: なぜ必要なのかをちゃんと聞く
お題「エンジニア立ち居振舞い」 なぜ必要なのかをちゃんと聞く 今の主な仕事は社外向けと社内向けのものがあって、今回は後者の話。 いわゆる「社内ツール」というようなやつで、定形作業の負荷を少しでも減らすと…
-
エンジニア立ち居振舞い:ドキュメントを書く
お題「エンジニア立ち居振舞い」 blog.sushi.money SQUEEZEに転職してから頑張っていることの1つに「ドキュメントを書く」がある。 これはPyCon JPのスタッフをやっているなかで身についた習慣だと思う。PyCon JP…
-
エンジニア立ち居振舞い: Be strict when sending and tolerant when rece…
お題「エンジニア立ち居振舞い」 お題、色々な考え方を知ることができて勉強になった。皆様の勤労に感謝しつつ自分も一つ。 rfc1958 にインターネット構築の原則というのがあって、その中の 3.9 節に Be strict when se…
-
エンジニア立ち居振舞い:右手に情熱、左手にマネジメント…持続可能なエン…
お題「エンジニア立ち居振舞い」 エンジニアが死ぬときはいつだろう。 技術的な暴力を受けたとき? プロジェクトが炎上したとき? エディタがvimかemacsの2択のとき? ちがう。本当に「エンジニア」が死んでしまう…
-
エンジニア立ち居振舞い:エンジニアにもコンサルティング的思考を
お題「エンジニア立ち居振舞い」 このようなエントリーがあったので、私も普段気を付けていることについて少しだけ書いてみたい。 イシュー分析ちゃんとやってますか? 何か「こんな機能が欲しい」とクライアントか…
-
エンジニア立ち居振舞い: 転職するつもりになって仕事する
お題「エンジニア立ち居振舞い」 最近同僚と呑む機会があって、年齢がらどうしても「いかにエンジニアとして生きていくか」みたいなところの話題になったりする。 その中でこんな話をした。 転職の時のネタ作りのつ…
-
エンジニア立ち居振る舞い:生産性を計測する
お題「エンジニア立ち居振舞い」 僕は開発以外の立ち居振る舞いとして、いくつかのツールと習慣によって開発の生産性を計測している。 自分のチームではスクラムを採用していて、各タスクにはストーリーポイントが…
-
エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う
お題「エンジニア立ち居振舞い」 チャットや課題管理システムを使って非同期コミュニケーションをしていると、誰かに向けて発せられたけど誰も応答していない、ルーズボールのようなメッセージができてしまう。こう…
-
エンジニア立ち居振舞い:仕事の時間を計測する
お題「エンジニア立ち居振舞い」 「ボトルネックを調べるために、まず計測しようぜ」 と、言ってくれたのは前職の先輩だったかだれだったか。炎上案件での一幕でしたが、この言葉が出たのはキッティング用の媒体作…
-
エンジニアの立ち居振舞い:コミュニケーションを取りにいく
お題「エンジニア立ち居振舞い」 僕の前職のカヤックという会社では「コミュニケーションは取ったもん勝ち」という言葉が一時期よく使われていて、これは実際そのとおりだな、と思う。 僕自身はおおよそ社交的な人…
-
エンジニアの立ち居振舞い:感じたものをアウトプットする
お題「エンジニア立ち居振舞い」 ぼくはWebエンジニアなのだけどもどういった立ち居振舞いを心がけているのかな?と考え直してみた。 blog.sushi.money コードを書く以外の振る舞いのことでぼくが意識して、あるい…
-
エンジニアの立ち居振舞い : 他人の目的を理解する
はてなブログを見ていると目に留まったので。 お題「エンジニア立ち居振舞い」 というお題で書かせていただきます。 私も新米ですが一応エンジニアとして働いています。そこで感じるのは、関わる人が多いということ…
-
エンジニアの立ち居振舞い:過度に仕組みを作らない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 特に仕事でコードを書く場合で意識してることだけど、過度に仕組みを作らないというのを大事にしている。 ここで、過度な仕組みとは例えば最初から以下のような実装をすることを指…
-
エンジニア立ち居振舞い:なるべく作らない
お題「エンジニア立ち居振舞い」何かを作るのがエンジニアの仕事だけど、作らないことも大事。これまで9年ぐらい自社サービスをメインに開発、運用をしてきて、メンテナンスや引き継ぎの大変さを思い知った。特に昔…
-
エンジニア立ち居振舞い:何やってるのか分かるようにする
お題「エンジニア立ち居振舞い」 うまく整理できるかわからないが面白そうなので、思いつくままに書きなぐってこっそり差し込んでおく。 チーム構成によってメンバーへの接し方を変えるのがよいという当たり前の話…
-
エンジニア立ち居振舞いで意識する3点
お題「エンジニア立ち居振舞い」 エンジニア立ち振る舞いについて、できるだけエンジニアだけではなく、他の職種にも通じるような内容を意識してメモしておく。 正直、俺自身エンジニアなのかよく分からない道を歩…
-
