「はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK」を、2020年1月16日(木)から1月29日(水)まで開催しています。「私の勉強法」もしくは「コードクロニクルを使ってみた」のお題でブログを書いて、3万円分のAmazonギフト券をもらおう!
「勉強」という単語を聞くと、「学校の勉強」とか「資格の勉強」なんかの机に向かってペンとノートで問題集を解いて…なんてイメージがあった。私、勉強自体は好きな方で、受験数学とか化学とかかなり楽しめてやれてたと思う。実際学校での勉強の成績は良かっ…
Point 学びについて考えてみました。天才は、努力を努力と思わずに当たり前のこととして行っている、天才は努力の天才なんだよ。と、言っている人がいました。知らないことを知る喜び、そこには「楽しさ」があるのではないだろうか? では、どうすれば学ぶこ…
今回のお題「私の勉強法」ですが、 もともと要領がよくなく、学生の時は本当にたいへんな思いをして勉強した記憶しかありません。まさしく一夜漬け。 こうやっていろいろと思い出してみると、そして今になって何かを勉強しようと思った時に、ページ数を決め…
『PDCA』勉強法~これが私の勉強方法です~ 私の勉強法は割とシンプルだと思う。ここで難しく書くような勉強法ならそもそも、続かないので・・・という事で早速本題の勉強法ですが『PCDA』勉強法です。なにそれ?って思った人もいると思うので説明していきま…
閏日から3月へ突入、週報提出です。2020W09 (from 2020-02-24 to 2020-03-01) 2020W09
はてなブログでは2020年1月16日(木)から1月29日(水)まで、paiza(パイザ)と共同で、プログラミング学習ゲーム「コードクロニクル」とタイアップした特別お題キャンペーン「#学び応援WEEK」を実施しました。2週間で集まった約560記事の中から、paizaに…
今日は私の英語勉強法についてシェアします。 スマホのアプリで英語の勉強と、毎日1分!英字新聞という無料メルマガを購読してます。 こんな感じで少しでも英語に触れる日々を心がけてます。 少しでも毎日英語を使わないと忘れます。 TOEICのための勉強など…
【番外編】【感謝】 こんにちは!研究者せしおです。 昨日で、はてなブログの読者100人を突破しました! 感謝しかないです。応援ありがとうございます! 忘れないうちに、この16日間を振り返って記録しておきたいと思います。 ブロガーの方は、昔を思い出し…
今週のお題が先週のお題になってしまいましたが・・・。 お題の「私の勉強法」、私の勉強法はとにかく書いて覚えることでした。‟でした”と過去形なのは、今はもう勉強するということはほとんどないからです。そういえば最後に勉強といわれるものをしたのは、…
私の勉強法なんて記事をやるほど今まで勉強した試しがないので「東大生が教える勉強法」みたいなことは書けませんので最近気づいたことを書こうと思いまーす。 社会系科目は暗記か否か? これは社会、歴史、地理、公民などの科目に関してなんですが、今まで…
人生、勉強だ。 施設に入居している80代のわかさんは、妄想、作話、入浴拒否、独語、思い込みから他人を攻撃する等の症状があり、認知機能の低下が懸念される。5年近く住んでいるのだが、最近いつも利用するトイレから出て自分の部屋に戻れずフロア内で迷子…
昨日、この特別お題を見てて、「勉強法かぁー、最近勉強してないなぁ…」と思ってたのだけど、今朝思いついて、よし書こう!と思ったら、お題終了してるって言う… せっかく思いついたので、書く。
勉強は単純に睡眠が全てです! よく、テスト前2時間しか寝てないとか会話している学生をみかけませんか?その時点で失敗しているのです! 受験を考えると、勉強の性質は大きく思考と暗記に別れると思います。とはいえ、数学などでも最初は公式の暗記や用語の…
はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK by ギノみなさんこんにちは。 前に「受験について語ります」って記事を書いたのですが、読み返してみるとほとんど自分語りだったんですよね…あれ。そこで今回はアドバイスっぽく語り直します。 こういうの…
いつもお世話になっているKafi Züri、ランチの時間は近隣のオフィスで働く人たちで賑わいます。そんな中で日本語と標準ドイツ語を飛び交わしていると、たまに興味津々で話しかけられます(笑)。 単語帳買いました 情報提供 = Angaben machen MsとMiss、Frau…
英語の勉強をしていると鳥が参加してくる時期があった。 過去形なのは、鳥が参加してくるのを止めたからではなく、わたしが勉強するのを止めてしまったからである。 英語の勉強をしているわたしに対し、鳥がどのように参加してくるかというと、2パターンあっ…
気付けば営業7年目。春から8年目。 カバンや財布にパンパンになるまで詰め込む性分だからチャックの部分が総じてちぎれてしまうおらだけど、なんとかここまでやってこれたぜ…。 ということで今日のテーマは営業勉強法!! 1社目は広告代理店、2社目はWeb広告…
どうも、黒豆おかきです。 ついこの前センター試験が終了。いよいよ受験シーズンとなってまいりました。今回は、来年受験する人たちに向けて、自分がしていた受験勉強方法についてアドバイスできればな、と思い、記事を書きたいと思います。 ちなみに私は文…
2020 1/29 (水) ☁私の勉強法は、机にノートと本という時代はとうに過ぎていまして、生で見る聞くが主です。それに、視力の問題もあり、きちんと学ぼうではなく、楽しみながら時を過ごしてるだけ。でも、50代でも、学びは有りますよ。もちろん、仕事や家族の…
こんばんわー。 今回はコードクロニクルというゲームについて! これ、お題であって知ったんだけど、 正直私にとってはすごく興味のある話題! そもそも私自身が大学の外国語学部に通いながら、プログラミングを独学で学びたい!って思ってるのなんて、親と…
私の勉強法。現在よりも大学受験の時の方が勉強していたので、その頃一番得意だった英語の勉強方法を紹介します。まず、単語帳はほとんど使いませんでした。 もちろん、ベースの語彙力は必要だと思います。 しかし、単語だけで覚えても長文や文法の問題を解…
「私の勉強法」 これまでにたくさんの試験を受けてきたが、私は合否のある試験は一発合格を貫いている。面倒くさがりなので来年もまた受けるからとコツコツ勉強を続けられないのだ。 中でも超短期間で効率的だったのはソムリエ試験のテイスティング対策の勉…
私の勉強法は「ザッピング勉強法」です(勝手に付けた名前ですが…)。 私はこの勉強法で「宅建」「マンション管理士」「管理業務主任者」「行政書士」「FP3級」(2級も近々勉強予定です)などなど、市販のテキストで一発合格しています。 さて、「ザッピング勉強…
それは、自分の人生を生きやすくするための手法 皆さんは、勉強についてどうお考えでしょう(b・ω・d) 学生の中には 勉強なんてなんの意味があるのか、勉強なんてしたくない。 そう思う方々もいると思います! でも大人になった今はこう思います(b・ω・d) 勉…
みなさんこんにちは♪ ☆ゆう@心と身体の健康コンサルタント☆ です。 今回の記事は、お題にチャレンジしてみました♪ 【解剖学、生理学、運動学を効率よく勉強する方法】 私は医療系国家資格を取得するために、これらの学問を必死に勉強しました。 自分なりに…
がめ煮(筑前煮)の製作途中。 こんな写真がスマホに数枚ある。 煮えるの待ちの暇潰しに撮ったものだけど、 撮影、下手だなぁ。 久々にお題で書いてみる。 「私の勉強法」ですか。 生まれて半世紀ほど経つので、 学生時代は遠い昔。 進級条件のひとつが検定取…
理解→記憶→演習 がオーソドックスな勉強の仕方でしょう。 私の場合、 記憶→理解→演習 です。 もっと言うなら 記憶→理解→記憶→理解の繰り返しにより、 脳内インプットを行い、 脳内インプット→演習がまた繰り返し行われるように なっています。 つまり、二重…