エンジニア立ち居振舞い:他人と比較しない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 なんか自分のエンジニアとしての立ち居振る舞いあるかなーと振り返ってみたら、掲題の立ち居振る舞いが思い浮かんだので書く。 他人を見すぎるということ TwitterなどSNSで他の技術…
-
エンジニア立ち居振舞い: 課題解決フローと継続的改善
id:hitode909 さんのお題にのった投稿の数々が興味深く、 自分ものってみることにしました。 お題「エンジニア立ち居振舞い」 blog.sushi.money 課題解決フローと継続的改善 (ソフトウェア)エンジニアとしての業…
-
エンジニア立ち居振舞い:自分は出来ないと思い込みすぎない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 ↑便乗!! 自分は出来ない、レベルが低いと必要以上に思わない方がいいに違いない。 なぜ? 自分が困る 精神的に疲れる 他者からの評価すら下がる、給料アップチャンスを逃し得る …
-
エンジニアになったら意識したい立ち居振る舞い:HRT
お題「エンジニア立ち居振舞い」 自分はまだ学生で働いていない立場ですが、せっかくなのでエンジニアとして働くようになったらこういったことに意識したい、と思うことを書いておきます。 HRT エンジニアに限った…
-
エンジニア立ち居振舞い: _(:3 」∠ )_
お題「エンジニア立ち居振舞い」僕はWebアプリエンジニアなんだけど。最近は、どんなことに気をつけてるかなぁ・・・。楽をする。かなぁ。 楽をするために、勉強しといたり 楽をするために、自動化してみたり 楽を…
-
エンジニア立ち居振舞い:重箱の隅をつつかない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 自分は重箱の隅をつつかないというのを意識してる。 重箱の隅をつつく問題はコードレビューの現場でよく聞く。レビューの場で所詮「書き方レベル」の指摘が横行してしまうというや…
-
エンジニアの立ち居振舞い:情報は一次資料にあたる
お題「エンジニア立ち居振舞い」 流行に乗りたかったんです...!情報の扱いについて。
-
エンジニア立ち居振舞い:気になったことは納得行くまで追求する
流行りに乗っかってみる。 お題「エンジニア立ち居振舞い」 気になったことは納得できるまで追求する エンジニアに限った話ではないとは思いますが。 最近は便利なフレームワーク、便利なライブラリ、便利なサービ…
-
エンジニア立ち居振舞い:今回、何を学ぶのか意識する
お題「エンジニア立ち居振舞い」 安くて速い技術? 質実剛健な設計術? コミュニケーション術? サービス全体を意識した部署横断的仕事術? 黒魔術? このプロジェクトではコレを学ぼう、という意識を持って業務に…
-
エンジニア立ち居振舞い: ミスを個人のせいにしない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 エンジニアという仕事にミスはつきものである。 あってはならないことだけど、自分が障害の原因を作り込んでしまったり、データベースに対するオペレーションをミスってデータが消…
-
エンジニア立ち居振舞い
お題「エンジニア立ち居振舞い」 退かぬ! 媚びぬ!! 省みぬ!!!
-
エンジニア立ち居振舞い : 常に問題意識を持つ
お題「エンジニア立ち居振舞い」 エンジニアに限ったことではなさそう。 サービスとかアプリが運用フェーズに入るとつい思考停止して日々のタスクをこなして生きるだけの機械になりそうになるが、現状が例え良さそ…
-
エンジニア立ち居振舞い「自分の担当範囲を意識する」
お題「エンジニア立ち居振舞い」 僕は今のチームでフロントエンド担当ということになっている。 一応肩書は「アプリケーションエンジニア」だしサーバー側のコードもガンガン書くけど、他のエンジニアとの立ち位置…
-
エンジニア立ち居振舞い:論理的に考える
ひとでくんさんが作ってくれた お題「エンジニア立ち居振舞い」。ぼくはセールスエンジニア...、、あっ、エンジニアじゃんってことで考えてみた。 常に物事を論理的に考え、捉えるようにする 僕のいまの仕事のうち…
-
-
エンジニア立ち居振舞い:なんでもかんでも技術で解決しない
お題「エンジニア立ち居振舞い」 面白そうなので便乗する。 だいたい表題通りで、エンジニアはエンジニアリングができてしまうので、エンジニアリング(技術)で解決できる or できないの視点で見がち。 自動化とか…
-
エンジニア立ち居振舞い : オンラインコミュニケーションに少しの気遣い
お題「エンジニア立ち居振舞い」 ということで普段自分が気をつけてることでも書いてみます。 今でこそコミュニケーションはSlackやQiita Teamなどのツールを使い、レビューはGitHubの上でPull Requestを送ってそこ…
-
エンジニア立ち居振舞い:文系マインドもロジックの内。
お題「エンジニア立ち居振舞い」 割と昔から気を付けてる所。 自動化を推進する立場だと、「やる気でカバー!」とか「根性デバッグ」を低く見積もりがちだけど、自動化するまではそういう人たちに頼らざるをえない…
Next page