ゲーム感覚でプログラミングを学べるコードクロニクルの宣伝が、はてなブログで見つかったので敢えてやってみることにした。 さくっと会員登録をして、ゲームスタート。 ちなみに対応言語は、PHP,Ruby,Pythonとのこと。私はもちろん、PHPには興味があった…
実は落ちこぼれ高学歴女子だった私。 学生時代からプチひきこもり時代はずっと家庭教師のアルバイトをしていました。 そんな私の勉強法は、 分厚い参考書や問題集は使わない。 漫画で得られる知識は漫画に頼る。 出来る限り複数の教科を関連付けて学習する。…
20世紀末に、宅地建物取引主任者(注 現在の名称は宅地建物取引士)の資格試験を受けて合格した。その後、管理業務主任者(マンション管理関係の資格)とマンション管理士の試験に合格した。それぞれ受験1回(学習期間は1年間)で合格した。この記事では、以降、宅…
ADHDとはツユとも思ってなかった子供時代、勉強は大の苦手だったよ。 特に黒板の文字を書き写す事が非常に困難だったので、本当に苦痛だったなぁ。 黒板から目を離した瞬間に書き写す内容を忘れてしまうので、自分なりに試行錯誤した結果編み出したやり方は…
Hello there! 僕の英語勉強方法をお伝えしたいと思います。 僕が言いたいのはたったの2点です! 楽しむ!そして、継続する! この2点が大事だと考えています。 今やYouTubeでネイティブの音声を無料で聞けたり、Netflixで面白いドラマや映画を見て楽しく、そ…
さて、タイトルは「中国語学習法②」ですが、 本日は中国語に限らず、語学の習得で大事な、実際的なポイントについて述べたいと思います。 ズバリ、学費の件。 適性な学費は 絶対にそれを取り戻したいと思う額 です。 つまり、「高い」と感じる額です。 ただ…
今年2回目のタンデムはいつものカフェで。 チャイラテと梨のトルテ! 前回のおさらい 「経済学」の語源 前回のおさらい ほぼ自分のための備忘録ですが、前回話題になった Ich möchte Ihnen meine Eltern vorstellen. あなたに両親を紹介したいです。 momerat…
こんにちは!2児のワーキングママです! 地元の国立大学の理学部数学科を出て現在は大手企業のシステムエンジニアとして働いています。役職は係長です。 会社に入れば、学歴を聞かれることもありませんし、完全に実力社会です。 今回は学生時代に勉強して、…
まず初めに決しておすすめできる勉強法では無いですし、一人の時しか出来ないですが、自分の場合は恐ろしいほどの効果があるので実践しています。企画を考えたり新しいサービス、商品の提案など考えるときに実践してます。この勉強法は昔に芸人をしてた時に…
ハロ〜ハロ〜。 実は昨日、ベルギーに引っ越してきて初めて仕事の面接を受けてきました。私はこの国で働けるのだろうか1月の中盤くらいにベルギーでの就職の可能性を考え始めた。誰か新しい人に出会う人々に「この国で何をしてるの?」と質問される。 特にし…
勉強が苦手な人へ。大丈夫。毎日、知らないうちに勉強はしています。 例えばTVやインターネットでニュースを見たり芸能人を見たり、有名人を見たり。どっか旅行の計画を立てたり。そうやって頭に刷り込まれて行くもの。知識。それも勉強です。立派な努力です…
こんにちは、bBです! ブログ...というかHTML編集?楽しいですね。このブログで基本知識を深めて、いつか自分のドメインのブログも持ちたいですねえ、さて目次置いときますね こいつの自分語りに興味はなか!という方は是非目次から具体的な勉強法へとお進み…
こんにちは! 今回はお題に沿って書いてみようと思います。 タイトルにもありますが私が行う勉強法は、 事の流れをつかむことを意識するということです! 何を勉強するかにもよりますが、 例えば数学では、解き方を勉強して丸暗記するのではなく、この式が成…